• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:深紅のバラや深紅?のツツジを深紅色に撮るには)

深紅のバラやツツジを深紅色に撮る方法

sarahbeezeの回答

  • ベストアンサー
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.6

私はバラが好きでよく撮りにいきますが、深紅のバラは通常ですとピンクのような色にとんでしまいます。 私の場合は、露出を0.3ほどマイナスにして撮るようにしています。そうすると、深紅の色や黒パラの色がよく出るようです。 バラは、しろとびやあかとびがしやすく、オートだとべったりとした感じになることが多いです。マイナス0.3か0.6に設定すると、深紅や黒バラなどはどんぴしゃりの色になります。 お試しあれ。

shounika
質問者

お礼

御礼遅れました。 マイナス補整の意味が少し理解出来ました。 いままでずっとネガでシャッターを押しただけで、あとはお店におまかせだったので肝心なことが気付かなかったようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Kiss X5のピクチャースタイル設定について

    長らく使ってきたKiss X2に不具合が生じたため買い替えを考えていたところ、知人から不要になったX5を譲ってもらいました。 昨日初めて撮影(初期設定で)してみたのですが、JPEG画像の色合いがX2とはずいぶん違っていて、かなり派手目の個人的にはあまり好きでない色合いになっていて、ちょっと困惑しています。 X2は地味な大人し目の色ですが実際の色に近く、JPEG画像でも不満のない仕上がりでした。 なるべくX2の色に近づけたいのですが、どのピクチャースタイルでどういう設定にしたらいいのかわかりません。(RAW撮りは考えていません) キヤノン使いの皆様からアドバイスいただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • ソニーの一眼レフと、同社のプラナー85mm、F1.4でいわゆるツアイス

    ソニーの一眼レフと、同社のプラナー85mm、F1.4でいわゆるツアイス色を体験できますか? ツアイスの色乗りを、マニュアルやRAWでなくオートフォーカス、JPEG保存で体験してみたいです。 モニターで見ても、プリントしてもやはり違うものでしょうか? どこかで借りられるような所があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ペンタックス67を中古で購入しました。リバーサルに挑戦したいのですがフ

    ペンタックス67を中古で購入しました。リバーサルに挑戦したいのですがファインダーがアイレベルのみで露出計がありません、単体露出計は高くて手が出ません。デジタル一眼レフはEOS40Dを持っているのですが、使用フィルムの感度に合わせたデジカメの露出をペンタックス67にあわせて、デジカメのモニターで確認した写りに近い露出で撮影できるでしょうか。ご存知の方又は実践している方おいでましたらお教え下さい

  • RAWモードとは?

    あるカメラ雑誌に「デジタル一眼レフの画質は、フィルム(35ミリ)より良いか?」の問いに「さまざまな意見があるが、私はほぼ同等だと考えている。ただし、これは「低感度」プラス「RAWモード」で、きちんと撮影した場合の事で、画質の劣化をともなうJPEGモードでは、本来の高画質は得られない…云々」と掲載されておりましたが、この「RAWモード」について教えてください。

  • RAW現像時のモニターの設定について

    最近、写真はRAWで撮ることが殆どです。撮った写真はモニターでの鑑賞およびメディアプレーヤーを使ってプラズマテレビで見ています。そのため、少しでも正確に現像する事が出来る様に、モニターはadobeRGB対応モニターを、現像ソフトはLightroomと頑張って切り替えました。写真を見る際は、Lightroomを起動して、補正したRAWデーターをAdobeRGBモードのモニターで見ます。プラズマテレビ視聴用と友人への配布用にはsRGBのJPEGに変換して書き出し、保管しています。 RAWとJPEGの二種類のデータを保存する使い方をして来ました。 さて、これまでRAWデーターはAdobeRGBもSRGBもないのだから影響ないだろうと、カメラのカラースペースの設定はsRGBのままにしていました。また、RAW現像を行うときだけ、モニターはAdobeRGBに切り替えていました。質問は二つです。(1)RAWで撮影するとしても、モニターをAdobeRGBモードで現像に使う時は、カメラのカラースペースも揃えないといけないのでしょうか。(2)RAWデーターは単なるデーターであって、カラースペースという概念はないと思っていました。しかし、モニターのカラースペースを切り替えると明らかに彩度・色合いが変わります。これは、RAWデーターも何らかのカラースペースを持ってるからなのでしょうか。カメラはシグマのDP1,ソニーのα700とミラーレスのNEX-3を使用しています。モニターは既設定のピクチャーモードのAdobeRGBとsRGBを切り替えています。余裕ができたらハードキャリブレーションをやりたいと思うのですが、当面機材の追加はできそうにありません。宜しく、お願いします。

  • RAWデータをフォトショップで取り込み

    最近デジタル一眼レフをはじめて 保存形式をRAW+JPEGで保存しているんですが 今日メモリーカードからCR2のデータをフォトショップで開こうとしたら 「ドキュメントの種類が適切ではありません」というエラーが出ました。 JPEGは勿論問題なく開けます。 ネットで見てみてもフォトショップだとRAWデータは開けるはずなのに エラーが出たので質問させていただきました。 使ってるバージョンはフォトショップCS2 使ってるOSはVISTAです。 フォトショもイラレも使用経験はあるんですがRAWデータは一眼レフを 買って初めてなのでよく分かりません。 RAW+JPEGだから開けないのか、もしくはなにか設定が違うのか 助言をよろしくお願いいたします。

  • RAW撮影とJPEG撮影のハイライトの違いは?

    デジカメでRAW撮影をしている方、教えてください。 最近の一眼デジカメでは、RAWフォーマットで撮影できるようになってますよね。これって記録画像が12bitと豊富なので、現像時のトーンカーブやホワイトバランスなどの自由度が増え、かつその際の画像劣化もJPEGに比べて少ない、というのは良く理解できます。 ところで同じ撮影条件(絞り+シャッタースピード+ISO感度)で、RAW撮影した場合とJPEG撮影した場合とで、ハイライト側の情報には差があるのでしょうか。 つまり、JPEG撮影した場合には、白く飛んでしまったハイライトのディテールが、RAW撮影ではちゃんと写っている、なんてことはあるのでしょうか。 もしそうだとするとRAW撮影の際、露出にあまり気を取られなくて済むので助かるなぁと思うのですが。

  • モニタの設定について質問です。

    モニタの設定について質問です。 PCモニタではこちらの設定で見え方が変わると思うのですが、もとの状態を再現するのはどのような設定にすればよいのでしょうか? 例えば、明度0%と100%では随分明るさが変わります。 やはりすべて50%なのでしょうか? ちなみに設定できる項目は以下の通りです。 明るさ、コントラスト、ガンマ、デジタルバイブランス、色相、色温度、色合い、色の濃さ ご存知の方よろしくお願いします。

  • プログラムでなくマニュアル(RAW)で撮る理由

    写真屋さんが幼稚園でスナップ写真を撮っていました。 次々と同じ位置にすわる生徒を何十人も、いろいろな角度から撮っていました。 撮影後、設定を聞いてみると、マニュアル、RAWで撮っていました(別に驚くことではありませんが) プログラムではダメなんですか?と聞くと、プログラムだと必ず失敗があるので、マニュアルで撮るようです。 設定も、時々変更していたようでした。 それ以上詳しくは聞けませんでした。 私の場合、プログラム(まれに、ぼかすため絞り優先)、jpeg以外で撮影することはまずありません。たまに露出がおかしい以外、大きく失敗したと思ったこともありません。 どうしてマニュアルなのか、さっぱりわかりません。 プロの場合、感度、露出、シャッタースピードなど、どのような順序で設定していくのか、プログラムではどうしてまずいのか、教えて頂けないでしょうか。 露出が撮る度、勝手に変わったりして安定しないからですか? 何か、もっと大事な根本的な理由がありそうですが検討がつきません。 よろしくご教授下さい。

  • RAW形式での撮影

    JPEGとRAWの違いについて、撮影後の修正はJPEGでもできるが範囲が限られており、RAWであれば自由にできるなど、大体はその長所短所などが理解できました。 質問はRAW形式に設定して撮影する場合についてです。 さまざまな要素の設定は後でできるわけですから、撮影時のカメラでの設定は何でもいいということですか?ぼけているのは修正できないでしょうから、ピントだけには注意が必要でしょうが、ピント以外は露出もWBも気にせず、設定は何であってもいいということなのでしょうか? それともRAWの現像においても微調整ぐらいが適当であって、撮影時にも可能な限り設定に注意を払っておくべきということなのでしょうか? 今までRAWでの撮影をしたことのないものの初歩的な質問ですがよろしくお願いします。