• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは)

スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは

Yorkminsterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>> バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? // そういうことではなくて、むしろ「アンプとスピーカーが専用のペアでなければならなくなる」というデメリットが問題です。 電気的な補正は、エンクロージャー(主に密閉型)とドライバの組み合わせによって決まる特定の周波数特性を前提に、アンプの段階で補正をかけるものです。この点、いわゆるトーンコントロールの類いは、機種によって特性が異なるので、この目的には使えません。イコライザの類いも同様です。 したがって、まずスピーカーを完成させ、周波数特性を測定した上で、専用アンプ(または専用イコライザ)を設計し、作成する必要があります。 また、電気的に低域を補正するということは、「振動板を本来あり得ないくらい無理矢理ドライブする」ということなので、その分、中高域に歪みが生じやすくなります。 以上のような観点からは、フルレンジはもちろん、一般的な2Wayでも、メリットのある方式とはいえません。海外や、日本の熱心なビルダーの中には、そのような電気的な補正を加えたスピーカーを制作している人もいますが、ほぼ一様に2Way+サブウーファーの一体構成で、サブウーファー部分だけアンプ内蔵型とし、その部分だけ補正をかける方法をとっています。 しかも、その目的は、20Hz~30Hz程度までフラットに、リーズナブルなサイズのエンクロージャーで再生することで、いわゆる「低音不足」を補うためではありません。 >> 所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリット // 上述の通り、電気的に補正するとは、ほんらい機械的には動かないはずの領域を使うということです。したがって、エクスカージョン(トラベル)が小さいと、ボイスコイルが底打ちしたり、サラウンド(日本でいうエッジ)やスパイダー(日本でいうダンパー)が変形して歪みの原因になったりします。 このような作例を見れば分かりますが、だいたい、25cm~30cmクラスのウーファーで、アルミやカーボンなどの高剛性な振動板で、しかもリニアなトラベル量が10mm前後、最大で20mm前後、許容入力が数100W、といった条件を満たすものばかりです。対してFE166Enは、Xmax 1.0mmしかありません。 ということで、FE166Enに対して電気的な補正をかけても、いろいろな面でデメリットが生じ、少なくとも専用のアンプやイコライザを用意しても期待したほどの結果は得られないでしょう。 上述のように、電気的補正の助けを借りなければ再生が難しい帯域というのは、サブウーファーの領域に限られ、50Hz程度までなら普通のバスレフ型で十分フラットに再生できます。極論すれば、FE166Enをバスレフで使おうという選択がFE166Enの想定の範囲外なのであって、バスレフ向きのドライバを使えば特に苦労することはない、ということです。 では、既に買ってしまったFE166Enをどう生かせば良いか。残念ながら、私にはドライバの特性を上書きできるほどの知恵はありません。 何というか、スピーカークラフトというのは、ドライバの選択とエンクロージャーの設計で、ほぼ低域の特性が決まってしまうところがあるので、セオリーから外れた使い方というのは、それだけでも非常に高度な設計能力が要求されます。 メーカーではE162Bを推奨しているようですが、確かに、WinISDの占いでは低音はかなり控えめになりそうです(当たるも八卦ですが)。フラットな特性を得ようと思うと、8リットル、ポート80Hzくらいが吉と出るので、大きさの割に...という感じでしょう。 ダブルバスレフで多少はローエンドを延ばせるかも知れませんが、これについては経験がないので何とも言いかねますし、木工が必須になりますね。直線カットはパネルソーのあるホームセンターで可能ですし、丸穴は手回しドリルとヤスリ、気合いと根性(日曜大工ではこれが大事)で何とかならないではないので、やってみれば意外とできそうな気はするのですが...?

noname#201982
質問者

お礼

分かりやすいお話、ありがとうございます。 歪みが生じやすいというのはちょっと避けたいデメリットですね。 WinISDの占いが確かなら、補正は+6dB程度になるわけですが、この6dBの補正が大きいか小さいか、という視点もありそうですね。 仰るように期待はできなさそうですがとりえあずダメもとで、E162Bで実験してみることにします。 それでダメだったら、木工工作チャレンジを検討してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか?

    低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか? 空気中では低音よりも高音の方が減衰しやすいと聞きました。 今のスピーカーにはバスレフ型などの低音を増強させる仕組みはありますが、高音の方が減衰するなら高音を増強させた方がよいのではないかと思うのですが…。

  • スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。

    スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。 20cmフルレンジ(F200A)を自作しました。BOX容量60L、バスレフ共振周波数40HZ。スピーカーから2.5mの位置で良好な低音が出ていますが、スピーカーから1mの位置では低音があまりよく聞こえません。 何故この様な現象が出るのでしょうか。低音の波長と関係があるのでしょうか。何方か教えてください。宜しくお願いいたします。

  • テレビ用スピーカー自作

    テレビ用スピーカー自作 42インチの縦の部分に合わせてスピーカーの自作を考えています。スピーカーは8cmで決定しているんですが、エンクロージャーで悩んでいます。音楽を聴く機会は1割あるか無いか位だと思います。テレビ用として音質的にバックロードホーンは止めていた方が賢明ですかね?無難にバスレフが良いのかな?って悩んでいます。

  • 低音が出ないスピーカー

    いままで5年間使っていたオンキョーのD-66RXを クオード12l2に換えたのですが、低音がですぎて聴く に耐えないので、また新たにスピーカーを購入したいので すが、12l2と同サイズで低音が締まって出過ぎない スピーカーを教えねがいます。ちなみに12l2は バスレフダクトを塞いだり、壁からはなしたりと色々つく したのですがどれも効果がなかったです。

  • 低音の出る小型スピーカーを教えてください

    デジタルパワーアンプを所有しているのですがそれにつなげる 小型のスピーカーを探しています。 置く場所が決まってしまっているため寸法が 奥行き20cm 幅13cm 高さ11cm  です。 かなりスペースが狭いのですがこんなサイズで 低音が出るスピーカーは無いでしょうか? かなり矛盾しているのはわかっているのですが オーディオ自体は素人なので今の世の中で こんなサイズなのにしっかり低音が出るスピーカーが あるのではないかと思い質問させていただきました。 色々知識の豊富な皆さんに教えていただきたいです。 音なので文字だと抽象的で難しいと思いますが 一応BASSを弾いているのでベースの音が聞けると いいなと思っています。 電気店でサイズに関係なく色々音を聞いてみましたが B&Wのスピーカーは好きなかんじでした。 ONKYOのスピーカーでバスレフ型になっているものは 結構低音がきつめに出ていました。 ビクターのEX-S3っていうのがスピーカーが小さくサイズ的にはいいなと 思って聞きましたがやはりハイがチャキチャキ?した硬い音ばかりで mid・bassは全然でした。 現実的な予算は1万円くらいですが 予算を無視すればこんなサイズですばらしい低音なんてものは あるのでしょうか?? やさしく教えていただけるとありがたいです。

  • 低音があまり響かないオーディオ、探しています。

    近所迷惑を気にするので、低音が響かないものを探しています。部屋も狭いですし、周囲も静かなので、ラジカセタイプでも十分かなと思っています。 しかし、ラジカセタイプでも、スピーカーがバスレフ型になっているのもあり(たとえば、ビクターRD-M8、実用最大出力8W)、こういう製品は、低音が響くようになっているのでしょうか? スピーカーがバスレフ型の場合、音質調整時に、低音を最下位に下げても、低音は少しは出てしまうのでしょうか?

  • 低音のしまり

    スピーカーの低音について教えください。以前にオンキョーD-77MRXで音楽を聴いていたときは、低音はさほど力強くないのですが、大変しまりの良い音でしたが、子供がエッジをむしりとってしまったのと、新しい住まいに引っ越したのを機会に少し小さめのスピーカーと思い、quad12l2を購入したのですが、低音が出すぎるきらいがあります。後側にバスレフポートがあり、それが壁を反射して低音が強調されるのかわかりませんが、位置をかえたり、吸音材を使ったり、バスレフポートに詰め物をしたり、インシュレーターを使ったりと、色々試したのですが、だめです。やはりスピーカーそのものを変えなけらばだめでしょうか、また変えるとしたら、どのようなスピーカーが良いでしょうか、聴くジャンルはポップス、フュージョン、ロック等です。スピーカーの大きさは今のquad程度です。お暇の時間がありましたらお願い致します。

  • 自作スピーカーに挑戦したいです。設計図等について質問です。

    最近フルレンジスピーカーの虜になってます。 今回のエンクロージャーは出来合いのバックロードホーンを買ってしまいました。 自作はどうも難しそうだったので… しかしDIYも好きなので、簡単なものから作ってみたいと思います。 ということで、サブウーファーの自作に挑戦しようと思い、質問しました。 まず、ウーファーはバスレフばかりのようですが、他の選択肢はないのですか? そして、メインのスピーカーの設計図は、検索すればたくさん見つかるのですが、ウーファーはなかなかありません。 もし設計図が手に入るHPをご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいです。 ちなみにサイズは、30*35*40cmで収まったら空きスペースにぴったりという感じです。 もし難しいようなら別の場所にも置けるのでもうふた周り大きくても大丈夫です。

  • バックロードホーンかバスレフか

     たとえば20センチのフルレンジを使ったバックロードホーンと、38センチのウーハーを低域に使ったバスレフ2WAYとどちらが豊かな低音を出せると思いますか。  能率を含めて何らかの情報を(感覚的なものでよい)教えてください。  両方を聞き比べた経験のある方ぜひお教えください。  なるべく効率のよい(100HZで100dB/W/m 少なくとも95dB)スピーカーシステムを自作してみようと思っているのです。 バックロードホーンシステムの周波数特性(能率が分かるデータ)が発表されているサイト等 ご存知でしたらお教えください。 追伸 全く意味の無いことかもしれませんが、YouTubeでバックロードホーンや38センチウーハーを使ったシステムを聞き比べるとバックロードシステムはあまり豊かな低音が出ていないようなのですが・・・。 ついでに現在の使用環境は、テレビの音を外部アンプ(超安価d級アンプlepai=電源をつけっぱなしにするため)とスピーカーシステム(インフィニティALPHA 40)で聞いております。 音が素直すぎてつまらないと思っています。

  • 自作スピーカについて

    こんばんは。今回初めてスピーカを自作します。 初めてなので自分の中の基準を作るつもりで気軽にやる予定です。 とりあえず自己紹介します。 オーディオ機器の電気設計に携わっていることもあり、電気的な理論 はわかっております。 家で使っているコンポの音を何とかしたいと思いまずはSPからと思い ました。 気長に始めて、そのうちアンプやプレーヤにも手をつけようと考えて います。 よく聴く音楽はジャズやクラシックPOPもROCK等々あまりジャンルには こだわっていません。 好みの音質はキツイ低域よりは澄み切った中高音の伸びが好きです。 特定の周波数が耳につくよりはフラットな特性が好みです。 それではいくつか質問がありますが、よろしくお願いいたします。 (1)ユニットについて 周波数特性がフラットなフォステクスのFE-167E(AV対応)を 使用するつもりですが、FE-166Eも気になります。基本的には 1ユニットのフルレンジで可聴帯域をカバーしたいのですが 2つのユニットの特徴の違いはいかがなものでしょうか? Qが166の方が低いためレスポンスは良さそうですが、バスレフ でエンクロージャを組むことを考えると、特定の周波数が耳に つきやすいような気がします。 (2)グラスウールについて エンクロージャ内部に敷き詰めるグラスウールですが、健康上 の影響はないのでしょうか?家内やペット(犬)あとはこれから 子供もできるかもと考えると、他のたとえばフェルトなんかで 代用できないかと考えてしまいます。 (3)エンクロージャ内部の塗装について エンクロージャ内部は木の粗を残している方が、音圧の反射を分散 できるような気がしますが、経験者のHPを拝見すると塗装されている 方が大半です。内部の塗装による音の影響はどのようなものなの でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう