• ベストアンサー

ベースの音が繋がりません

ベースの音が繋がりません 指弾きのベーシストです 演奏している時にどうしても一瞬音が途切れてしまいます たとえばCメジャーを弾く時に 「ドーレーミー」ではなく「ドー  レー  ミー」と間にほんの少し無音の空間があるんです アンプに直で繋いでいるのでエフェクターなどは関係ないと思います 「指を離すタイミングを研究してみてと言われたことがあるのですが」 タイミングが早いのか遅いのか なにを基準に早い遅いと言っているのかすら分かりません 拙い文章で質問が上手く伝わっているか不安ですが回答していただけると幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

音が途切れるのは、次の音を鳴らすより前に、前の音の弦を押さえている指を離してしまうからってことだと思います。 「ドーレーミー」なら、「レー」を弾く前に「ドー」を押さえている指の力を抜いてしまうから。だから、瞬間、弦にミュートが掛かって、音が途切れてしまうってことだと思われますね。 >タイミングが早いのか遅いのか フレットを押さえている指の、離す(力を抜く)タイミングが早いのです。 遅かったら、ギリギリまで音が伸びるか、次に弾くのが別の弦なら音が重なるか・・・です。 >なにを基準に早い遅いと言っているのかすら分かりません 次の音を弾く瞬間まで、前の音が途切れないように、前音のフレットをずっと押さえ続けろってだけのことです。 基準は「音が途切れないタイミング」そのものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベースの音設定について

    ベース初心者です。アンプにはトレブル、ミドル、bassと書いてありますが直アンプだけで極悪サウンドというか激重というか、パンテラ~ラウドロックのような音にするにはどのような設定がいいのでしょうか?皆さんがそのようなバンドの演奏をするときの具体的な設定を教えてください。 アンプだけでは出せない場合、エフェクター?ですか、単体、マルチ等ありますが、お手軽価格でこのようなサウンドを目指すにはどのメーカーのどのエフェクターをどのような設定にしたら近い音がでるのでしょうか?質問ばかりですいませんが、よろしくお願い致します。

  • ベースエフェクターの音痩せ

    ベースを弾いてるとやっぱり音の太さがもの凄く大切だと思います。 現在、バンドでやってる曲の都合上、 歪みや空間(主にコーラス)とか必要な時があるんです。 今までは経済的に余裕がなかったので ZOOMの506(安いコンパクトマルチ)を使ってたのですが 全然納得いく音が出せませんでした。 そこで新しく何かエフェクターを購入したいのですが、 エフェクターをかます限り、多少の音痩せは当たり前かと思いますが 音痩せのできるだけ少ない物というのはどこで違ってくるんでしょうか? またその見分け方とかってありますか? あと、BOSSのエフェクターって有名ですが、 値段が安めなのでベース用エフェクターだと 音痩せするイメージがあります。(あくまでイメージです) 使ってる人いたら実際どうなのか教えてください。 もともとが直挿し派でしたのでそっちには疎いので、 どうかよろしくお願いします。

  • ベース 音の違い

    良く好きなバンドなどを聞いている時に、このベーシストはどんな演奏をしているのだろうと思います。ベースでは、ツーフィンガー・スラップ・ピック弾き・タッピングなどあるのは存じております。しかしどの演奏が何だかサッパリ解りません。弾き方によってどのような音になるのでしょうか?後、どのような時にその演奏の仕方を使用するのでしょうか?

  • ベースをやりたいのですが

    僕はアコギをやっているのですが ベースもやってみたいと思います。 アコギとベースでは演奏でのコードの押さえ方 や弾き方もまるで違いますか?? ベースの知識がまったくないので基本的なことを 教えていただけると嬉しいです。 アンプやエフェクターというのも買わないといけませんよね? エフェクターはどういうのがいいかなどまったくわかりません アンプは何Wぐらいがいいのでしょう。 ベースについてまったく知識がありません。 基本を教えてください。

  • ベースの音作りについて(上級者向け…だと思う)

    現在ベース始めて練習一回目を終えた者です。 ベースアンプを持っていないので今のところスタジオで練習しています。 持っているギターアンプでも音は出せるはずですが、やはり本当の音を最初に知っておきたいというのがあります。 ここで質問させていただきたいのが、ベースの音作りについてです。 最初に断らせていただきたいのが、ベーシスト的な音作りとエンジニア的なベースの音作りは違う(はず)ということです。 今回お尋ねしたいのはベーシスト的な音作りなのですが、一応エンジニア的な、あるいはPA的な音作りも知っている方のみご回答お願いします。 スタジオで使用したヘッドはhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=384%5E2500%5E%5Eです。 これにはグライコがついていますが、これについてちとお尋ねしたいと思います。 まず… ■60Hz以下 基本的に楽曲中ではパートやピッチ感の曖昧な「もわっ」とした帯域をつかさどる音になると思います。 これはバンド演奏・ベーシスト的音作りではカットするべきところなのでしょうか? ■4kHz以上 基本的にアタックを司る帯域になると思います。 シンセ等のベース音源では結構このあたりを上げることもありましたが、実際のベースではそのままでも結構アタックが出ている印象を受けました。 しかし実際にバンド演奏するとまた変わってくるのかもしれません… このあたりに関する感覚論を教えていただけたらなと思います。 ■ハイパス・ローパス が搭載されていますが、これに関しても使うタイミングが個人的には読めませんでした。 私から挙げさせていただいたのは上記3つですが、それ以外にもEQとベースの音作りをエンジニアの音とベーシストの音の違いなどについても振れながらアドバイスいただければ幸いです。 また、「ギターでいい音といえば…」というのはだれでもなんとなく想像できると思いますが、やはりベースというとベーシスト以外にはイマイチピンと来ないものじゃないかと思います。 このあたりについても何かよい勉強方法等ありましたらお願いします。

  • ベースの音について

    ベース初心者です。 http://jp.youtube.com/watch?v=cH_SFYmtAKc ↑この動画にあるような音はどうやって作っているのでしょうか? いわゆるドンシャリ系のサウンドだと思いますが、後ろに映っているアンプで作っているのか(またはサンズアンプ等のエフェクター?)、イコライザーで得られるのか、ベース本体の音の特性なのか。 無知で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ベースの音作りを学びたい!

    自分はギタリストなのですが、最近曲作りにハマってて、その影響でベースも自分で弾くようになりました。 ところが、ギターと比べると上手に音が作れません。 「良い音がしない」というよりは、「耳障りの良い感じにまとめることは出来たが、イメージした音と全然違う」という風な感じです。 マルチエフェクターなのですが、どうもどのアンプタイプを選んでも最終的に似たような音に仕上がってるような気がしてなりません。 ギターの場合なら、ある程度サウンドを聞けば、 「マーシャル系かレクチ系か?」「シングルかハムか?」「ドンシャリ?ミドル強調?」 といった感じで、漠然と判断できるんですよ。 「この音を作りたいなら、マーシャル+ストラトで中音域重視かな?」みたいな感じで。 で、そっから作りこんでいけば良いわけですが、ベースではその判断がまず出来ない。 そこで、 ・ピックアップの特性(ジャズべとプレベの音の違い) ・アンプの特性(どのアンプはどんな音か) ・EQの使い方(ベース本体のEQとアンプのEQ設定、その設定方法) というのを学び、「この音作りたかったら、とりあえずアンペグにジャズべをつなぐ!」みたいな判断が出来るようになりたいと思ってます。 ギターの場合はYOUNG GUITARがすごく重宝しました。 あの雑誌は、有名曲のサウンドメイクのレシピが載ってたりギタリストのインタビューで使用機材が写真付きで載ってたりして、初心者のころはそれを買い漁って読みまくってた覚えがあります。 あとは掲載されてる曲のCDを入手してきて「このギタリストの機材なら、こういう音を出せるのか」ということを分析してみたり、 BOSS GT-10みたいなモデリングアンプの沢山収録されたエフェクターを買って、実際にレシピ通りに組んでみたりして勉強できました。 ベースでこういった、 ・ピックアップの特性(ジャズべ・プレベはそれぞれどんな特徴の音なのか) ・アンプの特性 みたいなのを学びたいとき、上記のYOUNG GUITARに代わるような教材は無いものでしょうか。 またいろんなベーシストの音を聴いて学ぶのは大事だと思うのですが、「サウンドメイク的に参考になるベーシストの名盤」にはどんなのがあるでしょうか? 自分としてはいろんな音が出せるようになりたいので、ジャズからヘヴィメタルまで、ジャンルは不問です。 長文失礼いたしました。よろしくお願いします! ちなみに使ってる機材は、 ベース:フェンダーのPJタイプ マルチエフェクター:ZOOM B2.1u です。マルチエフェクターは、もうちょっと収録モデルの多い機種に買い換えてしまってもいいかなと思ってます。 ※なお、今回は「ベースの音は指で作れ!」みたいなご回答はご勘弁ください。 たしかに「指の生み出す音」というのはギター弾いてて自分も強く実感するところではあります。 が、自分はサウンドメイクはあくまで機材+設定+弾き方のトータルバランスだと思ってます。 指でしか生み出せない部分は少なからずあるのでしょうが、逆に技術だけでは変えようがない部分は絶対あると思うのです。特に音色の部分は・・・

  • エフェクターを使わずバキバキなベース音にする音作りに悩んでます。

    ベースの音作りについて質問させていただきます。 今私はベースを初めて半年くらいです。 ベースはフジゲンのプレベを使っています。 今組んでるバンドの音楽性が泥臭いロックンロールみたいな音楽をやっていて、出来るだけバキバキした感じの音を作りたいのです。 SANS AMPを使えばそのような音が出るには出るのですが、アンプとベース本体のみで音作りをしたいんです。よほどアンプで出せない音が必要な時以外エフェクターは使いたくない変な嗜好があります^^; お手本を上げるとすれば、元ミッシェルガンエレファントのウエノコウジ氏のミッシェル時代のベースの音がお手本です。 彼もアンプとベース本体のみであのような音を作っているそうです。 格好ばっか気にして怒られるかもしれないのですが、カールコードをアンプ直結でピックで弾くスタイルに憧れるんです。 普段ライブや練習で使うアンプはハートキーです。コンプレッサ内蔵のやつです。 普段はLowやHighはいじらず、イコライザーで中音域を少し削って(V字というよりは、かまぼこ型に近い感じ)、ベース本体のボリュームとトーンはMAXにしてます。 これでも多少バキバキした音にはなるのですが、録音した音を聞いてみると、まだまだバッキバキの音が欲しいなあと感じます。 バンドメンバーにも、もうちょっとバキバキにしても良いんじゃない?って言われます。 練習時のセッティングの時にいろいろやってるのですが、なかなか理想の音に近付きません。 同じ大学の軽音楽部のベースをやっている人も、ジャズベで指弾きをするタイプのベーシストらしいベーシストの人や、エフェクターを結構使ってV系のような音を出す人がほとんどで、僕みたいなプレベピック弾きのスタイルの人はほとんどいないので誰にも相談出来ず困っています。 よろしければアドバイスをお願いしいます。

  • ベースのD.Iについて

    ベースのD.Iについて つい最近SANSAMPのBASSDRIVER D.Iを買いました。使ってみるとやはりいい音というか、それなりの音がします。 そこでふと疑問に思ったのですが、プロのベーシストはライブなどでD.Iを使っているのでしょうか? 少し調べたら「ライブ会場のアンプで良ければアン直で…」みたいなことも書いてあったので つまりはアン直でもD.Iを通したときのようなそれらしい音が出るってことですかね? 教えてください!お願いします!

  • ライブハウスなどの音の仕組みについて

    こんにちは。私は趣味でベースを弾いています。 しかしスタジオばかりで実際にライブハウスで演奏を したことがありません。 よくライブハウスなどでの音作りで ラインでの音?がどうのこうのという会話を聞きますが、 どういうことなのでしょうか? その場合アンプへは直で繋げてラインにエフェクターを繋げて音作りをするということですか? 勝手なイメージをすると大きい会場などではアンプの音を自分用にして ライン→モニターでお客さんに聞かせる音という解釈で よろしいのでしょうか? 解り辛い文章になってしまいましたが 教えてくださるとたすかります。

このQ&Aのポイント
  • 長女が次女によく物を取られて泣いていることにイライラしています。
  • 次女は次女のものは取らず、長女のものを取るのは姉が情けない態度をとっているためです。
  • 長女が我慢しなければならないと思うようになるにはどうすればいいでしょうか?
回答を見る