• 締切済み

アカイカ泳がせの仕掛けについて

bp5200の回答

  • bp5200
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

イカの遊動式孫鈎は何通りか有り、私独自の方法も有りますが、より簡単で使い勝手が変わらない方法をお教えします。ヒラマサ鈎などにPE10号位を結び、ハーフヒッチの要領で上下交互に15回位編み込み、鈎から編み込み部分まで2センチ位の枝になるようにします。そうすることで、イカに鈎を刺しやすくなります。非常に簡単シンプルですが、ハリスと孫鈎を引っ張ってもズレることはありません。これは某沖釣り専門ショップのサ〇ゴ堂の方法です。孫鈎はイカの姿勢を保つ為の鈎ですので、魚が掛かるとマズイんで、鈎先は少し折っておくと良いでしょう。イカはエンペラの先の裏から表、反対側の表から裏へと刺すとイカ本体に鈎が刺らず、イカの活けがいいです。

関連するQ&A

  • 全遊動浮きの使い方 仕掛けについて

    普段は渡船にて磯釣(ふかせ)をしています。 私の仕掛けは、 道糸に浮き止めを結び、しもり玉・浮き・サルカンにハリスを結び・・・針 と言う一般的な仕掛けです。 状況により、浮きを浮かせたり、ガン玉をつけて沈めたり・・・ そこで、最近(以前から)の釣り方?である「全遊動」浮きを使ってみようかな と思っています。 そこで疑問なんですが、 浮き止めとしもり玉を外し、浮きを全遊動の物に付け替えればOKですか? サルカンがガン玉のかわりになっておかしな沈み方をするのでは?とか 色々疑問に思うのですが、 皆さんはどの様な仕掛けで、全遊動で釣っていますか?

  • アジ泳がせでヒラメ・マトウダイの仕掛けについて

    アジ泳がせ釣りの仕掛け(ヒラメ・マトウダイ狙い)で悩んでおります。 ポイントは水深5~6程の漁港内、そこは砂地、防波堤から、チョイ投げにての質問です。 仕掛けは、ブッコミ泳がせと、ウキ泳がせです。  実績のあるポイントですが、なかなか成果が出せず日々試行錯誤しています。  常連さん達は、生き餌(アジ)は、背掛けで孫針無しですが、どうも不安で仕方ありません。  私は孫針付きの、親針鼻がけ+孫針背掛けでやっておりましたが、生き餌(アジ)の弱りが激しく、常連さんい見習い背掛けに変えようと思います。 (1)、そこで、親針は背掛けにして、孫針は刺さづにフリーにして、孫は小さめ(10号)のトリプルフックにしようと思います。  この場合、親針からフックまでの長さはどのぐらい取ればよろしいでしょうか? (餌はアジ、8~12センチぐらいです) (2)、(1)の仕掛けは問題ないでしょうか?また、注意点やメリット、デメリット、根本的に改善したほうが良いところがあれば教えてください。 (3)ブッコミ仕掛けのステ糸とハリスについての質問です。  上記、同ポイントでチョイ投げのブッコミですが、誘導式(誘導部40cm)にて捨て糸30cm、ハリス70cmでやっています。 『捨て糸をハリスより長く取った方が良い(捨て糸70cmハリス50cm)』との声も聞きますが、防波堤からのチョイ投げの場合どちらがベストでしょうか? (4)ウキ仕掛けについての質問です。  錘は5号の中通しを使っています。重すぎますか? また、棚は底から70cmを目安にしています。潮の満ち干きもあるので若干+-ですが、問題ないでしょうか? (5)アジのつけ方についての質問です。  先日、フィッシングTVにてアジ泳がせでアオリイカ狙いがやっていました。 そのときにアジの側面で尾の近くの堅いギザギザしている部分に針をかけていました。 その場所に、孫針シングル小さめを掛けると餌のアジは弱りにくいのでしょうか?ヤエンの場合のみの箇所で、ヒラメ等はNGなのでしょうか?  また、アジの刺し方についてアドバイスをいただけると助かります。 様々なご意見があると思います。 わかる範囲、箇所だけでもよろしいので、どうぞご助言いただけます様お願い致します。。 宜しくお願いします。

  • 仕掛け結び器の使い勝手は

    黒鯛釣りをしております。 時々大きいフグに針だけ持っていかれます。 先日隣の釣り人が電池式の仕掛け結び器で針をつけておりました。 簡単そうなのですが、どなたか使っておられる方がございましたら 使い勝手などお教えいただけませんでしょうか。 買おうか買うまいか迷っております。

  •  アジつりに嵌っています。主にトリック仕掛けで釣っているのですが、仕掛

     アジつりに嵌っています。主にトリック仕掛けで釣っているのですが、仕掛けを手作りしてみたいと思っています、そこで針なんですが普通は袖針を使うことが多いと思いますが、アジを早く外す為 返しの無いスレ針(ヘラ 鯉)を使用すれば如何でしょうか? 掛かったとき暴れて針が外れる事は無いでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 鮎の引っ掛け仕掛けを教えてください

    鮎の引っ掛け(コロガシやサクリではありません)の仕掛けについて教えてください。 子供と川で遊んだりしますが、ヤス(モリ)では魚がなかなか取れません。 鮎は引っ掛けという捕まえ方があるそうです。 2mくらいの短いさおの先に短い糸に針が付いていて、水中眼鏡や箱めがねで鮎を見ながら引っ掛ける方法のようです。 仕掛けの作り方や売っている場所等ご存知の方がいましたら教えてください。

  • アジでスズキ釣りの合わせと仕掛けについてその1

     アジを付けて防波堤でスズキを狙っています。仕掛けはハリス5号のスズキ針に(針は何号かちょっと今は思いだせません・・すみません)4号のハリスで孫針をつけています。親針からほんの数センチのハリスに孫針です。16,17cm程のアジの下あごから鼻に掛けて針を通し、孫針は適当なところに引っ掛けてウキで釣っています。そこで針の掛け方とアワセ等についてお伺いします。 Q1 最近、スズキが釣れるとほぼ孫バリにかかっていて、海面まで上がってきたスズキを見ると「うわっ、孫針だ。」と肝を冷やす事が多々あります。(スズキ釣りで孫針をつけること自体おかしいのでしょうか?・・・・)ウキがスーッと沈み始めてから(つまりスズキがえさに食いついてから)6秒程でアワセているのですが、これが早すぎるためいつも孫針にかかるような事態に陥ってしまうのでしょうか?それとも20cm近いアジで狙う場合は、鼻ではなく背がけにするのがベストなのでしょうか?これについて考えをお聞かせください。釣れるスズキのサイズは40-80cmとまちまちです。 Q2 アジを背がけにする際、背びれを目安とすると大体どのあたりに針を掛ければよいのでしょうか?今までアジを背がけにすると、どうも投げた際に飛んでいく&すぐ弱りそうな気がしていつも鼻がけにしていました。小さいアジも釣れなくなって来たので、次回釣行の際は背がけをためそうと思っているのでご指導よろしくお願いします。

  • サビキ仕掛けの自作

    サビキ仕掛けを自作したいのですが、作り方を教えてください。とくに、針にハゲ皮などをどうやって付けるかがよくわかりません。自作仕掛けについて、解説されているサイトなどがあれば、そちらでも結構です。 ちなみに、ジグサビキ用に長さのちょうどよいものが、なかなかないので、自作してみようと考えています。幹糸・ハリス・針などどのくらいがよいでしょうか?

  • イカ釣りのアジ仕掛けについて

    僕は今、イカ釣り(初心者)において、ウキ仕掛けとエギングをやっています。 ウキ仕掛けには、YAMASHITAのイカ掛け針 スーパアジというものを使っています。これは、活きアジではなく、スーパーのアジ(冷凍したものなど)を水平の姿勢で尻から串刺しして、アジを泳がせてるように見せる仕掛けです。ただこの針はジャンボッフックなので、イカも警戒するのか、最近フッキング率が悪くなってきました。 なので、ちょっと仕掛けを変えようと思い、YO-ZURIの天秤イカ掛アワセを使ってみようと思っております。これも同じく、イカを水平にセットできて、テコ式でイカをフッキングします。 そこで、僕はスーパーのアジは水平にセットできる仕掛けしか釣れないと思っていましたが、最近人から話を聞くと、ヤエン釣法の時もスーパーのアジで釣れると聞きました。 ここでやっと本題なんですが、僕の中では、ヤエンは活きアジじゃないと釣れないと思っていたし、頭のイメージだけでは、道糸に直接、チヌ針をつけて、それにスーパーのアジをかけて投げても、底について変な姿勢で死んでいるようにしか見えないから、イカも反応しないような気がするんですが、、?。 ウキ仕掛けにしても、例えば、『がまかつ(Gamakatsu)のイカ仕掛 お墨付き はねあげ』のような仕掛けの針に、スーパーのアジをかけても、ただ水中でアジがダラーッとなるだけで、これもイカが反応しないのでは、、?と思っております。 もしかしてイカは、死んで動かない魚も抱くんですか? それと、活きアジではなく、スーパーのアジを使う場合は、何かいい針の掛け方があるんでしょうか? これから、ウキ釣りの仕掛け変更とヤエン釣りもやっていきたいので、複雑で申し訳ないんですが、どなたか分かる方よろしくお願い致します。

  • カレイの仕掛けについて教えてください 

    カレイの仕掛けを作ろうと思っているのですが 針の大きさや装飾品、ハリスのことがいまいちわかりません。 教えてください。(野島沖堤に行こうとおもっています)

  • 胴突き仕掛けでカレイは釣れますか?

    胴突き仕掛けのように底から浮いた針にカレイは食いつきますか?