• 締切済み

すぐ汗をかきます

-daughter-の回答

回答No.1

初めまして。赤ちゃんはとっても汗っかきです。大人より体温も高いので、おでこや後頭部は特に汗をよくかくと思います。熱があるんじゃないかと心配するぐらい、後頭部も熱かったりします! 赤ちゃんは一生懸命ミルクや母乳を飲むので、我が家の娘も汗びっちょりでしたよ。今は一歳四ヶ月で、起きてる間はずっとバタバタ動いてるので頭はビショビショです。夜の他に、あせも予防で朝と日中にもシャワーを浴びさせてます。長くなりましたが、特にご心配されることはないと思いますよ(^^)首元や頭皮にもあせもが出来ると、痒かったりして寝付きが悪くなる場合もあるので、湿度と室温に気をつけてあげて下さい♪ちなみに、我が家の娘は日中も寝る時もタンクトップに短パンです!!ご参考までに。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの汗

    こんにちわ。 生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近涼しくなってきましたが、なぜか頭にだけ異様に汗をかいています。 特に授乳中や寝ているときなのですが、頭に水滴ができるくらいです。 熱をはかっても平熱ですし、体には汗はかいていないです・・・ 離乳食も食べてくれますし、おっぱいも飲みます。 頭だけなんでこんなに??って感じです。 これって赤ちゃん特有のものなのでしょうか? 様子をみて病院にかかったほうがいいでしょうか。 同じようなご経験をされた方のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 離乳食が全然進みません

    こんにちは、後1週間で11ヶ月になる息子のことで相談させてください。 生後半年頃から離乳食を始めてみましたが、まったく食べませんでした。 私たちが食べていても反応なし、手作りでもベビーフードでも同じです。 お腹がすいてからあげても2~3口食べるとすごい勢いで反り返り大泣きします。 抱っこでも、ベビーチェアでも同じです。 ミルクをあげるまで1度そうなってしまうとおさまりません。 ミルクの後では全然口をあけなくなります。 8ヶ月頃、保健センターへ相談にいったのですが、参考になるアドバイスはありませんでした。 ちなみに歯が初めてはえたのは9ヶ月すぎてからです。 先日も相談しましたが、保健センターの栄養士さんに、離乳食をあげる時のミルクは200mlまでにするよう言われました。 しかし、1日トータルでヨーグルト20g、お米30g、他も20g程しか食べてくれないので200mlミルクをあげても飲み終わった直後からぎゃーぎゃー泣きます。それでも栄養士さんはそれ以上あげないでとのこと。 お茶もずっとあげてみていましたが、吐き出し、ミルク以外は飲みません。 ご飯(ミルク)の時間が苦痛で仕方ないです… どうしたら食べてくれるのか、何かアドバイスお願いします。

  • 母乳出るようになるよと言われたものの、不安です。

    お世話になります。 もうすぐ2ヶ月になる男の子の新米ママです。 2週間前から桶谷式マッサージに通いながら母乳育児を目指してがんばっているところ なのですが、どうしても不安が拭えないので相談させてください。 出産した産院では帝王切開だったので母乳をすぐあげられず、分泌もあまり上がらないまま 退院となったため、生後1ヶ月半まではミルク9割母乳1割の混合で育てていました。 授乳回数は1日8回前後で、1回に100~130ccは飲めます。 授乳感覚は3時間半くらいですが、夜だけは不思議と爆睡する子なので5~6時間開きます。 なんとか細々と母乳を与えていたものの、哺乳瓶のように勢いよく出なくて大泣きするので もう母乳はなしにしようかと迷っていたんですが、桶谷式の存在を知ってダメもとで行ってみました。 するとマッサージして下さった先生には 「あなたはいいおっぱいだからミルクだけで育てるなんてもったいない。 きっと母乳が出るようになるわよ。」 「時間が許す限り5分おきでも10分おきでも咥えさせて、どうしても泣きやまなかったり 困ったときだけミルクを80cc足しなさい。」と言われました。 マッサージではお乳がピューピュー飛んで衝撃!+イケるかも?!という気になったので いまでは時間があればおっぱいを咥えさせているのですが。。。 左右で20分間→ウトウト→ベットに置く→5分もせず泣く→また左右で20分間 →ウトウト→ベットに置く→5分もせず泣く→ミルクを足す→満足して寝る って感じで、結局困ったときだけというよりも毎回ミルクを足している状況です。 しかももともと哺乳瓶で100cc以上をゴクゴク飲めてしまう息子は80ccなんてペロリです。 ちなみに哺乳瓶は吸いにくくて時間がかかるといわれているピジョンの母乳相談室を 使っているのですが、息子はそれすらもすごい勢いで飲みます。 栄養が足りているか不安で不安で、桶谷式の先生には80ccまでと言われたものの じつは夜中~朝までの授乳3回でミルクは100cc足してしまってます。 それでも足りなそうに息子は口をパクパクしてることが多いです。 そんな感じで2週間続けてみたところ母乳の出はわずかながら良くなったような気はしますが、 息子がゴクゴクと喉を鳴らして飲むのは最初の1分くらいで、その後は口をハムハムさせている だけなので、ほんとに飲めているのか疑問です。 また体重が1ヶ月検診までは1日平均30g以上増加していたのが、ミルク80ccに減らした頃から 1日平均25gほどに減ってしまっていることがわかり、なおさら不安で。。。 このまま続けていて大丈夫でしょうか? まだ生後間もないので栄養が足りなくて今後の成長に影響が出たらどうしようとか思うと やっぱり母乳は諦めてミルクにしたほうがいいのではと悩んでしまいます。 もうちょっと母乳をがんばるにしてもいつ頃までがんばってみていいものか。。。 桶谷式の先生にもっと相談したいのですが毎日30分単位で予約がつまっていてお忙しそうで あまりお話できず、ちょっと話せても「焦らなくていいのよ、ゆっくりいきましょう。」 と言われるだけで、もやもやはとれずです。 先輩ママさんからの体験談やアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 母乳の量と哺乳瓶 “母乳相談室”について

    生後2ヶ月の息子がいます。 先月までミルク多目の混合でしたが、最近は60mlを何度か与えて、 母乳がメインです。 ずっとヌークを使っていたのですが、出が良すぎるらしく溢れてしまう ため、母乳相談室にかえました。 母乳のあと、母乳相談室でミルクを与えると、ゴクゴク60飲むときもあれば、20mlでやめてしまい、その後もう一度加えさせても吸わないことが多くなりました。NUKを使用していたときは、そんなことはなかったのですが、 これは、子供がおなかいっぱいだからでしょうか? 母乳をどれくらい飲んでいるかがわからないため、不安でミルクも 毎回60mlは飲ませておきたいのですが、飲み残しが増えてきて 不安です。また、昨日からずっと便がでていないので余計に 神経質になってしまいます。 アドバイスをお願いします。

  • 亜鉛とカルシウムのサプリメント

    亜鉛とカルシウムをサプリメントを利用して摂取したいと考えているのですが、亜鉛とカルシウムは相性が悪く、カルシウムが亜鉛の吸収を妨げると聞いた事があります。 しかし、私が購入を考えているサプリメントは亜鉛とカルシウムが1錠に含まれているのをセールスポイントにしています。 このサプリメントの購入はやめた方が良いでしょうか? それとも、私の記憶間違いで亜鉛とカルシウムを同時に摂取しても吸収効率には影響されないのでしょうか? 私はあまりこういった知識がないので、アドバイスお願いします。

  • 汗をかかせたほうがいいの?

    生後一ヶ月半ですが、だんだん蒸し暑くなってきて子供も起きるたびに汗で肌着全体がしめっているので毎回着替えをしている感じです。 あせもができるのが嫌なのであまり汗をかかせたくないと思っているのですが、主人が「汗をかかせないと汗腺が発達しないと雑誌に書いてあった」といってましたが本当でしょうか? 私が暑そうだからと布団のかわりにバスタオルをかけていてもいつの間にか主人がその上から布団をかけてたりするので(でも布団かけた本人はその後様子みたりしないんですよね)、子供はさらに汗びっしょりって感じです。

  • 体重の増えすぎ・・・

    32週1620gで出産した早産児で、現在生後6ヶ月(来週7ヶ月)修正4ヶ月の男の子がいます。 未熟児だったもののとても食欲旺盛で、急激に大きくなったので、一時は病院の先生にミルクを飲ませすぎないようにと言われたことがあります。 生後4ヶ月から5ヶ月にかけては少し体重増加も落ち着いたので安心していたのですが・・・ 昨日、市で行っている育児相談に行って体重を計ったところ、また急激に増えていました。 24日前に病院で計った体重は7880g、昨日は8850gでした。 1ヶ月も経っていないのに、約1キロの増加です。 現在は離乳食をはじめたばかりで、ほとんど食べていないに等しいような状態です。 完全ミルクで1日5回で220飲ませてましたが、保健士さんには200にした方がいいと言われました。 でも何せ食欲旺盛なので、200では足りないようで飲み終えた後泣くこともあります。 大きくなるのはうれしいことなのですが、あまりにも体重が増えすぎて大丈夫かなぁ・・・とそればかり考えてしまって・・・ まわりで聞く話だと、ミルクを飲まなくて困るという悩みが多く、飲みすぎで困るという話はあまり聞きません。 こんな経験のある方いらっしゃいますか? 何かいいアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 花粉症(アレルギー)

    生後3ヶ月と6日の息子のママです☆ 2つ質問があります! 1.今日、栄養相談に行ってきました!そこで、旦那が花粉症で・・。と言うと。 「ミルクをアレルギー用に変えたほうが絶対いいですよ!」って言われました。 赤ちゃんも、アレルギーになりやすいので。。と!! 自分の会社のミルクを勧めるのは、わかりますが! 先輩ママさん達は、どうされましたか?? やっぱり、親が、アレルギーもちだと、子供もアレルギーがでるのですか?? うちの旦那は、花粉症と毎日くしゃみと鼻水が出てます!(なんかのアレルギーとは思うんですが。) 2.BCGの予防接種の通知が、保健所から来ました! 3ヶ月に入って受けてください。と 3ヶ月に入って、いつごろ受けましたか?? 息子は3ヶ月6日なので、まだ早いかな~と思ってるんですが・・・。(でも、3ヶ月に入って受けてください!と書いてあるので、いつでもOKなんでしょうが、悩んでます) 予防接種は個別で病院で受けるように!とのことです。 宜しくお願い致します! 

  • ミルクを飲むときいきむのです

    現在、生後2ヶ月に近い息子がいます ミルクを飲むときに、顔を真っ赤にしていきんで飲むます。 ある程度までは、ごっくんごっくん飲むのですが、その後からいきみだします 苦しそうなので、哺乳瓶を放そうとしても、吸い付いて離しません もともと、飲むのがあまり上手じゃない子で、ミルクを飲み終わるまでに何度かゲップをさせているのですが・・・それでも顔を真っ赤にして飲みます どこかおかしいのでしょうか?

  • 手足が冷たくて、汗ばんでいます

    3ヶ月の息子がいます。季節がら、部屋の快適な温度や、服装が適切か気になります。部屋はいつも20℃~22℃くらいで、服装は、スムースのコンビ肌着の上に、薄手(スムース)のカバーオールを着せ、靴下ははかせていません。手足を触るといつも冷たく、最近ではとても汗ばんでいます。足が温かく、乾いているのはおっぱいを飲んでいるときくらいです。私が寒がりなこともあり、息子の手足が冷たくなっていると寒いのでは?と思ってストーブの温度を上げてしまいますが、汗ばむというのは、部屋が暑いからなのでしょうか。それとも赤ちゃんにはありがちなことなのでしょうか?何かアドバイスをお願いします。