• 締切済み

voxのベース用amPLUGについて。

reminder66の回答

回答No.1

プラグにはいろいろと規格があって、ギターやベースの端子は 「モノラルフォン」と呼ばれます。 挿す側がオス、挿される側がメスと表現されます。 ベースに挿せる形状の 「フォン(メス)/フォン(オス)」型変換アダプターを買うか、 あるいは 「フォン(メス)/フォン(メス)」を買って 片方にVOX、他方にシールドでベースに繋ぐか、ということになると思います。 アダプターは大抵の楽器店や電気店で取り揃えてありますから探してみましょう。 ただ「フォン(メス)/フォン(オス)」は厳密に言うと「変換」してないので 需要がない=見つけにくいかと思われます。

関連するQ&A

  • アクティブのベース

    Ibanez のベースをもらいました。電池を入れるアクティブタイプのものです。新品のアンプのアクティブのインプットにつないだところ、、ボリューム(音量)があまり出ません。パッシブにつないだところだいぶ大きな音が出ました。ただ、普通のパッシブのベースをパッシブのインプットにつないだ時よりやや小さいです。 また、使用後電池を入れっぱなしにしておくと1ヶ月程度で電池がなくなってしまいます。(シールドはさしたままです)このベースは正常なのでしょうか?

  • ベースアンプの故障?

    最近ベースアンプを購入しました。しかしいくらセッティングしても音が出ません。ノイズみたいなものはでるのですが・・・シールドを動かすと『ガリガリ!』って感じの音がします。それと電源を入れるときと切るときに『ボン!』って感じの音がします。これは故障なんでしょうか?使用アンプはVOXのT-25で使用ベースはSTINGRAY EXです

  • ベースの弾き方についての質問

    初心者に弾きやすい弾き方やベースを教えてください。 ツーフィンガーの弾き方ですが、入門書等に人差し指と中指の長さを調整するために、ベースをななめに構えることと、2つの指をリア側に傾けるような弾き方が 紹介されていますが、その弾き方だとフロントピックアップに親指をのせ弾く場合、弾く位置(指の位置)が張力の強いリア側になり弾きにくいです。 親指を浮かせたままだと安定しないと思いますし、やはり中指を丸める弾き方で覚えたほうがいいのでしょうか? また、サムレストがついているベースも最近見かけないですがあれは便利なものなのでしょうか? 使用しているベースはIbanezのSR300です

  • ベースのシールドについて

    最近ベースを始めた女子大生です。 ライブ中にも手軽にチューニングできるよう、 チューナーを通常タイプのものからペダルタイプのものに 買え変えようと考えているところなのですが、 その場合シールドは2本使用するということになるんですよね? 初歩的な質問で申し訳ありません・・・。 あと、エフェクターも使用する場合はどのように接続するのが適切でしょうか? 例えば・・・ベース→チューナー→エフェクター→アンプ、でも良いのでしょうか。 ご回答どうかお願い致します。

  • ヘッドフォン・イヤフォンでのベース音について

    ベース:Ibanez SR500 マルチエフェクター:Zoom B1on シールド:CANARE LC018 住環境の関係でアンプから直接音を出すことが出来ず、ヘッドフォンアンプ代わりとしてB1onを購入しました。 とりあえず、所持しているイヤフォン(iphonに付いてきたもの・4000円程度のカナル)や、ヘッドフォン(SENNHEISER PC350・SONY MDR-XD100)を繋いだのですが…。 エフェクト効果を使用すると、LEVELやGAIN、BASSやMIDなどの数値を小さくしないと音が割れてしまいます。結果として好みの音作りが出来ず、音割れをしない設定でしか使用できません。 エフェクト効果をオフにすると、ベース・エフェクターの音量をMAXにしても音が小さいです。 B1onの代わりに、おまけで付いてきたPhotoGenic PG10というアンプを使用しても同じ状況です。 モニターヘッドフォンと呼ばれるものを使用すれば、音割れなくエフェクト効果を使用できるのでしょうか?音量をMAXにすると、「うるさくて聞いていられない、さすがに音割れする」というくらいの音量が得られるのでしょうか?(そのくらいの余裕が欲しい) ワット数の大きなアンプ(1万を超える20W~のもの)ですと、所持しているイヤフォン・ヘッドフォンを使用しても音割れをしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベースアンプの故障?

    ベースアンプの調子が明らかにおかしいので 質問させていただきます。 症状: ベースアンプの電源をつけ、 ボリュームを上げると「ボツ、ボツ、ボツ、・・」 と 一定間隔でノイズ(?)がします。 この音はボリュームがゼロのときには聞こえなく、 ボリュームの大きさに応じて大きくなります。 しばらくその音を無視して演奏していると ノイズがきこえなくなるようになることがありました。 アンプ詳細: Ibanez アイバニーズ IBZ-B 10Wベースアンプ 購入してから1ヶ月ほどです。 購入時には全く症状は出ていませんでした。 中古で2000円ほどのものを買いました。 ジャンク品コーナーには置いてありませんでした。 保証書等はついていませんでした。 ベース詳細: CORT EVL-Z4B 新品を買いました。 特に気になるところはありません。 やってみたこと: シールドを交換、 エフェクタの使用、 アンプのクリーニング、  等やってみましたが 特に変わった様子はありませんでした。         @ 以上を踏まえて回答していただきたいのですが、 このような症状は初めてなので 原因一体何なのかもわかりません。 アンプやベースについての知識も薄いため、 わかりやすいお言葉で教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • ベースアンプが・・・故障か?

    はじめまして、よろしくお願いします。 早速質問させていただきます。 当方、趣味でベースギター弾いておるのですが、最近どうもベースアンプの調子がおかしいようなのです。 どう調子がおかしいかということなのですけど、演奏していると音が突然出なくなって、ちょっとすると何事もなかったように音が出るようになるのです。 演奏を続けると、そういうことが断続的に起こるのです。 特に強く「ガイーン!」とピッキングすると、消音してしまう傾向があるように思うのですが、これはつまり、所謂故障というやつなのでしょうか? 問題のベースアンプはhartke1415combo(140Wのコンボタイプ)でして、これは4ヶ月ほど前に中古で購入したものです。 以前の使用状況などはわかりませんし、保障等も一切ついておりませんでした。 購入時は問題なかったと記憶していますが、1~2ヶ月前からこんな調子です。 現在の使用状況は一週間に一回程度、自宅で細々と音出ししてみる程度です。 ベースギター本体やシールドに問題があるのかとも思ったのですが、練習スタジオ等で様々なベースアンプを長時間使用してみても全く問題なかったので、やはりmyアンプのやつが問題だと思います。 皆様にお伺いしたいのは、こういうことです。 (1)これは故障なのか (2)故障だとすれば原因は何と推察されるのか (3)改善方法はどのようなものが考えられるのか 以上の3点になります。 当方、アンプリファーの構造等には全くの無知でして、わかりやすいお言葉でご教授くださると幸いです。

  • VOX AmPlug スピーカー接続

    VOX AmPlug LEADの音が好きで、スピーカーに接続したいのですがMDコンポでも接続して音が出せるでしょうか? コンポはかなり古いですが Panasonicの SA-PM47-MDという型でAUX端子はついています。

  • VOX amPlug AC30,で使用するヘッドフォンを探してます

    VOX ヘッドフォンアンプ AC30 AMPLUGで使用する良いヘッドフォンを探してます。マルチエフェクターやアンプにも使用したいと思っています。 ギターの音に適したヘッドフォンはありますか? SONY MDRCD900ST モニターヘッドホン audio-technica ATH-M50 と 自分なりに調べて探しましたが  楽器演奏にはこんなのが良いとか 何かおすすめのヘッドフォンがありましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • VOX amplugで、ipodを使用しての練習について

     VOX amplugのBASSを使用して、練習をしているのですが、ipodなどの外部音源を使えるとのことで、ステレオミニプラグを購入して繋いで見たのですが。  外部音源で流している音があまりに小さく、聞き取ることが難しいのです。  ボリュームはMAXになっているのですが、この音をもう少し大きくすることは可能なのでしょうか?  ステレオミニプラグはArvel製のMA110Rを使っています。