• ベストアンサー

地下鉄に関する疑問

Q1 地下鉄で端の奥にある階段って何のためにあるんですか? Q2 地下鉄はレールのよこから電気を供給しているかと思いますが、出入り口が変わる場合 反対側から供給しているんですか? (落ちた場合 ホームの下に入るんですよね・・・。) Q3 地下鉄ってなぜ天井(?)から電気を供給しないんですか(一部は天井にあるようですが・・・)? コストですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatahina
  • ベストアンサー率21% (188/864)
回答No.1

Q1 保線作業や信号通信・設備関係の保守職員などが出入りする二次的な出入り口ではないでしょうか。 またホームの端に使われない階段がありますが、単に設計時には例えば将来列車編成数が増えた場合にここにも階段が必要だろうと設置したものでしょう。 Q2 ホームがあるところでは基本は「反ホーム側」へ設置(第3軌条という)します。 Q3 コストです。 架線のコストではなくて「トンネル工事時のコスト」です。 パンタグラフ集電方式の電車だと高さが増えるので、より大きなトンネル断面積が必要なので集電機器は足元(台車まわり)へ持っていきます。 相互乗り入れしている区間で、先に走っていた区間が架線ならば、後から乗り入れた地下鉄車両も基本設計は第3軌条方式でも架線集電方式へ設計変更します。

その他の回答 (5)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

パンタグラフに相当する部品の名称ですが, 英語ではcollector shoe(コレクタ・シュー)。形状が平べったく,靴状であるところからついた呼び名です。 半分だけ日本語に訳したのが私の「集電シュー」。 全部訳すと「集電靴(しゅうでんか)」です。

hiyoruki
質問者

お礼

皆様 ご回答等ありがとうございました。

noname#127649
noname#127649
回答No.5

No.3の方に一つだけ補足させてください。 台車に付いている第3軌条から電気を取る部品を「集電靴」といいます。 なお、トンネル断面積の問題については、最近のリニアモーター方式の路線(大江戸線等)を見ると、車体や床高さを小さくする事により、断面積の縮小を図るという方法も採られています。 むしろ、ホームからの転落時の安全確保の観点からは第3軌条方式は好ましくないですよね。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

Q1は質問の意味がよくわからないのですが,どこに続いている階段でしょうか? 線路に降りる階段なのか,それとも改札に続く(ように見えるけれどシャッターが降りている)のか。 No.1の回答で2つ書かれているのは,どちらのつもりで質問されているかがはっきりしないからだと思います。 どこの駅にもあるわけではないですし。 あるいは具体的に,何線の何駅の何番線のホーム…と書いてあれば,詳しい人が答えてくれるでしょう。 Q2,3について補足します。 みなさんおっしゃるとおり,第3軌条(2本のレールの横にあるのでこういいます)は,進行方向に対して左に来たり右に来たりします。 このため,集電シュー(電気をとる細長い装置。パンタグラフに相当)も車体の左右両側についています。 東京の地下鉄は12路線ありますが,そのうち第3軌条は開通時期が古い2路線(銀座線と丸の内線)のみです。 ほとんどの地下鉄線が,地上を走る私鉄と相互乗り入れするようになってきて,そのためには,他社の車両が通れるようにしなくてはならないからでしょう。

  • SAT40
  • ベストアンサー率39% (178/450)
回答No.3

既に皆さんがお答えですので蛇足かもですけど、 Q2については、ずっと同じ側に第三軌条があったばあいには、列車側で電気を取り込む吸電機(という名称かどうかはっきり覚えていませんが要するに第三軌条用のパンタグラフのようなものです)が摩擦熱等で傷みが早くなりますので、適当に左右交互に入れ替わるようになっていたと思います。それも考慮の上で、ホーム側に第三軌条が来ないように上手く入れ替えているはずです。 Q3については、少なくとも東京界隈では、乗り入れの関係で全路線の半分くらい(あるいはもっと割合が高い)の地下鉄は天井架線から電気をとっています。

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

Q2、Q3についてのみですが Q2  地下鉄の車輌に電気を供給する、いわゆる第三軌条は、ホームとは反対側にあります。そのため、反対側から供給することになります。 Q3  地下鉄の多くが、架線からパンタグラフで電気を供給するのでなく、第三軌条で供給する方式なのは、この方式のほうが、トンネルの断面積が少なくて済むからです。

関連するQ&A

  • 東京の地下鉄の駅について

    こんにちは。足が不自由な家族がいる者です。 東京の地下鉄の駅で、駅の出入り口からホームまで階段を使わずにエスカレーターで行ける駅はどこがありますか? また、駅の出入り口もたくさんあると思うのですが、どの出入り口にもエスカレーターがある駅なんてありますか? ご存知の方、教えてください。

  • 地下鉄のホームについて教えて下さい

    毎日、地下鉄を利用していて不思議に感じる事があります。 一般の鉄道でも同じなのですが、地下鉄のホームには2種類ありますね。 (1) 駅スペースの真ん中にまずホームを設置し、その左右に上り・下りの線路を敷設して、両方向で同じホームを 「共有」 しているタイプ。 (2) 駅スペースの真ん中に上・下、両方向の線路を敷設し、その左右にそれぞれ 「専用」 のホームを独立して設けているタイプ。 地下鉄の場合、注意して見ると、(1) の場合はちょうど (2) の二倍の広さのホームを確保しているようです。  もちろん、全ての地下鉄の駅を確認したわけではないですが、私の知っている範囲では全てこのタイプでした。 従って、どちらのタイプを採用しても、駅全体のスペースは同じで、建設コストも工期も同じだと思われます。 しかし、考えると各駅ではバラバラになっていませんか? ある駅では (2) のタイプで、たまたま上りのホームにある改札口から入場して下り方向の車両に乗りたい時など、一旦、階段を上って (下って) 線路の向こう側に行き、また階段を下って (上って) やっと目的のホームにたどり着くわけです。 ところが、隣の駅では (1) のタイプで、利用客にはとても便利な駅になっている場合もあります。 建設コストが同じであるとすれば、わざわざ駅毎にバラバラのタイプにする必要はないのに、なぜ? と考えています。  どなたかお教え下さい。 もしかすると、ターミナル駅など利用客が多い駅では、上下線同時に入線した時の大混雑を防ぐために、(2) のタイプにしているのかと思いましたが、たとえば東京メトロの銀座駅。 ここは銀座線、丸の内線、日比谷線が交差しているターミナル駅です。  ところがどの線も全てここでは (2) のタイプです。  ますます分からなくなりました。

  • 地下鉄の入り口のマークについて

    教えてください。 先日 大江戸線の勝どき駅を利用しました。 トリトンへの出口(A2)を ちょうど 地上にあがったところ(階段を上がりきったところ)に 三角錐を逆さにした形状で 白地に青色の螺旋が描かれているおりくるくる回るものが 天井くらいの位置にあります。 夜になると ライトアップされます。 なにか わからなかったので 駅員さんに聞いたら 「地下鉄の出入り口の印です」「これから 都営・営団地下鉄に順次とりつけます」 とのことです。 実際に 見ていただかないと わからないと思いますが、「地下鉄のイメージ」とは (私は)ほど遠く感じます。 もしかして 全世界的な デザインなのでしょうか?? 駅員さんに 十分な説明を受けていないし 私もどう質問したら良いかわかりません。ただ 「本当に地下鉄の入り口なのか」「なぜ あんなデザインなのか」など 不思議で仕方ありません。 ぜひ 鉄道に詳しいかたがた 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄「森ノ宮駅」構内について質問があります。

    JR大阪環状線森之宮から大阪市営地下鉄「森ノ宮駅」の1、2番(中央線 生駒・学研奈良登美ケ丘方面行)ホームに行くには、地下鉄森ノ宮駅東改札の目の前にあるエレベーター横の階段を下りればすぐに1・2番ホームに行けるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大阪の地下鉄に私鉄乗り入れは

    東京では地下鉄への乗り入れは結構ありますよね。 大阪では堺筋線くらいで、中央線もそうなのでしょうが、近鉄が専用車両を作っているので乗り入れという感じはしません。 大阪の地下鉄で乗り入れが難しいのは大抵の場合、第三軌条方式だからと聞きました。 他にもリニアモーター採用の路線などは極めて困難そうな感じです。 ただ、第三軌条なだけで、レールの幅も問題ないという場合、京都の東西線に乗り入れている京阪 800系の列車は、大量に作るには高すぎるのでしょうか。 京阪800系は強烈に高いと言われていますが、あの路線を走るためにはそれも仕方ないかなと思いますが、 そういった性能は必要なく、一般的な車両に架空電車線方式+第三軌条方式対応とするのは相当なコストがかかるのでしょうか。 これが可能なら、近鉄・阪神・阪急・京阪あたりは、乗り入れができる気がするのですが。 南海はレールの幅が違うので無理そうですが。 もちろん細かい点、車両の大きさなどは考えないと行けないでしょうが。 それとももっと重大な費用がかかること、それこそ地下鉄のトンネルを掘り直す必要があるようなことが別にあるのでしょうか。 今回の選挙でも、大阪の南北をつなぐという話が出ていますが、それほどまでに難しいことなのか素人考えだと分からないので、その当たり教えて頂けますと幸いです。

  • 第三軌条とはいったいどのような意味?

    気になっているのですが、大阪市営地下鉄では堺筋線・長堀鶴見緑地線を除く路線では第三軌条が使用されていますが、線路の横にレールのようなものがあるのですが、それはレールに電気を流しているのですか?。 地下鉄車両はパンタグラフがないのですが、いったいどのあたりにパンタグラフがあるのですか? 最後に第三軌条とはいったいどのような意味ですか?

  • 京都駅停車のひかり

    米原方面からの新幹線ひかりですが、京都駅で降りる際、どの車両の出入り扉がホーム階段(地下鉄近い方)に一番近いですか?ご存じの方おられましたら教えてください。新幹線~地下鉄までの乗り換え時間が10分しかないもので・・ダッシュで間に合えば良いのですが・・。

  • 藤沢駅のホーム

    先日、日曜日に藤沢に東海道線で行ってきました 疑問に思ったのですが、奥のほうに短いホームがありますよね、あのホームは何に使われているのでしょうか また、そのホームに降りる階段が柵で囲まれ、出入りできない状態になっていましたが、これも何故なのでしょう 仕事の関係上、横浜より西はあまり出向かないので気になりました

  • 横浜市営地下鉄4号線について

    今建設中の4号線について、二つ質問があります。 一つは、線名についてです。 横浜環状鉄道といったり、4号線といったりしていますが、 どれが本当なのでしょうか?横浜環状鉄道というと、なんだか市営地下鉄では ないように思えますし、ましては本当に環状になるのでしょうか? もう一つはセンター北、センター南の乗り換えについてです。 予定路線図を見ると、上記2駅で既存の路線に接続していますが、 それぞれどちらかの駅で階段を渡ることなく、ホームの反対側同士で 乗り換えができるような構造になるのでしょうか? 将来「4号線」の沿線に住む予定なので、気になるところです。 よろしくお願いします。

  • 電車はどうやって電力を供給してますか?

    電車は電気で動いています。 あの電気はどうやって供給してますか? 蓄電装置などはついていますか? 電車の上にでっぱりがあって、電線と接触しているように見えます。 しかし、電車は走ってゆれています。 接触がずれたりしないのでしょうか? また、あの電線が裸のまま通電しているとすると危険じゃないでしょうか? 雨でスパークしたりしませんか? 地下鉄の線路を見ると、線路に電線らしきものが二本通っています。 地下鉄の場合はあれで供給しているのでしょうか?