• ベストアンサー

顔の引っ掻き傷の凹みは治りますか?

顔の引っ掻き傷の凹みは治りますか? 6歳になる息子ですが、半年程前に兄弟喧嘩をして眉間に鼻筋に沿って幅1ミリ、縦に1センチ程の引っ掻き傷ができてしまいました。かさぶたを剥がしてしまったせいか、薄く削られたように凹んでしまいました。   色は大分薄くなってきていますが、この凹みは、半年経って残っているという事は、この先これ以上良くなることはないのでしょうか? また、数年経っても消えない場合、レーザーなどで凹みを無くす事は可能でしょうか? 場所が顔の真ん中という事もあり、光の加減でとても目立ち気になります。 どうか、ご返答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1165/2222)
回答No.1

真皮や皮下組織にダメージを受けた訳ですので、表皮とは新陳代謝の速度が違いますので子供でも目立たなくなるためには半年1年単位というサイクルが必要になると思います。 参考 キズの治り方 http://www.woundhealing-center.jp/kizu/kizuato_howto.html つまりキズは治った様に見えても内部では徐々にでも修復は続いていると言うことです。 子供のうちは新陳代謝自体が盛んですから年単位でみれば治っていくのが分かります。 しかしどうしてもその時々に気になってしまうし人の記憶は曖昧ですからデジカメや携帯電話のカメラで撮って置いて比較する方が分かりやすいでしょう。 スキンケアとしては今年はあまり日焼けさせない方が良いでしょうね。 傷跡の部分の細胞は脆弱だからすぐに紫外線などでダメージを受けて色素沈着を起こします。 熱くても帽子を被る、日焼け止めクリームなどで保護するのが必要かな。 さて、責めるつもりではありませんがけがをした時の手当てが実は間違っていたのです。 怪我をした初期の段階で「湿潤治療」を行っていればほとんど傷跡を残さずに完治した可能性が高いのです。 市販品で言えばキズパワーパッドとかバイオパッドなどドラックストアで普通のバンドエイドの何倍もする高い奴を使っていたら・・・。 http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/ http://www.careleaves.com/biopad.html これらは「湿潤治療」を応用したものです。 すでに起こった事は取り戻せませんが、今後の怪我や火傷、アトピー性の湿疹などは「湿潤治療」をマスターしておけば最小限の痛みや痒みと高効率な再生力が期待できます。 新しい創傷治療 http://www.wound-treatment.jp/ 医療サイトで湿潤治療が医療関係者を前提に記述されています。 また実際の症例には目を背けたくなる様な患部の画像が沢山あります。 しかしそんな患部が湿潤治療を行い日を追うごとに劇的に改善されていくのが分かります。 愛するお子さんの為です。どの様な症例で有効化を覚悟を決めて参照してください。 そしてそんな治療が家庭でも簡単にできるのです。 http://www.wound-treatment.jp/next/wound245.htm 素人に分かりやすい解説サイト 正しいケガ(傷)の治し方 http://homepage2.nifty.com/treknz/wound_care.html 但し「湿潤治療」は再生力を出来るかぎり効率よく発揮させるやり方です。 魔法の治療方法ではありませんので自身の再生力に左右されます。 とはいえ通常の治療と比較すれば下記のリンクが参考になるでしょう 参考例 http://www.wound-treatment.jp/title_jikken.htm 子供を持つ親御さんにとっては気になる質問と思いますので、質問者にとっては責められる気分になるかも知れませんが、今後の転ばぬ先の杖として回答させていただきました。

waniwani52
質問者

お礼

ご丁寧に詳しくご説明して頂き、ありがとうございます。 とても参考になりました。中には衝撃的な写真もありましたが、今後の怪我をした時は必ずそのように手当てしようと思います。 >真皮や皮下組織にダメージを受けた訳ですので、表皮とは新陳代謝の速度が違いますので子供でも目立たなくなるためには半年1年単位というサイクルが必要になると思います。 とありますが、息子の凹んだ傷もこの先数年かけて平らになる可能性はまだあると考えてよろしいのでしょうか?幼い頃の傷が大人になっても残っている人の話を聞くと、もうこれ以上改善しないのではと心配になっていました。大体何年経てばそれ以上の改善は見込めないと判断したらよいのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう