• ベストアンサー

うっかりミスをなくしたい

うっかりミスをなくしたい 私自身も姉もうっかりミスをよくするので、えらそうに言えませんが、めい(姉の子)が、うっかりミスをします。 誤字、計算ミス、話をしっかり聞いていないのかうっかり忘れる、、、。 どうしたらいいの?と面倒を見ている母親に相談されましたが、姉も私自身もうっかりミスに困っているので、どうしたらいいのか分かりません。 うっかりミスをなくすには、どうしたらいいんでしょうか? 塾のテストで、うっかり計算ミス、うっかり誤字、で、だいぶ損をしているみたいです。 話もちゃんと聞けていないのか、言われたことをすっかり忘れてしまうなどあります。 私も、そういうところがあるので、自分もなんとかしなきゃと思うんですが、どうしたら、直るんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.4

子どもに教える仕事をしている三児の母です。 勉強自体が出来ないのではなく、テストの後などにもう一度やり直すと出来る、 という事でしょうか? まず誤字ですが、これはうっかりミスとは言えません。 明らかに勉強不足。 計算ミスも勉強量の不足によるところが多いと思います。 それ以外で私が知る、うっかりミスの多い子のパターンとしては、 落ち着きがなく、話を聞いていない子。 一見おとなしく聞いているように見えて、頭の中では別の世界に行っている子。 こういう子たちはこちらも気をつけて、復唱させたり、書かせることで 意識を向けさせます。 テストになるとテンパってしまう子。 点数が悪いと親に怒られる、など脅迫観念からそうなる子もいます。 テストや雰囲気に慣れさせたり、出来たところをほめてあげます。 テストにいきなり取りかかるのではなく、まず 一回深呼吸してから 始める習慣をつけると良くなることがあります。 間違えたとき、どう対応しているかお姉さまに聞いてみて下さい。 点数より、どこをどうして間違えたかが重要です。 間違えると、すんなり出来たときより印象に残る事もあるので、 間違えたことを責めるのではなく、次は同じ間違えをしないように させるすることが大切です。 間違えたところはそのままにせず、親は何も言わずにもう一度お子さんに やらせてみて下さい。 自分でどこをどう間違えたかを意識させないと、また同じミスを繰り返します。 忘れることが多いのは、メモを取ったり、見えるところにかいて貼っておくなど、 形に残すとミスが減りますよ。 後は、一人の時は自分の行動を口に出して言うといいそうです。 人がいるところでは、変な人だと思われちゃいますから、頭の中で。 例えば、「ああ、今日は○○の日だな。」「お財布をバッグに確かにしまいました。」 私はこれでだいぶ「あれがない!」「どこやったっけ!?」が減りました。

jinnse1
質問者

お礼

口に出す、これはさせたいと思います。 勉強不足はあると思います。 昔は、勉強したいと泣くほどでしたが、最近は、勉強より、絵を描いたり本を読んだりする方が楽しいため、気持ちがのらない日があります。 アドバイスを意識して、接していきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.6

これはよく言われることですが(特に子どもは) 「ちゃんとしなさい」のような抽象的な物事を飲み込めません。 外国人に「ふつうは○○でしょ!!」と叱るのも同じですが。 「ふつうは」「ちゃんと」などの抽象語は コチラとアチラに共通理解がある前提で成される話で、そうじゃない場合は混乱をよぶだけです。 また「絶対にやってはいけないミス」と「やらない方がいけないミス」を「同じレベル」で叱らないことですね。 小さなことから順番にガミガミ言う人が多いですが、そうなると大きなことが後回し、ないがしろにされがちです。優先順位をつけて指導するといいですね。 ちなみに「大きなこと」と言うのは不正のような倫理面のこと、名前を書かないなど配点に大きくかかわること、そして以前に何度も注意したことのあるような繰り返しについてです。 基本は具体的に示すのが良いとされています。 言わば道路標識ですね。 「ゆっくり走りましょう」ではなく「時速30キロ以下で」と書きますよね。 理由も挙げる。「交差点は人が多く危険だから」 考えられるミスはせいぜい3-10つぐらいなはずなので、 それを標語的に見やすくしてからどこかに貼っておく。 そして毎回、勉強前にそれを読む。せいぜい1分弱くらいで読めるでしょう。 またマルつけ前に「またミスしてる!」と思ったら、 「標語読んでみよう。どこかミスしてるかもしれないぞ」と 言って注意喚起してみる。 それを繰り返せばミスは減るでしょう。

jinnse1
質問者

お礼

ありがとうございました。 ミスについては、優先順位など考えたことはありませんでした。 意識しながら教えていきます。

回答No.5

こんにちは。小学三年生の息子がおります。うっかりミス、うちもたまにありますよ(^_^;) うちの息子は、このところ忙しいな~というような疲れている時や、前日遅くまで起きていて寝不足かな~という時に、ミスしてしまうみたいです。 大人だって疲れている時や寝不足の時、集中出来ない事ありますよね。なので子供も同じなのかなと思います。 相手の話しをよく聞いていないというのは、うっかりしてしまうというより、ぼんやりしてしまっているのかも知れないですよね。 何年生くらいのお子さんかわからなかったのですが、生活習慣も関係あるかも知れませんよ。うちも気をつけてあげたいと思っています。 ご参考になればと思います。

jinnse1
質問者

お礼

生活習慣は思いもしませんでしたが、めいには関係ある気がしました。 姉が、自分の都合でめいを夜更かしさせることがあるのです。 また、夫婦が不仲なので、精神面でも辛いことがあると思います。 大人である私たちが気を配る必要がありますね。 ありがとうございました。 参考にいたします。

noname#185422
noname#185422
回答No.3

はじめまして、よろしくお願い致します。 ヒューマンエラーですね。 小学生なら、手のひらに赤いボールペンでうっかりミスをしないと 書きましょう。 又は、指に赤い紐など巻きつけてその都度注意すれば良いと思います。

jinnse1
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.2

自主性を育むように、遠くから見守る事が大事だと思います 小さいことで、いちいち注意したらお子さんの目標が 「怒られないこと」となってしまい、集中力は落ちるし、自分を見失い、結果自分の人生を生きてないような気持ちになると思います 将来、何になりたいか?と聞いてみて、パティシエだろうが、芸術家だろうが、不景気でも生き抜けるように、一流を目指すと、当然に学力も必要だ、とか、いろんな職種に対応できるように学力が必要だとか、大局を見てあげてください

jinnse1
質問者

お礼

私は、小さいころからうっかりさんでした。 私は、親に気にしてもらっていませんでしたので、うっかりでも気にもせず大人になりました。 仕事をしていると、うっかりで大変苦労しています。 なので、小さいときから、治せるように努力する必要があるなと、痛感しています。 大局も大事ですが、ミスは仕事においては致命傷です。 なんとか治してやりたいのです。 ガミガミ言わないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

頻繁に発生する「うっかり」は「うっかり」とは言えず、それが実力ですよ。 「うっかり」などと言い訳せず、訓練あるのみでしょうね。

jinnse1
質問者

お礼

訓練したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A