• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:◆オーディオスピーカー周波数特性について。教えて!)

オーディオスピーカー周波数特性について

yosifuji2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 人間の聞こえる周波数は、最高で約20kHzです。年齢が高くなるに従って徐々に広域の聴力は落ちてきます。現に私(65歳)は測定の結果15kHz以上は殆ど聞こえないことがわかりました。  従って、音域的には35kHzでも十分です。  ただ問題は低域の方で、これは年齢に関係なく最低音でも聞こえます。また楽器の音は25Hz以下もあります。例えばパイプオルガンは最低16Hzです。  ところがスピーカーの周波数特性の問題は、例えば25Hz~35KHzの特性はどの程度の較差に入っているかです。正確には周波数特性がないと不明ですが、通常最低音域は中音に比べて10db以上低いようです。  10dbの差は、中音と低音を同じ音量で聞くには低音は10倍の信号入力が必要だということです。  高域は技術にの伸ばすことは現代では容易ですが、低域は簡単ではありません。特に最近は小型の箱が多いのでなおさらです。  クラシックの交響曲のように極めて広い音域の曲を聴くのには、できる限り低音域の能率の高いものの方が向いています。  一方室内楽や歌謡曲、ポピュラーはそれほどでもないでしょう。  実際は、お好きなレコードで実物を何度も聞いてみてお決めになるのが良いでしょう。  例えばタンノイは雰囲気は良いが、解像力は今ひとつという人もいますので、このあたりは個人の好みの問題だということになります。

papigon
質問者

お礼

大変参考になりました。クラシックの場合高音域を重視しなければいけないのかと思っていましたが低音域の能率が重要なのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スピーカー,マイクの周波数特性について

    スピーカー、マイクのパラメータとして周波数特性がありますが、 この周波数特性を得る方法を調べています。 スピーカー、マイクどちらも、スピーカーから音を出して マイクで音を拾ってその音を解析(FFT)するみたいですが、 これだと、スピーカー、マイク合わせた特性となり、それぞれの 特性が得られません。それぞれの特性が得られる方法はあるのでしょうか? 片方がフラットな特性だと単体の特性が得られますが、そうするとフラットな スピーカー、マイクを作る時の評価はどうするんだ・・・と疑問が残ります。

  • 再生周波数・周波数特性が低い機器はいまいち?

    オーディオの知識がないのでアレなんですがふと疑問に思ったことがあります。 例えばスピーカーやアンプなどで再生周波数・周波数特性が~20kHzと記載されている機器だと 20kHz以上の音は扱えないということでしょうか? 安価なものでも~150kHzであったり、高価なものでも~35kHZがあったりと周波数で値段が決まるわけではないと思いつつも不思議に思ってしまいます。 SACDやDVD-Audioなどが世に出てきても再生周波数範囲が狭い機器では無意味なのでしょうか?

  • 周波数特性について。

    CD・MDミニコンポの周波数特性について教えてください。現在私の持っている物は「20~20000Hz」なのですが、現在のミニコンポの中ではもっとも周波数帯が広い、つまり良い音が出る物だと知人から教えられたのですが、現在購入可能な物でこれと同じ周波数特性(20~20000Hz)を持つミニコンポを教えてください。メーカー名と製品名を教えてください。なお、本体の色は「黒」に限ります。最近パンフレットで調べる限りでは、「50~20000Hz」等の、20Hzから始まる周波数帯を持つミニコンポが見つかりません。ちなみに周波数特性は「20~20000Hz」のほうが「50~20000Hz」より音が良いというのは事実なのでしょうか。聴き比べたことがないので分かりません。

  • スピーカーの周波数特性測定ソフト

    スピーカーの周波数特性を測定できるフリーソフトありませんか?

  • 周波数特性

    中華アンプ「SA-98E」の周波数特性(最低音域~最高音域)教えて下さい。 https://www.amazon.co.jp/SMSL-SA-98E-TDA7498%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%81%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97HIFI-Black/dp/B00JESRNKO

  • スピーカーの周波数特性測定について

    こんにちは。 わたくしwavw spectraを使ってスピーカーの周波数特性を測定しています。そこでわからないことがあったので、是非知恵を貸して頂きたいのです。 周波数特性のグラフは縦軸がゲインになっているのですが、そのゲインは フルスケールsin波を基準とした利得 となっています。フルスケールsin波とはどういう意味なのでしょう?いちおう理工学部4年生なのですが、教科書を漁ってもネットで検索しても分からなかったので、どなたか分かる方いらっしゃったら、回答をお願いいたします。

  • アンプを介した場合の周波数特性について

    アンプ自体に周波数特性があるのか知りたいです。 CDプレーヤー DCD-1500AE 周波数特性2hz~50khz ↓ アンプ YAMAHA TSS-15 ↓ ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A900 周波数特性5hz~40khz こういう風に繋いだ場合 例えば、5hz~40khzの音が出るスーパーオーディオCDを再生した場合、 ヘッドフォンできちんと、5hz~40khz出るのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、詳しい方教えて下さい。

  • mp3プレイヤーの周波数特性

    ヘッドフォンやスピーカーだけでなく、プレーヤー自体にも周波数特性があるということを最近知ったのですが、mp3プレイヤーの周波数特性はだいたいどれくらいなのでしょうか? 私は、gigabeat MET401Sをもっているのですが、これの周波数特性を知っている方是非教えて下さい。

  • スピーカーの周波数特性

    完全に素人です。 1KHzのサイン波をスピーカーに入力し、出力した音を計測した場合、1KHz以外の周波数帯の音圧はゼロになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 部屋の周波数特性について

    スピーカーに正弦波を送ってマイクで測定します。部屋の中のある点での音圧の周波数特性は、グラフィックイコライザである程度平坦にすることはできます。しかし、定常波の節となって「音が聞こえない周波数」が多数できることは、無響室のようなものでない限り避けられません。 ところが、そのような部屋であっても、音楽を鳴らした場合は聴感上さしつかえないようなのですが、なぜでしょうか。それとも、大きな影響があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう