• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅スタジオの簡易ボーカルブースでのレコーディングについて)

自宅スタジオでのボーカルレコーディングについて

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

私は安普請の家に住むアマチュアベース屋なので、自宅にブースは無いですが、仲間内で結構本格的なモノや簡易なモノを作った奴は3~4人居てて、施工製作手伝ったり今でも押しかけて録音したり・・・というレベルで言えば・・・ 回答になってない言い方になりますが、 「予算とスペースが許すなら、そりゃもう質問者の方のやりたいように作られたらよろしいでしょう」 としか言いようがないです。 前述の仲間内のブースでも、金持ちで丸々一室を防吸音仕様にしてる奴は、完全静音仕様(完全ファンレス…私ともう一人のパソヲタで製作)のPCをブース無いに据え、他の機材もおおむねブース内で触れるようにしてますし、部屋の一角にブース作ったケースでは、主要機材はブース外に置いてマイクプリだけブース内というパターン、中に機材持ち込めないのでマイク回線だけブース内に引いたパターン、ブース録音では録音の都度MTRを持ち込んで、後でMTRからPCに音源データ移して編集のパターン等、大体質問者の方が想定されている範囲内で、「ブースの大きさ/構造と工費予算で工夫した結果こうなった」という形になってます。 だから、資金がたっぷりあるなら4.5~6畳くらいのブース作って、空調も電源もそれなりに完備させて機材をブース内に据えりゃいいんです。 予算が足りなくてそこまではできない…というところで、「じゃどこまでできるか」という妥協作戦が重要になってきます。 ちなみに、これは私の考え方ですが、ブースでマイク録音なら、(上の機材が入れられるスタジオ仕様には予算的余裕が無い前提で)DAWの画面まで直接目視できなきゃ録りにくい…なんて事はないです。 セッティング変更にいちいちブース外に出なきゃならんのが非効率…と思われるかもですが、録音する時にちょこまかちょこまかと設定微調整する方に気を散らすくらいなら、いかにええ音(声)をマイクに送り込むか…という奏法技術的な方に集中する方が、絶対にテイク的には良いモノが録れるからです。 セッティング調整は、どのみちじっくりとプレイバックしないと、全体を見据えた客観的な調整などできせんので、ちょっと音出しちゃ調整いじってああでもないこうでもない…というやり方では、勘が狂ったり一番大事な演奏(発声)への集中が切れるので、あんまし意味無いと思ってます。歌ならあらかじめ決めた区間を数フレーズいろいろ工夫して録ってから、ちゃんとしたモニタースピーカで検証しながら調整を考える方が、結果的に客観的で合理的な調整が決めやすいです。 その意味では、機材類が全部ブース外で、録音のスタート/ストップもブース外でやらなきゃならないとしても、 ・オケに、録音開始までに必要な秒数の無音区間(クリック等の開始合図がわかる音は必要)を作っておく。 ・録音開始状態にしてからブースへ ・オケの合図に合わせて、上手く録音開始 ・歌い終えたら、ブースから出てDAWを止める という方法でも、めんどくさいのはやむなしとして、慣れ次第でそこそこのクォリティのワンマン録音は可能です。 コンプやEQ等の効きは、結局バックと合わせた「暫定ミックス」音源として聞きながらでないと、どのみち適正な調整には至りません。ブース内で自分で歌いながら思いつきで調整してもろくな事ないです。 ただ、さすがにレベルメータだけは欲しいですけどね。前述のマイクプリだけブース内…というのは、本当はマイクプリもブース外で辛抱する(できる)所だけど、「レベルメータだけはリアルタイムで見たい」(それはわかる)ために、わざわざマイクプリだけブース内に移した…という面もあります。 また、スタートストップは、フィジコンで遠隔操作できりゃ、それに超した事はないです。 要は予算ですな。 >もしかしたらモニターは不要で音だけを聞きながら録音をする事が多いのでしょうかね。 アマチュアで、そんな状態で録音できる奴は滅多にいません。やっばりモニターは必要でしょう。 もちろんブース内ではヘッドフォン使うしかないですが。 ディスプレイは、レベルメータ以外は自分が歌ってる最中に見ても仕方ないので必須ではないです。 そうなると、オケと自己モニターのバランスを取るためのミキサー(DAWからカラオケとダイレクトモニター信号を別々に出せれば)は欲しいかもと思う…とは思います。 プレイバックは、スピーカ仕様に超したこと無いです。 MTR使用では、PCにデータを送る手間だけですが、最近のMTRはPCに直結したりメモリデバイスで取り出したりできるので、メチャクチャな手間はないです。 ピットレートの問題以外は、データ移行に伴う音質劣化などはありません劣化するようでは、何のためのデジタル録音かわかりませんから。

saklamate
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとうございます。 物凄く勉強になりました。 確かにおっしゃられるように、予算次第で変わってきますね。 部屋全体そのものを防音吸音加工して、ノイズ発生源(PC本体など)を別の場所に置けばその場所でも録音できますし、予算さえあれば、メインPCと全く同じ構成のシステムを組み、それをブース内にいれて(本体と機材のみ外)DAWを同期させるってこともできますね。 あと仰せの通り、手動でPCを操作したあとにブースに入るという方法も "歌に集中して録音する"という前提ですのでディスプレイ等は絶対必要という意味ではないのですね。 デジタルMTR録音だとしても、デジタルデータの移行ならば若干面倒ではあるが音質は劣化しないというのも安心しました。 現在の部屋のスペースの都合もあって、ブース(専用・手製共に)を導入できる日はまだ先になるでしょうけど、教えていただいた事を糧にします。 ご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自宅にボーカルのレコーディングスタジオを作成中ですが、、オーディオイン

    自宅にボーカルのレコーディングスタジオを作成中ですが、、オーディオインターフェイスの選び方がまったくわかりません。 あいまいな質問で申し訳けないのですが、どなたか教えていただけませんか?

  • スタジオレコーディングについて。

    歌のコンテストに出場するために、自分の歌声をレコーディングして、提出しなければいけないのですが、スタジオを借りるとかなり高額で、歌を録音する場合は、通常のレコーディングルーム使用料に加えて、エンジニア付き添いの追加料金が要ると言われました。 今回のように、コンテストに提出する音源を録音する場合、みなさんどのようにされているのでしょうか? やはりスタジオを借りて、専属のエンジニアさんに録音してもらうのでしょうか? 歌のレコーディングの場合のみ、専属のエンジニアが必要だと言われたことが納得行かないのですが・・。

  • 自宅でレコーディングスタジオお持ちの方いらっしゃいますか?

    自宅でレコーディングスタジオお持ちの方いらっしゃいますか? 現在、箱を作っている段階ですが、ミキサー等どのような機材が必要か、ノウハウわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 レコーディングはボーカルのみで、macのrogicを使用しています。

  • バンドで自宅レコーディング。DTMについて。。

    初心者です。バンドの自宅レコーディングについて教えてください。 こんにちわ。バンドでコンクールに出る&ミニアルバムを作るため自宅レコーディングをすることになりました 。 形態は5人バンドのVOCAL、GuitarーChorus、Guitar、Base、Drumです。 自宅レコーディング用の機材はマイク3本、MIDIキボード、くらいしかないです。 Drumはスタジオにパソコンを持って行き録音しようと思ってます。 それでまずDTMのソフトとオーディオインターフェイスを購入しようと思うのですが、色々ありすぎてわかりません。 使う用途は 1、各楽器、歌を取れて簡単編集ができる。 2、MIDIキーボードを使い簡単な(バイオリンの音など)打ち込みができる。 これだけです。 もしオススメのソフトとインターフェイスがありましたら教えてください。値段はあまり高価なものでない方がいいです。 よろしくお願いします。

  • 綺麗なボーカルレコーディング方法が知りたい

    ある程度綺麗にボーカルを録音する方法をお教え頂けると嬉しいです。 場所はボーカルブースでマイクはAT4050を使用して録ります。 ボーカル→ミキサー(48Vファンタム使用)→IF→PC(cubase)になります。 オケと声はミキサーのauxからボーカルのヘッドフォンに返しています。 ノイズも乗りません。 レコーディング方法はこのレベルでは恐らく問題はないかと思います。 ローカットなどしない素の声を録音しているのですが、 ピークに触れたり声が小さすぎたりと cubaseでの波形を見る限りでは小さすぎたり、大きすぎたりします。 それをいつもVcompやリミッターなどで底上げしてるのですが これで良いのかな・・・と不安です。 女性ボーカルさんですが技術的な問題はありませんし、声量もありキーも外しません。 歌う位置も足元にペケシールを張り同じ位置にしています。 ギター(PODでもマイク立てても)やドラム、ベース(ラインです)はある程度 自分の思った通りに録れるのですが ボーカルだけはいつも上手くいっていない気がします。 何か良い改善方法がありましたらご教授頂けると嬉しいです。 また、その道の人がおりましたら レコーディング後の大体のボーカル加工方法を教えていただけると非常にありがたいです。 Waves GoldとGrand MasterとButch Vig Vocalsを持っています。 ピッチ修正、ズレ修正 ↓ コンプ(アタック早め、リリース遅め) ↓ リバーブプレート、ディレイ、ディエッサー ↓ リミッターで音圧上げ ↓ EQ 大体は上記の手順でプラグインは全てmonoを使用しています。(ステレオとの差がよくわかりません) SONY (ソニー)MDR-CD900STがモニターヘッドホンです。 来週、レコーディングなのでお早めの解答を頂けると嬉しいです。

  • ボーカル録音方法で

    ご質問失礼致します。 現在DTMにて曲を作っています。 PCはデスクトップの為スタジオには持っていけません・・・ 家では近所迷惑なので歌録りが難しいです。 そこで皆さんはどのように録音されてますか? スタジオに小型のMTRでも持込んで、それにオケを入れておき それに合わせて歌入れ⇒PCにボーカルトラックを流し込む。 このやり方がベターなのかなと思いましたが。 皆さんのこれは良いよ! これは効率良いし使える!! っていう方法がありましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ヴォーカル録り用のMTR

    タイトルの通りヴォーカル録り用のMTRを探しています。 オケはDTMで全て作っていて流石にPCをスタジオには持っていけない為 ヴォーカル、アコギをメインに録れるMTRを探しています。 そこでBOSSのBR600かKORGのD4かで悩んでおります。 BOSSの方はキャノン端子が無くKORGの方はキャノン端子があるので 後者の方が適しているのかなと・・・。 メインは歌録りです。 詳しい方是非ご教授下さい。。

  • レコーディングスタジオ

    よくプロのレコーディングスタジオに置いてあるイメージのあるものすごいでかいミキサーはなんの調節のために使うのでしょうか? ギターなどはアンプ側なので最高な音作りをしたい人はでかいミキサーのイコライジングは必要あるのでしょうか? それとも、イコライザーがヘルツ毎に何バンドもついているわけではなく何か別のツマミなんですか? ちなみにプロのレコーディングスタジオで音をとるためのシステムはどういう順番でどういったものをつないで音をとってるのでしょうか? (マイク→インターフェイス→PCなど) よく使われている機材名(製品名)も教えていただけると幸いです。 PCについてもお願い致します。(ドライバーなども) ちなみに一般的にプロはDAWを使っているイメージですが、他にどういったものを使うことがありますか?(現代でレコード録音とかでも)

  • 自宅でのボーカルの録音についてお聞きしたいです。

    自宅でのボーカルの録音についてお聞きしたいです。 いつもは近場のスタジオで歌を録音しているのですが 毎回スタジオに行く余裕もないので自宅での録音を考えています。 そこでお聞きしたいのですが、 自宅での録音の場合は友人からUSBの外付けインターフェースがおすすめ と教えてもらったのですが製品の数が多くどれがいいのかさっぱりです。 最初はUA-4FXが丁度いいかな?と考えていましたが 古い機種らしく後継機種?のUA-25EXも考えてみましたが 自分はストリーミング配信もしてみたいのですがそれには不向きのようです。 ミキサーの購入で解決できるなら購入しようと思いますが、 オーディオインターフェースとミキサーが一緒になったXENYX 1204USBなどの存在を知りました このタイプの製品は情報もなく不安です。 自宅でのボーカルとストリーミング(要ミキシング)配信を考えた場合みなさんは どの製品、または組み合わせがおすすめでしょうか? UA-25EXとミキサー購入代金くらいの予算で収まる範囲で教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • レコーディング

    デモを作るのにスタジオで録音することもあるのですが、何かこうしたらもっとよく声が入るよとか、立ち位置はこうしたほうがいいとか、細かいアドヴァイスがあれば教えてほしいです。よりいいものにしたいので。あと私は女ですが、自分で作曲していてジャンルはRockです。自分でちょっと感じていることは、普通の強さで歌っていると後で聞いたとき以外と弱く聞こえたりして、レコーディングのときは自分の声がうるさいくらいに歌わないと強くうたっているようには録音されないのかなぁということです。とにかく、自分がもっと納得できるようなデモを作りたいです。