- 締切済み
【ストリートミュージシャンの告知方法について】
【ストリートミュージシャンの告知方法について】 ストリートミュージシャンや、ストリートパフォーマーの方って、 「いついつにどこどこでこんな演奏/パフォーマンスやるから是非見に来て欲しい」 といった宣伝活動、告知活動はどのように行うのでしょうか? そういったことに向いた(オフラインの)コミュニティなり、(オンラインの)サイトなり、媒体があるのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- TAC-TAB
- ベストアンサー率76% (1921/2526)
>そういったことに向いた(オフラインの)コミュニティなり、(オンラインの)サイトなり、媒体があるのでしょうか? 一番多いのは、mixiに本人たちとファンのコミュを立ち上げてその中で情報を発信するケースです。 まずmixiに入り、お目当てのバンド名を検索すれば、ほぼ100%見つかります。 この時代、mixiで存在をアピールしていないバンドは無と思います。 本格的なホームページ作成は、知識やおカネや手間が掛かりますが、mixiなら無料で簡単なので、バンド活動をしている人は、仲間同士の連絡・打ち合わせ用も含めて、全員が利用していると思います。
- kenta58e2
- ベストアンサー率74% (2483/3311)
まずは、そのアーティスト?がストリートライブをやる場所によりますね。 質問者の方はご存じないかもですが、ストリートライブって 「基本的には違法行為」 なんですよ。 場所が「公道(車道も歩道も歩道橋も田舎道でも)」なら、道路管理者か公安委員会(つーか警察)からの事前許可が無いと、本来は違法行為です。 ビル下とか駅前とかアーケード下とか空き地とか・・・の「道路じゃないけど地権者が居る」場所なら、地権者(駅なら駅長。ビル下なら管理者等)の事前許可がないと、不法占拠等の罪状で違法です。 で、申し出れば簡単に許可が下りるというものでもないケースの方が遙かに多いです。 特に、都市部では地権者は気持ち的にはOKでも、自治体の条例で禁じている(条例でも違反は違法行為)ケースも結構多いです。 地域イベントなんかでは、イベント主催者(当然普通は地方自治体公認)が包括的に許可取りますからOKですが、一個人(一バンド)が申し出るだけでは簡単には許可されないことの方が普通です。 ですから、多くのストリートミュージシャンは(ちゃんとわかってる奴なら)確信犯的にゲリラ活動してるわけです。ただ、地域によって、また時期によって、警察等の取り締まりがきつい所(時期)、緩い所(時期)なんてのは事実としてあるので、半黙認状態でずーっとやってる場所が多いのは事実ですけどね。 でも、許可下りるわけない場所では、時々は警察や関係者に追い払われたり、交番にしょっ引かれて説教されたり・・・っていうシーンは、実は意外と多いですよ。マジ逮捕されたケースもあることはあります。 逆に、町おこし的に地元が積極的に支援してくれていて、地元団体が恒常的に許可取ったりある「公認の場所」や、地元で警察等に掛け合って非公式に黙認してもらえてる「半公認の場所」というものもあることはあります。また、東京なんかでは自治体側でルールを設けて、そのルールに則った登録等の手続きさえすれば大手を振ってライブできる制度もあると聞きます(私は関西なので詳しくないが)。 もちろん、前述の地域ぐるみのイベントや、企業がらみのイベント等で、期間限定で正式に許可が得られているケースもありますな。 こういう、「公認」や「正規許可取得済み」のストリートライブなら、WEB等で時間場所をきっちりPRするでしょうし、むしろ主催者側が積極的に宣伝するのが普通です。 しかし、非公認の場所であれば、そして「非公認の自覚」があるアーティストなら、普通は口コミか口コミに近い閉鎖されたネット空間でしか宣伝はしないでしょう。というか、できる神経がおかしいと言える(口コミで公のネット空間に情報漏洩は有り得るが)。 ただ、アマチュアで世間知らずのお馬鹿さんで、違法行為と知らずに大々的に宣伝して、実際に人が一杯集まって通行にも影響が生じ、警察も黙っておれず全員お縄になった・・・という例も、マジであります(なんつっても、私もその現場にいたので (^^ゞ)