• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ちょっとだけ、死にたくなりました。もう疲れました。)

私の人生はいったいどうなってしまったのか

noname#143153の回答

noname#143153
noname#143153
回答No.2

間違っていませんよ。この文章を読んだ限りは。(他の部分は知らないから言えませんけど) ズルく生きなかった→一生懸命、妥協せず戦って生きてきた 損得を考えなかった→純粋な気持ちで生きてきた 自分の心に正直にやってきた 息子さんに悪い?→悪くない お母さんがいつも暗い顔して悩んだり愚痴でいっぱいだったら子供はツライ 医師の夫と別れたのは損?→金銭的には損かもしれないけど、あなたの心は?                   心を天秤にかけるなんて無理                    一生何十年も我慢なんてできるはずない あなたが鬱病になった訳→色々葛藤し、戦い、がんばり続けたから だから間違っていないと私は思う。 鬱病が誰のせいかと問えば、恐らく自分のせい。だけど、病気になるのはいつだって自分のせいじゃない?風邪をひくのも、胃炎になるのも、心筋梗塞になるのも・・全部原因は自分で作るんだよ。 病気ってそういうものだと思う。 診察で先生が言ったのは、人生の選択肢の一つにすぎない。 そう言う生き方もあると言うこと。それが、あなたにとって良いものかはわからないし、価値観も考え方も人それぞれ。 ただ、今回の病気はあなたにヒントとチャンスをくれたはず。 これからの生き方を考えたり、息子さんとの生活を見つめてみたり。 自分を諦めないといけないと思ったのも病気になったから。 そうじゃなきゃ、他の病気で人生短く終わっちゃったかもしれない。 妥協することが、どうして自分の過去を否定することになるのかな? ちょっとその部分はこの文章じゃわからないけど。

関連するQ&A

  • もう無理。長く続く鬱と絶望感に耐えられません。

    一年半あまり前から鬱と適応障害と診断され、診察とカウンセリングに通っています。40代女性です。時々よくなったかなと思うものの、激しい揺り戻しがきて、相変わらず自責や後悔、絶望感は消えません。 すべて私が選んだこと、私が蒔いた種、取り返しのつかない選択を続けてきたのではという思いが消えません。 離婚したこと、それは幸せになりたくて、離婚という決断を下したのに、間違っていたのではという思いが消えません。ひとり息子への申し訳なさも消えません。主治医の精神科医に 「幸せになれる離婚などない。離婚を決めたときに、こういう感情になるということが予測できなかったのですか?」といわれた時は死にたくなりました。 仕事でキャリアを積むために、30代から留学もし、死ぬほど勉強しました。でも、今の私には何もない。 刃物を振り回して追いかけてくる父親とその父親に従属的な母のもと、何も楽しいことがなかった子供時代でした。大人になって、生きなおそうと必死で頑張ってのに、どうしてこんなことになったのか、絶望感でいっぱいです。 海外生活から日本に戻って3年、息子の学業の都合でどうしても3年は日本にいなければなりません。それが私の適応障害の原因だと主治医にはいわれました。 カウンセリングで認知のゆがみや思考のかたよりがあることもわかり、頭では私もすべてわかっていても自分でその壁が壊せません。 そして、もうこんな感情を持ったまま日々過ごすことが耐えられなくなりました。 明日がくるのがこわいのです。もう息をするのもつらいのです。 消えたい、終わりにしたいと毎日思います。 自分が惨めで、情けなくて、自分にうんざりします。 離婚によって鬱になったのなら(カウンセラーはそうはいいませんが主治医によると、、です)そんな決断を下した自分が馬鹿なだけ。全部自分が悪いのです。 とうてい鬱がよくなるとも思えず、生きているだけでいいとも思えません。 結果主義、成果主義といわれ、理想主義で、純粋するから苦しいのだといわれます。 でもどうしても自分を変えられません。 明日が来なければどれだけ楽だろうと思います。 鬱の症状だという人もいますが、私にとっては自分の感情がすべて真実、事実でしかないのです。その事実に愕然とします。 それでも私はこんな気持ちを抱えたまま生きていくべきなのでしょうか。

  • 全て自分が悪かった。もう死んでしまいたいと思います

    二年近く前に鬱と適応障害と診断されました、40代女性です。今は投薬と同じクリニック内のカウンセリングに通っています。。 ひとつの原因は6年前の離婚だといわれました。離婚当時は元気でしたが、しばらくして息子(一人)への罪悪感、すまないと思う気持ちでいっぱいになったりしたのもきっかけです。 もともとDVの父とその父に共依存している母という環境で育ったため、それが影響しているともいわれました。 離婚は私が言いだしました。すでに海外別居していたため、お互いじっくり話すこともなく、あっさりと別れました。それもいけなかったのかもしれません。 鬱は時々よくなったかなと思う時もあるのですが、激しい揺り戻しがきて、相変わらず自責や後悔、絶望感は消えません。認知のゆがみもひどいし、自己否定もひどいといわれています。 そんな中、先日、息子の件で元夫と会いました。今でも息子は父親とは連絡をとっていて、あっていますし、息子に関しては結婚していた頃と同じだけの経済的支援はしてくれています。なので私も事務連絡などで話すことはありましたが、ゆっくり会ったのは初めてでした。 離婚の頃には元夫に彼女がいたこともあり、まともに話すことはなく、私もずっと息子を守るため、強く引き下がることなく向き合ってきました。 しかし今回はお互い初めて穏やかに話すことができ、そんな中で *あのときもっと違う対応をしてたら変わっていたのかなと思う。 *結婚したことは後悔していない。 *あなたのやりたいことをサポートしようと思っていた。だから息子を連れての海外転勤も応援した。だけど帰ってきてほしいといえばよかったのかもしれない。 など言われました。 私は自分がうつで弱っていたせいか涙があふれて止まりませんでした。 確かに同じ結論だったとしてももっと話せばよかったよねといいました。 ぼろぼろ泣きながら3時間話してから、それからずっとこの離婚になったのはすべて私が悪かったのだ、私に責任がある、私がもっと相手にやさしくしていればよかったのだ、あの人はいい人だったのに、鬱病になるぐらいしんどいなら別れなければよかったとぐるぐると頭の中を回ってそのたびに号泣しています。 あのときは山ほどの離婚したい理由があったはずなのに、、それが間違っていないと思っていたのにー。 体が引き裂かれるくらいの後悔や自責があふれてきます。 もう死んだ方が楽になるくらい、気が狂いそうなほどのつらさです。 といって、たぶん、今元夫と戻れるかというとそれは違うような気がします。 結婚当初の仲良かった頃の思い出や、あのときもっと話してればという過去があふれてきてどうしようもないのです。 鬱病だけでなく、この思いがあふれてきたことに、もう私の心身は限界にきました。 もうこんな思いをかかえて、後悔と自責だけがあふれてくる日々に生き延びる力がありません。 私が悪かった。 私のせいなんです。 だから、もういなくなってもいいのではないか。 息子も父親と暮らせば幸せになるのではないか、少なくとも今の私といるよりは、、と思います。 離婚後、6年たっていまだにこんなに前に進めない自分が大嫌いです。 私は自分の力を、人生を生きてきて行く力を過信していたのです。 そして元夫のことも見えていなかったのだと。 人はそれでも生きていくしかないのでしょうか。 地震、津波のニュースをみて、私と変わってあげたいと思います。

  • うつ病1年、本気で死にたいと思ってしまいます。

    うつ病1年、本気で死にたいと思ってしまいます。 うつ病を治療して1年、波があるものの良くなっていると思っていました。でもここ数週間、かなり気持ちが落ちて、最近うつになって初めて本気で消えたい、死にたいと思うようになりました。もう無理だと、もう抱えきれない、そんな気持ちでいっぱいです。 自責の念、自己否定、罪悪感、将来の絶望、不安、すべての選択が間違っていたという取り返しのつかないことへの果てしない後悔(離婚や海外から戻ってきたこと、その他すべての決断です)。そんなものとずっと一緒でした。 臨床心理士のカウンセリングでは認知の歪み、必要のない罪悪感、両親の不仲、父親のDV(包丁をふりまわすなど)のトラウマなどが問題とされました。見える世界が変わる日がきますーそういわれて今までやってきました。 でも突然、もう無理だ。こんな思いを抱えてこれ以上生きていけない。もう解放されたい、その気持ちだけがあふれてきます。今までは息子のことを考えて死ぬことは考えなかったのに、今は消えたい、目が覚めなければいいのにと思いながらベッドに入り、朝が来ると絶望感でいっぱいになります。そしてどうすれば楽になれるのかということばかり考えます。 月二回診察をしてもらっている精神科医から診察のとき言われました。 「幸せになるためにがんばってきた。幸せになりたくて離婚した。幸せになりたくて勉強してきた。でも何も私の手にない。」と言ったときに 「幸せなになるために離婚などしない」「あなたは離婚はステップだと思っているけれど、離婚は”結婚に失敗したのだ”と認めるべき。そして離婚によって傷ついた自分も認めて癒してあげるべき」と。 この日、私ははじめて診察で涙を流しました。「失敗した人間」そんな思いでみじめでした。 医師はいろいろフォローしてくれたけれど、頭に入らなかった。 別れて5年になります。確かにいまだに息子のためには悪いことをしたのか、がまんすればよかったのかとぐるぐる頭を回りますが、でも負けたくなかった。離婚したけれど、代わりに違うものを努力して手にいれ、息子と幸せになろうと死ぬ気で頑張ってきました。 仕事も勉強も研究も必死でやってきました。でもそれによって手に入るはずのものがなかったんです。医師はそんなにたくさんのものを手に入れなくてもなにかひとつでもいいじゃないかといいます。でもどうしてもその考え方に行けない、 そしてそれができない以上、うつも治らない気がするんです。 もうつかれました。 元夫とは息子はたまに会っています。経済的にも社会的にも安定している父親のところでなら、私がいなくなっても結果幸せに息子は暮らせるかもしれない、そう思ってしまいます。 これからの日々、もうこんなしんどい思いを抱えて生きる自信がありません。 いずれ治るといわれても、明日、あさって、がつらいです。 うつ病の治った人の話はよく聞くけれど、治らず命を絶つ人もいるんですよね。 でもその人たちの話は表に出ない。 それでも治ると信じて、毎日地獄への坂道を一段ずつ下ってるような気がしても生きて行くしかないのでしょうか。

  • うつ病とカウンセリング

    うつ病で通院しているものです。 娘が不登校で同じ児童精神科の医師に診てもらっています。 現在の治療は医師によるカウンセリングと投薬です。 カウンセリングは、30分くらいで一般的な支持的カウンセリングです。 私は今まで何回か摂食障害や不安神経症、うつなどを繰り返しており、そのたびに薬とカウンセリングなどで症状を抑えてきました。 自分の中では、夫に対して恐怖感があり(DVではありません)結婚後の発病はそれが原因となっています。 今までは自分だけ症状が出ていたのですが 今回、娘にも不登校と言うかたちで影響がでてしまいました。 (病院の心理テストからも、夫婦仲がよくないのが原因のひとつと指摘されました) それで、今度はきちんと自分の根本的な原因を探り、子供たちのためにも再発しないようにしたいと強く思っています。 医師に対してかなりの陽性転移の感情もあり、子供時代に何かがあったような気がしてます。 医師(またはカウンセラー)から、支持的カウンセリングではなく、洞察的カウンセリング(根本的な原因を探る)をしてもらいたいと思っているのですが、 本などで調べるとうつ病には洞察的カウンセリングは効果がない、とありました。 今の医師にも、その希望は伝えてありますが特に変わりはありません。 このままでは、今のうつ状態は治療を続ければ治ると思いますが、またいつか同じようなことになってしまうのではと思うととても不安です。 「根本的な問題」を解決できなくとも、それが何か、それを考える過程を経験することで 夫に対する恐怖心も和らいでくるのではと期待しています。 それでもやはり、今の私には支持的カウンセリングしか行ってもらえないのでしょうか?

  • 鬱病治療で医師の患者に向ける感情に驚くのですが。

    鬱病治療中の40代前半女性です。治療のため月二回の精神科医による診察と週一回心理士によるカウンセリングを行なっています。もうすぐ二年になろうとしています。 心理士さんとはいい信頼関係を続けていますが、医師のほうとはなかなかいいとは言いがたいです。 心理士さんには医師が私に抱いているイメージが最初から間違っていて、出だしからずれていたのではないかと言われます。自立心が強く、バイタリティがあって、夫(当時)を日本に残し海外に子連れ留学&研究をし、大きなものをいまだにつかもうとしている、そういうふうに見ているようです。 私が結婚していた夫がその精神科医も知っている地元では有名な総合病院のオーナーの長男であり、その夫に私から離婚を言いだしたことにもしょっちゅう触れてきます。 相手の家の財産に未練はなかったのかとか、何が不満だったのかとか、相手は生まれつき恵まれた環境なのだからそういう性格でも仕方ない、とか。 私は医師と結婚したかったわけでもないし、欲しいものは自分で稼いで買うって思うし、ブランド品にも興味がないと何度も伝えてきましたが、理解されず。 心理士さんには私にそんなつもりがなくても医師である夫を否定することは自分を否定されたと思っているのではないかということ、保守的なその医師には私の価値観は理解されず、自分の価値観を「押しつけ」ているわけで、それに私が従わないからといって医師が怒っているのはおかしい、そんなことを言われました。私の何かが医師を刺激しているのだろうとも。 私は自己否定が強く、自己評価が低い。自分で自分を認められないなど、そういうことが原因のうつだろうということでカウンセリング進行中です。 父親のDV家庭で育ったせいか、男性に負けたくない、媚びたくないと思って力をつけたいと思ってきたのは事実ですが決して傲慢なプライドの高いタイプではありません。でも医師からすればそういうイメージが定着しているようです。 *(別に好きではないのに)勝間和代ブームなどメディアにおどらされてるのではないか *誰も愛情があって結婚生活を続けてなんていない。別れる勇気がないから結婚してるだけ。 *もう若くないんだからいい加減妥協を覚えて生きていかないといつまでたっても病気はなおらない。知りませんよ。 *普通の女性はブランドやダイヤモンドが好きで、だからそれを得るために我慢して結婚してる人のほうが多いんですよ。 *人生観、価値観をがらっと変えなさい。読んできた本が悪いんじゃないですか? などいわれてきました。 心理士さんには何度か病院をかわることをすすめられていたのですが、同じクリニック内にカウンセリングルームがあることから(カウンセリングはこの心理士さんと続けたいので)今まで続けてきましたが、最近では医師の診察後うつが悪化し、緊急にカウンセリングの予約を入れてもらうことも発生したので、同じクリニックの医師を否定するつもりはないが、私にとっては有害だ、とアドバイスされました。 通っているクリニックは診察予約は1時~1時半のように30分の幅をとってあるのですが、私はいつも最後になります。私より後に患者さんがきても私は最後、そして患者さんがいないときは私がとりあえず入りますが、次の患者さんが来られると「あとでまた戻ってきてください」といわれ、(15分くらい話したにもかかわらず)またあとで診察室にはいります。長いときは一時間くらいです。 それも最初は具合の悪いための親切だと思って感謝していましたが、といって言われる言葉はかなり傷つくもので、心理士さんは「悪いように考えればですが、、、、あなたの鼻っ柱を折ってやろう、言い負かせようという気持ちがないともいえませんが、、、、」と言いにくそうにですが、説明してくれました。 いよいよ病院を代えようと思っているのですが、私にはそんなつもりが全くなくても、相手はこんなふうな感情をぶつけることがあるのだと思うと、新しい医師と出会うのも怖くて仕方ありません。 私のバックグラウンドであれば違う医師でもまた嫌な思いをするのではと不安です。 よかったらアドバイスいただけますでしょうか。 長文失礼しました。

  • 鬱病のせいじゃなく、すべて私が悪いのです。

    うつ病になって3年目になりました。よくなったと思っても揺り戻しがあり、なかなか良くなりません。そして、当初から抱えている自責、後悔、自罰、不安などの感情がどうしても消えません。私は6年前に離婚しています。子供がひとりいます。 うつ病になってからずっと 自分が選んだすべての選択が間違っていた。 すべて私が壊してしまったのだ。 子供に申し訳ない。私はもっと子供のことを考えるべきだった。 今うつ病なのは過去の自分が蒔いた種。 そんなことが毎日毎日頭の中でぐるぐる回っています。 医師やカウンセリングを受けている心理士さんからは「過去の選択が今の苦しさを作っているのではない。」と言われています。私は父親が口答えをすると刃物を振り回すようなDV家庭に育っているので、その影響を受けていて、認知のゆがみや自己肯定感が低い、ともいわれました。自分に厳しすぎる、自分のルールに縛られていると。 だけど、今はそれさえ「そういう家に育った私だからやっぱりすべて私の責任だ」と思います。 離婚原因は主に元夫にあります。ただ暴力や借金というはっきりとしたものじゃないだけに がまんすればよかったと思うのです。いえ、むしろ、いい人だったのに、どうして私は別れを切り出したのか、私は馬鹿だった、とさえ思うのです。 でも、未練か、といわれるとそれも違うような気がします。別れてから何度か息子の用事で会っていますが、そのときは「ああ、だから別れたんだ」って確認することもあったのです。 息子は元気に明るく育っていますが、申し訳ない気持ちが消えません。 経済的には息子に関しては元夫が離婚前と変わらず責任をもっていて、息子は月に1、2回会っています。 でも私は心苦しさでいっぱいです。レストランに私と出かけて、隣が家族連れだとすると、 「息子がうらやましいと思ってるんじゃないか。傷ついてるんじゃないか」と毎回思います。 そのたびに胸が締め付けられそうになります。 こんな感情が一生続くような気がします。 よく、うつ病がそう思わせているといいますが、私の場合、「事実」だとしか思えないんです。 いろんな本も読みました。「過去は変えられない、変えられるのは未来だけ」という言葉も何度も見聞きしました。わかっているんです。でも無理なんです。 取りかえしのつかない過ちをおかした。 そして息子を、元夫をふりまわした。 だからこんなに苦しい。こんな苦しい思いをしているのは選択が間違っているからだ。 私はこんな感情を別れた今でも思い続けていて、、、 頭が変になりそうです。 そしてそれを抱えきれそうにありません。絶望感で消えたくなります。 この思いは消えないと思うのです。 もう疲れました。 これは鬱病のせいじゃないですよね。 うつ病のせいで自責や罪悪感があらわれるといいますが、 自責や罪悪感を持たなければならない状況がうつ病を引き起こしたということもありますよね。だとしたら、私は後者で、もう一生治らず、この感情から逃げられないと思うのです。 どうやって生きて行っていいのかもうわかりません。 消えたい、と思う私はそれでも生きて行くべきなのでしょうか。 自分がしたことの罰を私は受けている。そう思います。

  • カウンセリングについて

    30代前半です。 最近、心療内科を受診しました。鬱病の再発と診断され、現在は、投薬治療を受けています。話も聞いてもらっていますが、本格的なカウンセリングを受けるかどうか、迷っています。 学生時代、非常に人間関係に苦しみ、それが現在にもつながり、対人関係に重大な影響を及ぼしています。 現在は、結婚し、夫は優しくよい人ですが、過去がトラウマになり、子供を持つことについて非常に悩んでいます。それが引き金で鬱病を再発しました。 本格的なカウンセリングを受ければ、辛かった過去のことを細かいことまで思い返さなければいけないことになり、それが自分にとってよいことなのか、わかりません。 既に十年以上の時が経過しており、現在のことではないので、そのことと敢えて向き合うことはよいことなのでしょうか。 本格的にカウンセリングを受けても、過去が消えるわけではなく、自分自身がそれほど大きく変化するのだろうか、という疑問もあります。 しかし、今のまま投薬治療で鬱が改善された時点で、子供をもうけてうまくやっていけるのか、自信がありません。 本格的にカウンセリングを受ければ、時間はかかっても何か少しでもいい方にいくのでしょうか。 似たような経験がある方、または何かアドバイスがあればお願いします。

  • 過度に人との関係を良く保とうとして疲れ、うつになりました。

     うつ病者です。性格が原因していると、通っているカウンセリングで気が付きました。  私は過度に人との関係を良く保とうとします。Aさんともよい人間関係を、Bさんともよい人間関係を築こうとします。誰からもよく思われたいのです。  疲れます。このような円満主義では、矛盾も生じますし、本当の自分が分からなくなってしまいました。  どうしたらよいでしょうか。このままでは、疲れて何度でもうつになるような気がします。

  • うつ病の治療終了は医師から伝えられますか?

    うつ病の治療終了は医師から伝えられますか? 昨年の夏、うつ病と診断され、週に一度の臨床心理士のカウンセリングと二週間に一度の精神科医の診察を受けています。薬はJゾロフト50gを就寝時に飲んでいます。 年明けからはうつ病からうつ状態になったようで、医師には進歩していますといわれました。 最近は泣くこともなく、自責の念や後悔などもあまり出なくなりましたが、いいようのない不安感や将来への絶望感、自己否定などは相変わらずあります。 ただ、もともと診察室で泣いたりすることもなく、(人前で泣けないのですとドクターと心理士にはいわれましたが)きちんと話してきました。 医師とは短時間話すだけなので、もしかしたら人から見たら私は元気にみえるのかなと不安になり(心理士にもよく知らないとそういうイメージありますが、といわれたので)先月医師に「もう大丈夫なのにまだ通ってると思われますか?」とか 「しんどいアピールをしてるようにみえますか?」などと質問してしまいました。 返事はそんなことはない、アピールするような性格の人でもないこともわかっているし、といわれました。 最近は診察の中で笑うこともあり、症状自体の話は少なくなりました。 でもときどきまた先月のような不安がでてきました。私は自分では治っているのか治っていないのかわからず、また「もしかしたら医師やカウンセラーに話すことに依存してるのか?」と思うようにもなっています。 そこでお伺いしたいのですが、もう通院の必要がないと医師が診断すれば必ずすぐに患者に伝えるものでしょうか。 医師がもう大丈夫です、来なくてもいいですと言うまでは通っていていいのでしょうか。 私が通いたいから医師は診察している、というようなことはあるのでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。アドバイスいただけますでしょうか。

  • もうだめかもしれない。死んでしまいたいです。

    うつ病といわれてして1年、波があるものの最近は良くなっていると思っていたのですが、ここ二ヶ月、自責やみじめさ、後悔があふれてきて、消えたい、死にたいと思うようになっていました。そして今はもう、体がちぎれるくらいつらくて、震えるほどの後悔、取り返しのつかない間違いを犯した、という気持ちでいっぱいになり、ここ1、2日はもう無理だ、こんな感情を抱き続けることに耐えられないという気持ちでいっぱいです。 臨床心理士のカウンセリングでは認知の歪み、不必要な過度の罪悪感、父親のDVの影響などを中心に話してきましたが、これといった進歩はありません。 今までは息子のことがブレーキになって死ぬことは現実感がなかったけど、今は消えたい、目が覚めなければいいのにと思いながらベッドに入ります。楽になれるのは消えるしかないと考えます。 臨床心理士はその仕事の特徴から共感、傾聴してくれて、極度のアドバイスなどはしないので穏やかなセッションで気持ちは落ち着くのですが、3週間に一度の精神科医の診察では終わると心がざわざわとし悲しい気持ちにいっぱいになります。 医師は6年前の離婚が原因だといい(私もそう思いますが)彼のアドバイスは「私が間違っていたんだ」「私にも原因があるんだ」とはんこを押されるようなときもあり心に突き刺さります。大事な問題なのに、しっかり考えて結論を出しましたか?どうもそのへんがそうじゃなかったように思いますね。ーというような感じです。後悔、自責を「そうですよ。」とクリアにされている気がしてつらいです。 でも、そんな精神科医に私は心理士にはない感情を抱いています。愛情や恋愛感情ではなく、愛着といった感情かもしれません。だからよけいに「あなたが間違っている」といわれているようで、惨めで自分を否定されたような気がして、そういうときは必ず家に帰ると大泣きしてしまいます。失恋したような、好きな人にダメだしされたようなそんな気分です。 もう本当に疲れました。この先、離婚は失敗だったのだ、という思いを抱えて生きる自信がありません。 今は間違えたのだ、決断は間違っていた、という思いで、心臓がつぶれるほどの恐怖や後悔があふれています。医師は「間違っていたとはいっていないが、その先当然起こるであろう感情や、大変さを考えてなかったのかな」と言われたのも大きいです。 もうだめかもしれません。 息子が悲しむから、という思いも今は薄れてきました。 みじめです。本当に。 こんな思いで生き続けることなどできない。頭の中をぐるぐる同じことばかりうずまいていて、どうどうめぐりです。相談する身内もいません。 友達の間では明るくて、強くて自立した私。もうそれにも疲れました。 うつになった方、認知が原因でうつになった方、みなさんはこんな思いをどうやって越えられたのでしょう。私にはもう先が見えないのです。 こんな私にももしアドバイスがあればお聞かせいただけますか。