ターンテーブル初代SL-1200のアームの調節方法

このQ&Aのポイント
  • ターンテーブル初代SL-1200のアームの調節方法についてご教示ください。
  • SL-1200のアームを調節する際の注意点や具体的な手順を教えてください。
  • アームの調節が不十分な状態では、針を落としても再生がうまくできません。調整方法をお教えください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ターンテーブル初代SL-1200のアームの調節について

ターンテーブル初代SL-1200のアームの調節について ターンテーブル超初心者です。初代のSL-1200を中古で購入しましたが、どうもアームの調節?が必要のようで、針を落としても全然うまく再生してくれません。 おそらく画像1枚目の上下する物体?に、アームの根元辺りのネジつきの部分を乗っけるのかと思うのですが、固定してうまく再生できたと思ったら今度はアームが溝に沿って内側に行かず、同じところをリピートしまくる始末。 どなたかご存知でしたら、調整の方法を教えていただけませんでしょうか。各部の説明だけでも何かのヒントになるかと思いますので、助かります。 もしくはネット上で画像つきで解説しているページなどあれば教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • necoX
  • お礼率40% (51/126)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これはアームの高さが適当でなくて、アームの根本がアームリフターにあったているのだと覆います。そのためアームが完全にレコードに着地できなくて、いわばついたり離れたりという状態で、自由に動毛ナイトこういうことが起こります。 高さの調節は次のようになっています。これでアームリフターで上下させたときに少々の余裕を持ってレコードにタッチできる高さに調節してください。 取扱説明書では、アームの高さ調整リングをまわして、0.5mm刻みで高さが調節できることになっています。 そのときにはアームロックつまみを解除してくださいということです。 取扱説明書は下記のサイトをご覧ください。

参考URL:
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sl/sl_1200ltd.pdf

その他の回答 (2)

  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.3
回答No.2

はじめまして♪ かすかな記憶なのですが、テクニクスのSL-1200でしたら、#1回等者様のイラストのアームだった様に思います。(私の記憶はMrk2ダッタかなぁ?)  しかし、ご質問者様の写真を拝見する限り、違うように思うんですけれど、、、 あれれ? アームとは、文字通り「腕」を意味しますので、厳密には棒状の部分をさす言葉です。機構全体をアームという場合や、トーンアームと言う場合等、各社でマチマチでしたので、文字で表現する場合はちょっと混乱しそうです(笑) さて、写真とご質問文だけから検証してみますと、この機構ではトーンアーム全体の高さ調整が無い製品の様に思われます。 実用的に、カートリッジを換えた時に、アームリフターが下がったのにレコード盤と接触できないとか、アームリフターが上がっているのにレコード盤から離れない等を回避する調整部では無いでしょうか? カートリッジとか、針とか、ピックアップ等と言いますが、トーンアームの先端部、ヘッドシェッルの接続部の準基準として、ユニバーサルトーンアーム型と言われている物で、それ以外の規格が無いため、ヘッドシェル+カートリッジで、実際の針先位置は組み合わせごとに違う物です。 ターンテーブルを回さない状況(電源切った状態?)で、レコード盤に針を乗せてみてください。そのとき、アーム部の他の部分がフリーに成るよう、リフターを上げた時には、針先が接触する事無く安全に移動できるような高さに調整してください。 また、針先には適切な「針圧」が加わる様に調整します。 基本的にヤジロベイ方式ですので、レコードが回転しない状態で針を落とした時に、盤面に触れるか触れないかと言う状態を作り出して、ゼロ針圧と言う基準を設けます。 その後、カートリッジの機種により0.5~5.0gなど、メモリを頼りに針圧を付加します。 例えば適正針圧1.5g プラスマイナス0.25gなどという製品が有った場合、この範囲、1.25g~1.75gで使いましょう。 軽すぎる針圧は、レコード盤を削ってしまいます。重すぎる場合はレコード盤への影響も有りますが、カートリッジ自体の故障を招く場合が多いようです。 また、軽すぎたり、重すぎる状況で使ってしまった針先のダイヤモンドは型減りして居ますので、違う状況ではダイヤモンドのカッターと言う症状が出るため、廃棄してください。また、削られてしまったレコード盤は、本来の音溝と形が違う部分が多く成ってしまうため、本来の針先を痛める原因に成ります。 あくまで、厳密に考えたらと言う条件ですので、目的や環境に合うように使いこなしてくださいね~♪

関連するQ&A

  • ターンテーブル・SL-1200MK2の針飛び(音飛び)について

    私の家では、私がDJをやっているもので、Technics製のターンテーブル・SL-1200MK2を2台使用しているのですが、そのうちの一台がなぜか針飛びしてしまいます。 針圧を変えても、何をしても直らず、レコードを再生していると、ある一定のところでずっとそこの音を流し続けてしまうという現象に陥ってしまいます。 これはアームに原因があるのでしょうか? とりあえず、レコード盤自体や、ターンテーブルのほかの機能については異常は無いです。 針も新品の物を使って検証しましたので、針にも異常は無いです。 オーディオなどにあまり詳しくないので、もし詳しい方がおりましたら、調節や修理は自分で可能なのかなどを教えてください! もしくは、これはもうメーカー修理に出した方がよろしいのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします!

  • ターンテーブルの再生時のエラーについて

    こんばんは。 昨日、友人からレコードプレーヤー(SONY EX-10K:スタートボタンで自動的にアームが動いてくれます)をいただき、早速再生しようとしたところ、うまくアームが動いてくれません。 友人の家では再生できました。 ウチでできない原因として、一度アームを手で動かしてしまったことが考えれますが、その程度で正常に再生できなくなるものでしょうか。 症状は、スタートボタンを押してアームがレコードの上に動きますが、曲の途中つまり盤の真ん中あたりで針が落ち、正常に内側に移動していかないため、おかしな音がとぎれとぎれに動いている状態です。 他のアドバイスを検索してみましたが、 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=247700 アームや何かを調節するようなネジ・ボタンは一切外部にはありませんので、本体を開く必要があるものでしょうか。 何もわけがわかっておらず、見当違いの質問かもしれませんが、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ターンテーブル 針飛び

    ターンテーブルはTechnics sl-1200mk3、カートリッジはSHURE M44Gを使用しております。レコードを再生しようとすると針が外側にずれて同じところを延々と繰り返してしまう状態です。自力で調べたところ原因として (1)レコードor針が傷んでいる (2)針圧が低い (3)プレーヤーが水平でない などがあるようなのですが、(1)はどのレコードでも同様で、針は新品なので違うし、(2)針圧も適正範囲最大にしてあります。(3)完璧に水平では無いまでもそこまで傾いているとも思えません。 (3)プレーヤーの傾き がちょっと自信が無いのですが、他に原因が考えうるようでしたら教えてください!よろしくお願いします。 購入して最初の設定の時点でのつまづきなので、他の初期設定がうまくいっていないのかもしれません。その辺りも併せてよろしくお願いいたします。

  • SL-1301レコードプレーヤーについて

    Technics SL-1301というレコードプレーヤーの事で 困っている事があります。 長い間使用されていなかったプレーヤーなんですがレコードを 聴いてみようと思いました。 本来再生すると針が自動で再生位置に移動して再生されるはずなんですが レコード盤の中心まで移動して針が降りずにすぐにレコード盤の 外周の外まで移動して再生されません。 アームの部分がおかしくなったんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか

  • SL-1200MK3のピンケーブル交換したいんですが。

    テクニクスのターンテーブル。 SL-1200MK3の本体からのびる赤と白のピンケーブルを 交換すると音質向上につながると聞きました。 保障なしや自己責任は置いといて、まず 自分で本体開けからハンダ付け等の交換することは可能でしょうか? そして、針やリード線交換のように本体から伸びるピンケーブルの 交換で音質向上は見込めるんでしょうか? 当方わずかな違いしかないのであれば針とリード線の交換で よいかな?と思っております。 ちなみに目指す音質の特性は機種が機種でありますが できるだけフラット特性を目指しております。 もし、画像つきのウェブサイトなど知ってらっしゃったら URLを載せていただけたらと思います。

  • レコードプレーヤーのアンチスケーティングについて他

    レコードの再生について、2つ、質問をいたします。 ① 数年ぶりにレコードプレーヤーで音楽を聴きました。音質的に優れているのか否かは分かりませんが、レコードの音は聴いて心地よく感じるのは本当です。 ところで、わたしの機械(テクニクス:SL1200-MK4)は針をレコードに下ろす時にアームがまっすぐ降りないで外に流れたり(最外周に下ろす時は針がレコードから滑り落ちて針を痛めないか心配)、演奏を終えて針を上げる時にも外にピンと戻ったりと、アームが外周側に引っ張られています。 なので、針がレコードをなぞっている再生中も、針は溝の外側をより強くなぞっていると思われ、レコードにも針にもよくないでしょうし、出てきた音もいちばんいい音ではないのかもしれません。 アンチスケーティングつまみは説明書通りに針圧と同じ値にしています。また平行器でターンテーブルは平行に調整しており、針の上げ下ろしは手ではなくレバー?(名前が分かりません)で行なっています。 ここから質問です。 アームがこれほど外に引っ張られるのは普通の事なのでしょうか。もしそうではないなら、説明書に逆らって針がまっすぐ上げ下ろしされる程度にアンチスケーティングつまみの値を小さく調整しても大丈夫でしょうか。 カートリッジはナガオカのMP-20で適正針圧は1.5g、アンチスケーティングの値が0.5あたりでアームがまっすぐ上げ下ろしされます。 ===== ② クラシック音楽のレコードをよく聴きます。昔の演奏が好きなので、モノラル録音が多いのですが、最近モノラル用のカートリッジがあるのを知りました。 そこで、2つめの質問です。 音質や、針とレコードの負担など気になりますが、やはりモノラル用のカートリッジを用意したほうがいいでしょうか。それとも、実は気にするほどには変わらず、これまで通りステレオカートリッジで聴いても大丈夫でしょうか。 以上、ご教示くださいます様、よろしくお願いします。

  • オルトフォンカートリッジ取付設定教えて下さい

    Technics ターンテーブル SL-1200MK5(MK3MK6)の ORTOFONカートリッジを取り付けた場合の ターンテーブルの設定方法教えて下さい カートリッジはORTOFON concorde Twin Gold です 基本的標準的の取り付け位置教えて下さい トーンアームの高さを4.5にするとか、アンチスケーティングの位置 針圧2.0gに設定したいのですが、針圧設定のやり方など 分かりやすく教えていただけると助かります 説明書見てもよくわかりません・・・ 宜しくお願い致します

  • レコードプレーヤー(ターンテーブル)の針圧とアンチブレーキシステムの関係について

    こんにちは わたくしども最近懐かしくレコードが聴きたくなりましてレコード盤とターンテーブル(人気の有りそうなGT-2000やDP-3000等)をオークションで何台か衝動買い致しました  笑 ・・・がレコードプレーヤーには勿論針圧調整があり それは昔の記憶では2.5g程度がレコードを傷めず針飛び少なく適していると思っておりましたが、アンチブレーキングシステムのダイヤルは当時0のままで使用していました。 今回購入した際にたまたま説明書が 付いていまして針圧と同じに設定とだけ説明されていました。 素人考えではアームはレコードの溝に沿って内側えと流れてゆきますが、どうもその流れと針圧が関係しているように思えてなりません アンチブレーキシステムの原理についてご存知のお方 様がいらっしゃいましたらお教え願えますと幸いで御座います また当然針圧は重いほど針飛びは少ないのは判るのですが最大何gまで程度でしたらレコードをキズ付けずに良い音を引き出せるのでしょうか? この二点宜しくお願い致します なんと申しましても古いレコードばかりで、とくに内側近くなりますとキズも見当たらないのに、同じ場所を繰り返す症状が多くて困っております! どうもアンチブレーキシステムの設定が針圧と同じは いけないのかも知れませんね?!! <針圧=アンチブレーキダイヤルが不一致の設定も有り得るのでしょうか・・> 勿論ダイヤモンド針使用のMMカートリッジで 針の減りも有りません (PICKERING XV-15/625E) 等を使用しております ちなみにメインシステムは YAMAHA     GT-2000 MITSUBISHI DAP-7000             DAA-7000 TANNOY     EDINBURCH  お手数をお掛け致しますが      何卒宜しくお願い申し上げます

  • モニターアーム

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ・製品名・型番(例:HCS-WFS01など) ===ご記入ください=== モニターアームDPA-SL05BK ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 組み立てる時にベースとM8皿ネジが途中までしか入らず、最初からつまづき、完成しない。他のM8のネジはスムーズに入るので、ネジが不良なのではないかと思います。 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:電源が入らない・使用方法を知りたい・設定方法を知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 【S字アーム用?ストレートアーム用?】アナログプレーヤーのヘッドシェル選択について。

    レコードプレーヤーのヘッドシェルについて質問です。 STANTONのSTR8.150というアナログプレーヤーを所有しております。 http://www.stantondj.jp/products/turntables/str8150.html DJ用らしいですが、主にリスニングで使用しています。 製品ページを見ていただければわかると思うのですが、ヘッドシェルを取り外せるストレートアームなのです。 アナログプレーヤーについてネットで調べた所、レコードの溝に対して平行になるようにカートリッジをつける必要があり、S字アームの場合は最初から角度が付いているが、ストレートアームの場合角度の付いたヘッドシェルをつける必要があると知りました。 確かに、ヘッドシェルが固定されているプレーヤーを見ると、カクっと内側に角度が付いています。 ですが、ストレートアーム用の角度が付いたヘッドシェルを売っているところがありません。(オークションで見たことはあるのですが、現在はないようです) このVESTAX PDX3000 も同じタイプみたいです。 http://www.vestax.jp/products/players/pdx3000.html これら以外にもストレートアームでシェル別売りのプレーヤーってあると思うんですが、皆さんどうされてるんですかね? あるWEB上アナログ店では、ストレートアームにはシェル一体型のカートリッジはストレートアームモデル(上記のモデルなど)には使えません的な事を注意書きで書いていました。 ネットで調べたオーディオに詳しそうな人が書いてるコラムなどはどの人も角度をつけると書いてます。 そこで今日行ったビックカメラ有楽町店に行った時、やはりストレートアーム用のヘッドシェルが無かったので聞いて見たところ、汎用品では無いとの事。 上記にあげたようなシェル別売りストレートアームプレーヤー(VESTAX)が店頭にあったので、コレと同じような物を持っているのですが、何をどうつけるのが正しいのですかと聞いたところ、「普通にヘッドシェルにカートリッジ真っ直ぐ付けて装着しなさい」との事。 それでは角度が付かない、S字アームや固定式ストレートアームには角度が付いている、それには意味があるんじゃないですか、と聞いたところ、 「それは各々の音の違いですから」 「シェル一体型も付けていい」 「角度を付けなくても盤や針は絶対に痛まないから(つまり角度なんて必要ないから)」 との返答でした(多分そのコーナーの一番偉い人っぽかったです)。 自分で調べた情報とあまりに違うので、なんか釈然としないのですが… DJ用ターンテーブルという事で「どうせ何をどう付けてもわかんないだろ?」と馬鹿にされたのでしょうか? それとも本当に角度なんて必要ないんですか? 僕はどんなヘッドシェルをどんな風に装着するのが正しいのですか? 詳しい方のご教示を頂きたいです。 また、ストレートアーム用ヘッドシェルを売っている店を知ってるよ、という情報があれば教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう