• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:釧路湿原の「北斗展望台」)

釧路湿原の北斗展望台についての疑問とは?

azsaguaroの回答

  • azsaguaro
  • ベストアンサー率35% (211/597)
回答No.7

No.5,6です。 一般ガイドブックの類にはあまり載っていないだろうとチェックしていなかったのですが、昭文社「旅王国 北海道」1997年発行(初版1994年)に、載っていました。 とっくに絶版になったはずなので、転載します。 ----------------------------------------------------- (見出し) 北斗展望台 (サブタイトル) 宮島岬を眺める (本文) 釧路市湿原展望台のすぐ北側にある展望台。道道53号の路肩スペースから湿原を眺めるだけで、施設などは何もないが、北東側の宮島岬、キタコタン岬など湿原の核心部ともいえる、素晴らしい眺望が広がる。湿原のイメージをつかむのに最適な展望台。 ----------------------------------------------------- 「ヨソ者が書いたガイドブックなど嘘ばかりに決まっている」と言う方もいらっしゃるでしょうが、さすがに何か元ネタがあって書かれた記事だと思いますので、少なくとも1994年当時には、この場所を「北斗展望台」とする(orしたい)考え方が既に存在していたのは間違いないでしょう。 ついでながら、このガイドブックには「勝手丼」について一切書かれていません。1997年当時には「勝手丼」は存在しなかったのでしょうか。 ところで、話は逸れますが、「釧路市湿原展望台」という名称、確かに市立だから間違っていないけれどなんかピンとこないなぁ…と以前から思っていました。 今回ふと思ったのですが、「釧路湿原」といいながら「釧路市」には観光ポイントが何もない。だから市内に観光ポイントが欲しい…というような思惑があり、だから「釧路市」とわざわざ謳ったのか、と。 釧路市湿原展望台に入場するヒマさえない弾丸ツアーの客にも「釧路湿原を見た」ことにしてほしいといった思惑が、旅行会社だけでなく当局(?)にもあるのかもしれません。 でも当局としては、ホントは釧路市湿原展望台に入場してほしいので「北斗展望台ってのがあるの? だったら湿原展望台入らなくていーじゃん」とは思ってほしくない、だからあまり積極的にPRしたくない、とか…。 少し前に喫茶店でたまたま見た「週刊 鉄道 絶景の旅」9号 http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=A-08-096909-9&mode=1 の、今尾恵介氏の連載は「細岡展望台」に関する話だったのですが、その記述に従えば、細岡展望台が観光名所として整備されたのは、せいぜい30年か40年前のことのようです(手元にないのでウロ覚えですが)。湿原西側の観光ポイントが整備されたのも、そんなに古いことではないでしょう。 そのため、「あの辺り一帯全部『北斗』でしょ?」という地元の方の感覚と折り合わず、定着しないまま「サテライト展望台」と混同されるようになったのかもしれません。 >何より夏は手前の樹木が邪魔で見晴らしが悪く、 一旦「名所」となりながら、現在はイマイチ…という場所は少なくないですよね。 例えば阿寒横断道路の「双岳台」なども、枝ばっかりでよく見えません。 国立公園内だから思うように枝を切れないのかもしれませんが、層雲峡の「双瀑台」は眺望を得られるよう枝を切っているようだし、展望ポイントとして設定している以上、ある程度メンテナンスしてほしいものだと思います。

rt3864
質問者

お礼

すみません、こちらをお借りして、釧路湿原国立公園連絡協議会事務局からのご回答を紹介させていただきます。 --------------以下・抜粋--------------- お問合せの件についてですが、 Aにつきまして、釧路市では釧路市湿原展望台のサテライト展望台としております。 なお、環境省では釧路湿原国立公園管理の便宜上、北斗展望台、北斗展望台園地としております。 Bにつきまして、こちらでは北斗展望地としておりますが、正式な名称はわかりかねます。道道53号線沿いにある駐車場ですので、北海道釧路総合振興局釧路建設管理部で所有しているものと思われます。そちらにご確認いただければと思います。 このため、Aにつきまして北斗展望台と呼ぶことは間違いではありませんが、Bにつきましてはわからないということになります。 --------------以上----------------- ということで、釧路観光協会さんとは、異なる見解のように、私には読み取れました。 今回ご回答いただいた5名の方、それぞれ、なるほどと思うところがございましたが、 回答の根拠の一つとされているであろう、釧路観光協会さんと釧路湿原国立公園連絡協議会さんの見解も異なっており、 今のところ、「『北斗展望台』とは、どこを指すのか?」という疑問に対する明確な回答は、得られておりませんが、システム上、「ベストアンサー」を選ばなければ質問を締め切れない仕様のようですので、近日自分で現地を再確認してから、選定させていただきます。 ありがとうございました。

rt3864
質問者

補足

再度、ありがとうございます。 北斗パーキング自体は、古くからあります。 おそらく釧路市湿原展望台完成時には、存在していたように思います。 #2の方のご回答からも、間違いないと思いますが。 ただ、パーキング=北斗展望台という認識は、多くの住民には無いと思います。 釧路観光協会様より回答がありましたので、、抜粋して掲載させていただきます。 「北斗展望台」とは?と、問い合わせしましたが、 ---------------------------以下回答--------------------------- お問い合わせの「北斗展望地」ですが、 結論から申し上げますと、正式な名称は確立していないのが現状です。 あくまでも「通称」にとどまり、その通称も統一されておりません。 理由は色々と考えられるようですが、 まず、北斗展望地は道道に付随する駐車場のため、 道の所管施設となるそうです。 行政区域としては、比較的最近の平成14年になり鶴居村と協議の上 釧路市の行政区分となりました。 (このあたりの歴史の浅さも名称の不統一に影響を与えているように 個人的には感じます) 私ども釧路市側では、この道道53号線の駐車帯を「北斗展望地」と呼んでいますが 鶴居村の観光パンフレットでは「湿原鶴居展望台」と記載されております。 又、釧路湿原国立公園連絡協議会でも道道53号線上の駐車帯を 「北斗展望地」としております。 行政区域の境目にあること、 所有者はいわば北海道(管轄は旧土木現業所)であり、道路の一部であること、 国立公園内であることで、 「北斗展望地」を正式名称といたしましょう、 とはなかなかいかないようです。 ただし、釧路市としても、私どもとしても、市民の方や観光のお客様からの 苦情等が寄せられるようになると3者で協議し、 名称の統一を図りたいと考えております。 私としては、そういった苦情等が寄せられる前になんとか 通称のままでよいので、名称の統一を、と願っております。 これまでは穴場的スポットのようで、 特に観光のお客様にはほとんど知られていない場所のようでした。 ------------------中略------------------------ ちなみに「釧路市湿原展望台」に付随する木道上にあるものにつきましては 「いざない広場」「はばたき広場」「サテライト展望台」としております。 ------------------以上------------------------ 回答では、北斗展望「地」となっていましたが、 北斗パーキング=「北斗展望地(台)」であり、 木道のサテライト展望台は「北斗展望台」に非ずというのが、協会の見解のようです。 自分としては、意外な感じがしていますが、今後正式名称として制定される日もあるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 釧路湿原ノロッコ号

    7月29日(日)ノロッコ号乗車を検討しています。 ・釧路空港13:00着 ・釧路空港からレンタカーで細岡展望台へ(観光) ・細岡展望台→釧路湿原駅(ノロッコ4号15:27乗車) ・塘路15:50着 ・サルボ展望台とコッタロ展望台を観光 ・摩周温泉(19:00着希望) ノロッコ号には家族(妻と子供)が乗車し、自分はレンタカー で釧路湿原→塘路移動予定です。 質問1:釧路空港13:30出発として細岡展望台まで どれくらいかかりますか?ノロッコ乗車までに細岡展望台 を観られる余裕はありますでしょうか? 質問2:夏休みの日曜日ですがノロッコ号の混み具合は 如何でしょうか?指定席を取ることは難しいでしょうか? 指定取れなかった場合、自由席の混み具合はどうでしょう? 質問3:摩周温泉へ19時くらいに到着したいですが、 塘路16時発でサルボ展望台は観れるとして、コッタロは 難しいでしょうか? 質問4:自分もノロッコに乗車したい場合、釧路湿原駅 には駐車場はありますか?釧路湿原で乗車し、塘路でノロ ッコ3号にて折り返す案も検討しています。 質問5:ノロッコ号釧路駅⇔塘路駅間の見所はどのあた りでしょうか?釧路湿原→塘路間で十分でしょうか? 釧路→釧路湿原間と比べてどうでしょうか?日本一遅い スピードの場所があるとガイドブックにありましたが、 それは具体的にはどのあたりでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 釧路湿原ノロッコ号と細岡展望台

    七月に釧路に初めて行きます。 ノロッコ号と細岡展望台の両方に行きたいのですが。 第一案 釧路~釧路湿原間往復ノロッコ号に乗り、細岡展望台に行く。 この案だと、ノロッコ号のいいところを見ないで途中下車か? 釧路湿原駅で一時間二十分あるので、細岡展望台に行っても、時間が余るかも。 第二案 レンタカ-で細岡展望台に行き、駐車場に止めて、釧路湿原~塘路間往復ノロッコ号に乗る。 こちらの案の方が両方楽しめるような気がするのですが、どうでしょうか。 細岡展望台から釧路湿原駅まで、どのくらいかかりますか? ノロッコ号の見どころは、釧路~釧路湿原と釧路湿原~塘路では、どちらが多いのでしょうか。                                

  • 釧路湿原

    8月下旬に初めて道東方面へ旅行します。 釧路空港から帰るので、釧路湿原を観光したいと思っています。 定期観光バスでコッタロ湿原展望台、釧路湿原展望台、丹頂自然公園を半日で回るのと、自分で釧路から塘路間をノロッコ号に乗って観光するのとどちらがおすすめでしょう? 時間があれば両方したいのですが、退屈でしょうか? 自分でノロッコ号に乗ろうと思えば、塘路まで行って折り返すしかないのでしょうか?塘路や途中の細岡などから釧路駅までバスはでていないのでしょうか?

  • 釧路湿原に詳しい方教えて下さい。

    来週、釧路方面に行きます。手段はレンタカーです。 朝、9時過ぎに川湯温泉の宿を出て、16時までには阿寒湖温泉の宿に着きたいと思います。 川湯→そのまま南下→二本松の丘→細岡展望台→釧路湿原展望台→鶴居→阿寒湖(宿) とりあえず上の様に計画してみたのですが、まわれるかどうかわかりません。 1.釧路湿原の展望台のなかでオススメを2つ程度教えて下さい。 2.周辺での昼食ポイントを教えて下さい。 ノロッコ号・カヌーは体験済みなので、今回は予定してません。 宜しくお願いします。

  • 10月中旬の釧路観光アドバイスください!!

    前日十勝川温泉に宿泊し、レンタカーで移動します。釧路空港発20時過ぎの飛行機に搭乗予定です。 移動のコースなのですが・・・ 今計画しているコースは、十勝川温泉(8:30頃出発)→釧路空港(座席の予約)→湿原展望台(遊歩道を一回り)→和商市場(勝手丼で昼食・買い物)→細岡展望台→フィッシャーマンズワーフ(買い物・岸壁炉ばた 18時頃迄)→釧路空港といったかんじです。 この時期の湿原はどうでしょうか? 連れは温根内木道は行っています。 2箇所周る価値はありますか? もし、細岡展望台に行かないとしたらお薦めの観光場所はありますか? できれば湿原展望台からコッタロ湿原経由細岡展望台から釧路市内へと思ったのですが、その場合どこか昼食場所はありますか? 勝手丼は是非食べてみたいと思っているのですが・・

  • 釧路湿原

    来週北海道へ行くのですが、大変気になる点が1点ほどあるので、教えてくれたらものすごく助かります。 その日は前夜から宿泊する予定の網走市内のホテル出発後、釧網線にて釧路入りする予定です。その際、どうしても釧路湿原の細岡展望台に寄りたくて、網走10時01分発の快速しれとこに乗り、釧路湿原駅(細岡展望台への最寄り駅)には13時05分の到着予定です。それで細岡展望台からの眺望を目に焼き付けた後、再び釧路湿原駅へ戻り同駅14時41分発の普通列車にて釧路入り、釧路駅16時18分発の特急で次の宿泊地札幌へ向かうという予定を組んでいます(この1時間で勝手丼でも・・・)。途中南千歳駅で新千歳空港駅から来る友人と会う予定なので、この特急に乗らなくてはならないんです。また、レンタカーは免許を持っていないため、無理です。 このスケジュールでは細岡展望台の第一展望台へ行っている時間とかあるでしょうか??ほんとに時間は厳しいですが、あの大パノラマを目に焼き付けたいので、どうしても行きたいのです・・・・・

  • 釧路湿原周辺の交通手段について

    こんにちは。 夏休み(7月から8月頃)に釧路方面に旅行しようと思っています。そこで質問があります。 今回は一日かけて釧路湿原をゆっくり楽しみたいなと考えています。 しかし私は車が使えないため、電車・バス・定期観光バスの利用のみで 考えています。 (1)前日夜、釧路入り(釧路泊) (2)釧路湿原を観光(釧路泊) (3)釧路から阿寒バスのニューピリカ号にて観光し、阿寒湖泊 しかし(2)の日程について悩んでいます。 私の希望として釧路湿原では a)湿原内を少しは(できれば釧路市湿原展望台コース)歩きたい b)ノロッコ号に乗りたい(片道で可) c)コッタロ湿原展望台に行きたい いろいろ調べたところ、阿寒バスの「くしろ湿原一周号」や「ノロッコ号とバスでのくしろ湿原めぐり」 のツアーがあることを知りました。 しかしこのツアーでは湿原内を歩くことはなく展望台から眺めるだけであることに引っかかっています。 せっかくなら湿原内を少しは(温根内木道コースか釧路市湿原展望台コースのどちらかでも)歩きたいと思っています。 そこでどなたか私の希望を満たしてくれる方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。 なお、路線バスやタクシー(1区間5000円まで)の利用も考えています。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 釧路湿原 バスかノロッコ号か

    いつもお世話になっております。 今月下旬に3泊4日で道東に行きます。 日程は、 1日目 女満別空港13:55着→エアポートライナーで知床ウトロへ 2日目 オプショナルツアー(観光バス)で知床発→摩周湖、硫黄山→夕方阿寒湖へ 3日目 ホテルの無料送迎バスで阿寒湖温泉街から釧路駅前へ 4日目 15:20釧路発の飛行機 というフリーツアーでレンタカーは使いません。 3日目と4日目の内容でアドバイスいただきたいのですが、 釧路湿原を観光するのに、 3日目に 14:52発ノロッコ号→17:14釧路帰着 にするか 4日目に 阿寒バスの釧路湿原ツアーに参加して、 朝8:30発→12:25釧路空港途中下車 にするか迷っています。 阿寒湖から釧路へのホテルの送迎バスは朝10時発→12時釧路駅着のみで、 これに乗ると3日目の午後か4日の午前で釧路湿原を回れます。 ただし、4日目はノロッコ号が運行していないためバスツアーになります。 (1)ノロッコ号往復とバスツアー(細岡展望台、コッタロ湿原展望台、釧路湿原展望台、丹頂鶴自然公園)は それぞれどういう人(目的)向きですか? (2)ノロッコ号(14:52発)に乗った場合、細岡展望台は車内から眺めるだけになりますか? 展望台に行くには途中下車しないといけない(帰りのノロッコがないですが)のでしょうか? (3)3日目にホテルの送迎バスを使わず、阿寒バスの路線バスで阿寒湖15時発16:50釧路駅着というのがあるのですが、 3日目の前半を釧路湿原ではなく、阿寒湖周辺で過ごすほうがいいでしょうか? (4)阿寒バス(阿寒湖→釧路駅行き路線バス)の料金は 阿寒バスHPに出ていないのですがいくらくらいでしょうか? ちなみに旅行は親子女3人です。

  • 釧路湿原を歩きたい

    湿原を展望台から観るだけではなく、 散歩道みたいなところを散策したいと思っています。 ガイドブックをみると「北斗木道」や「温根内木道」というのがありました。 釧路市内に近い方がいいので「北斗木道」に行ってみようと思うのですが、「ヒグマ注意」の看板があるそうで。 幼児連れだし遭遇したくありません! 実際、遭遇率はどのくらいなんでしょう? また、実際に行ったことのある方、いかがでしたか? 熊さんの件も含めて楽しさ、展望のよさ、2.5キロの道のりは大変でしたか? 教えてください! 明日出発です!

  • 釧路湿原・細岡展望台付近の観光

    7月末の平日、北海道旅行で釧路に寄る予定です。 釧路湿原の細岡展望台付近の観光についてお訊ねします。 今のところスケジュールは下記の通りです。 午前中に電車で釧路に到着・その後カヌー体験(予約済み)  ↓ 終了後遠矢駅14:00頃(ショップの送迎)  ↓ 14:06発の釧網線で釧路湿原駅へ  ↓ 釧路湿原駅14:14着  ↓(徒歩10分) 細岡展望台観光  ↓(徒歩10分) 釧路湿原駅16:43発のノロッコ3号で釧路駅へ(釧路泊) とまあ、こんな具合です。できれば展望台からの帰りは、もう少し早い列車に乗りたい所なんですが、その前の列車が釧路湿原駅14:44分発でした。 駅から展望台までが往復20分との事なので、これはちょっと無理かな、と思います。 タクシーで釧路までは結構料金がかかりそうです。 で、このままのスケジュールだと細岡展望台で2時間の余裕が出てしまいます。 この2時間をどうするか? で、皆様にお知恵を拝借したいと思います。 ●展望台付近だけで2時間の時間つぶしはできますか? ●もし他にオススメの場所、プランがあったら教えてください。 ●帰りはノロッコ3号に乗車する事を前提に。 ちなみにレンタカーは旅行の前半に別地域で借りて返却した後ですので、プランには入っていません。JRのフリーパスを購入しますので、電車は基本的に乗り放題です。 よろしくお願い致します。