• 締切済み

1人でバスフィシングをしようと湖にボートトレーラー持ち込んだ際の疑問な

1人でバスフィシングをしようと湖にボートトレーラー持ち込んだ際の疑問なんですが、スロープからトレーラーを水中に入れてボートを浮かべますがどのタイミングで車の運転からボートに乗り込みボートの操作をするのでしょうか?そしてそのあとは車、トレーラーの移動の際にもボートから車へ移らないといけないと思いますが、その手順や方法が解らずいつも2人でやっていますが1人でやっている先輩方のアドバイスお待ちしています。

  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数16

みんなの回答

  • basso
  • ベストアンサー率37% (139/373)
回答No.2

一人でバスボの上げ降ろしはよくやってました。 船を下ろす場合、遠浅のスロープだと手間がかかりますね。 ウインチのロープは適せん引き出しておきます。(トレーラーの長さ+船がスロープに乗り上げない程度の長さ) ゆっくり進水していき船が軽く浮いたところで車を止めます。 船は勢いでトレーラーから離れ沖に進んでいきますが、引き出しておいたロープの長さに合わせて止まります。 この時引き出しておいたロープが長すぎると船が風で流されたり、後述にある船に乗り移る時に苦労します。 止まったら、車をゆっくりスロープから上げていきます。 車から降りて(エンジンは絶対に止めてはいけません。止めたらマフラーに進水してエンジンが再始動しなくなります)トレーラー伝いに船に乗ります。 ロープを外し、船を桟橋に付けるか、他の方法で船を固定します。 引き出したロープを収納し、車を駐車場に入れたらOK。 ハッチバックの車の場合、ロープはあまり引き出さずに、船が浮いた時点でリヤハッチを開けてそこから船に乗り込むのも有りですね。 問題は釣りが終わった後のトレーラーに乗せる時ですね。 船を降ろす時に船がトレーラーから浮くギリギリの所を見極めておきます。 まず、その位置まで車を下げます。 車から降りて… ここが大問題ですね。遠浅のスロープの場合、車種にもよりますが、車高の低い車の場合降りたくてもドアを開けると車中に浸水してしまう事があります。私の車もそうでした。 どうするか?…窓全開にしてそこから降ります。リヤハッチからの乗り降りも有りです。 繰り返しますが、エンジンは絶対に止めてはいけません。 ダッシュで船をトレーラーに載せます。 船を降ろす時はたいして濡れませんが、上げる時は腰から下が「ずぶ濡れ」になることも多々あります。 夏は良いですが、冬はチト辛いので腰まである長靴?(渓流釣りで使うようなやつです)使ってました。 スロープ沿いに桟橋があるか、急深な(角度のある)スロープならこんな苦労はしなくて済みます。 河口湖や霞では散々苦労しましたね。慣れればどおってことないですけど・・・

noname#252298
noname#252298
回答No.1

全然回答にならなく申し訳ありませんが 必ず複数人で作業したほうが 事故から回避できると思いますよ。

関連するQ&A

  • ボートトレーラーバックのコツを教えて下さい

    腰の持病が出て カートップからのボートトレーラーへ移行しました それは良い物の いざボートトレーラーを購入(車検合格)して バックの練習をしているのですが これまた、メチャクチャ 難しくて ジャックナイフ現象になります 練習しているのですが 逆方向へ切りかえして、何度も何度も切り返したりと 非常に苦戦しています ヒッチを軸に考えてはおりますが クネクネと、、、 これではスロープへのアプローチが1人では大変不安です 慣れしかないのでしょうか。。 何かコツみたいな物はありますでしょうか・・・? ボートトレーラー所有している方 ご教授何卒宜しくお願い致します。

  • ボートトレーラーの車検について教えてください

    ボートトレーラーの車検について教えてください。当方12fのボート用トレーラーを自分で継続検査したいと思って勉強していたのですが、どうしてもわからない事があって困っております。教えてください普通通ナンバーです。まず点検整備記録簿の件ですが、これは資格の持った人またはしかるべき機関でしか発行はできないのですか?当方のトレーラーサイドブレーキが付いてないのですが点検整備記録簿にチェックマークが付いていますし?車と連結していればいらないとかあるのでしょうか?またボートは乗せたままでは、だめなのでしょうか?いろいろ疑問があり困っています。お助け下さい。もう車検が近いのであせっております。お金もないのでがんばって自分でしたいのでよろしくです。

  • ボート トレーラの車庫証明

    自宅駐車スペースで普通トレーラーの車庫証明を取得するにあたりわからない事があります。 1.実際駐車する時は、トレーラー上にボートが載っていますが、車庫証明を申請するの はトレーラーのみのサイズなのでしょうか。 2.駐車スペースが四角形状ではなくいびつな形をしている為、トレーラーサイズを四角の 長方形として置いた場合、前方右側が若干はみ出る。画像参照 トレーラーは先細りの為、実際にはスペース内に収まります。 これで車庫証明の取得は可能なのでしょうか。 2.については管轄の警察にて現場確認の上、問題なければという条件になった場合、車 庫証明が取れてない状態ですと、ナンバーが無い為トレーラーの移動が出来ませんよね。 仮ナンバー取得してトレーラーのみ移動させてから現場確認してもらえば良いのでしょうか。 管轄の警察に電話して聞けば良いのでしょうけど、なかなか電話しにくい所なので、質問さ せて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • トレーラーに積み込む車は、どうやって載せるのですか?

    子供みたいな質問で恐縮です。 きょう、カラのトレーラー車(車両運搬用の車のことを言っているのですが、用語に間違いがあったらご指摘下さい)の後ろを運転しながら疑問に思ったのですが、こういう車に積み込む時って、運転手が乗り込んで載せるのですか? よく、新車を5台とか積んでますよね。 下ろしているところは見かけたことがあります。上の網状の部分を下げて(傾斜をつけて)、そろそろと下ろしていました。 載せるのって、下ろすのよりはるかに難しいと思うんです! 輸出用の車を船に積む時は、専門の運転手さんが10センチ間隔でビシッと積み込むそうですが、トレーラーに積み込むときも、そうしているのですか? それともクレーンで吊り上げる?? もし運転して積み込んでいるのなら、なにか特殊な免許でも持った人なのでしょうか?  それから、ほんとに変なこと聞きますが、先に下から積みますか? 下に車があるのに上に載せるというのも、なんか、恐いような気がしますが、、、。逆の方が恐いかな。 事情をご存じの方、教えて下さい。

  • 教えてください!!トレーラーを引っ張れるファミリーカー

    新車を購入予定です! 現在、夫婦と2歳の子供の3人家族ですが夏にはも一人産まれる予定です!! 現在はダンナが独身時代から使っているプラドを私が乗り、ダンナは通勤用の軽を乗ってます(ミッション車の為私は運転できない)。 今回プラドが8月車検ということもあり、買い替えをすることにしています! 「ダンナの言い分」 ・釣りが趣味でトレーラー(ボートをつむため)を引っ張れる車 ・4WD ・プラドをもう一度買うのもいいけど、12月にモデルチェンジする噂があるため買ってすぐ新型が出るのは嫌だからプラドは買わない。 「私の言い分」 ・家族が増えることもあり、ファミリーカーがいい ・トヨタ車がいい ・中が広い車がいい 私はヴォクシーの4WDにしよう!と言ったのですが「ヴョクシーではトレーラーをひっぱれない!」といいます。そもそも、ダンナの趣味の釣りが問題なのですが趣味なのでやめてと言うわけにもいきません。 オススメの車種はありますか?? 予算は最高400万+プラドの下取り額です。 あと、買ったばかりのプラド用のスタットレスがあります。 (高かったのでできれば次の車でも使いたい)

  • 料金所でETC車載のトレーラー識別はできるのでしょうか

    ETCの普及が進んでいますが、疑問点があります。 乗用車などにプレジャーボートなどを積載できるトレーラーを牽引している場合は、高速料金は高くなります。しかし、この場合の対象車は普段は牽引していないので通常料金が適用になるはずです。この車がトレーラーを牽引して料金所を通過する際、センサーは牽引の有無を識別できるようになっているのでしょうか?また、牽引車で登録されている大型車などが、牽引しないで通過する場合などは同じくどうなるのでしょうか?

  • アルミボートを買うべきか、買わざるべきか

    このたび5級小型船舶の免許を取得するので、アルミボートを買おうかと思っているのですが、かなり迷っています。 そこでお聞きしたいのですが、アルミボートを買って良かったこと、悪かったことをお聞きしたく。 使用場所は霞ヶ浦をメインに考えています。 多分一人で使うことが多くなりそうです。 移動方法はカートップで、船体はVハル、重量は船体のみで48K。 ポパイ6号で買おうと思っているので、メンテナンスはそちらに頼ろうかと思っています。 車はステーションワゴンなので背が低く、積み下ろしに関しては問題ないと思っています。 また、今月中に購入しないと実印等が必要になるそうなので、早いうちに回答を出そうと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 先程、スーパーに買い物に行った際に一人のおばさんがカートを使い買い物を

    先程、スーパーに買い物に行った際に一人のおばさんがカートを使い買い物をしていたが邪魔になる置き方や、レジーが終わった後も直さずそのままの状態、その後、車を運転して帰っていたがそのときも駐車場からでる歳に横から車が来ているのに無理矢理割り込みクラシックを鳴らされていたけど無視をして入りノロノロ運転、こんな人はカートでも車でも同じ様に操作するんだな?て知りましたよ、こんな婆さんをどう思いますか?

  • 切断したキャンピングトレーラーの鉄のレールを再接着

    フランス在住の者です。中古のキャンピングトレーラーを持っています。5年前にキャンピングトレーラーを家の庭に置いた時に、配送用の鉄のレールを切断しました(レールが道路にはみ出て危険だったため)。そして5年後の現在、再びキャンピングトレーラーを移動することになり、切断した鉄のレールをくっつけてもらう予定です。 あまり鉄のことに詳しくないので質問させていただいたのですが、切断した鉄のレールを再びくっつけても、普通に問題なく車でキャンピングトレーラーを運べるのでしょうか? 運転時にくっつけたところが切れてしまわないか心配しています。運ぶ時はできるだけキャンピングトレーラー内の荷物が軽い状態で運ぶつもりですが、なにかアドバイスや対策、レール接着時の対策などありましたら情報いただけると幸いです。

  • 古いトレーラー、下り坂でのトラブル

    もう15年以上前の話になりますが、未だに気になっていることがあるので質問させてください。 当時、私は海上コンテナのトレーラー運転手を始めたばかり。 横にはベテランドライバーが乗って指導してくださってましたが、「新人は古い車から」ということで、当時でも結構型の旧いトラクタヘッドが割り当てられていました。 あるとき、ものすごく重たい40フィートのコンテナを引っ張ってちょっとした山道を通りました。登りは全然上がって行かず…登坂車線を煙をもうもう吐きながらのろのろ登りました。 登りは、それで良かったんですが…。 下りの恐怖が今でも頭から離れず、なおかつ疑問に思っていることがあります。 低速ギアと排気ブレーキを使うのは熟知してましたし、それまで大型トラックの単車ではトラブルなく運転して来ました。ところが…。 コンテナの重さでどんどん加速し、ギアを3速や2速に入れてもオーバーレブしてしまうだけでエンジンブレーキが殆ど効きません。排気ブレーキのスイッチは当然入ってましたが、まったく減速の足しにならない感じでした。リターダもついていない年式です。それでも、なるべくフットブレーキは踏まずに運転したつもりだったんですが…。 最終的に峠を抜ける頃、ブレーキペダルの踏み応えがフカフカになり、思いっきり踏んでも効かなくなりました。退避所があれば突っ込むべきだったでしょうが、退避所が設けられるほどの山道ではなく、市街地に出る直前にそうなりました。 交差点の赤信号を突っ切ってしまい(信号の変わりばなだったので事なきを得ました)、ようやく平坦路になり止まることが出来ましたが、仕事していてあれほど怖い経験は後にも先にも無いだろうと思います。 横に乗っていた先輩ドライバーも青くなってましたが、私の運転が悪いとは言いませんでした。 そのとき登りのスピードからして同じくらいの重さと思われるコンテナトレーラーが前を走ってましたが、下りも同じくらいのスピード、ブレーキのタイミングもほぼ同じで問題なく下って行った様子でした。ただ、トラクタヘッドの型は当時の現行モデルでした。 1・何がいけなかったのか?当然ブレーキの踏みすぎでしょうが、どうやってもエンジンブレーキ、排気ブレーキで減速しきれなかったのは何故で、こんなときどうしたらいいのだろう?リターダ付き、もっとギアの多いミッションなら解決だった? 2・このときブレーキが効かなくなった現象は、フェード現象なのかベーパーロックなのか?フェードが先に起きて、ベーパーロックになるとペダルが床に張り付くと聞きましたが本当?効きがヤバいな、と思い始めてからペダルがフカフカスカスカになるまであっという間でしたが、ベーパーロックになったと考えて良いんでしょうか。 3・この車、この荷物、この状況で自分が運転技術で回避出来たとすれば、どうすれば良かったか? …を、後学のために知りたいとずっと思っており、最近またトレーラーを引っ張る仕事もやりそうなのでトラウマを払拭するため(苦笑)、分かる方教えてください。 自分で思うに、自分の運転が間違ってなかったのなら、トラクタヘッドの性能(整備不足、経年劣化も含め)かとも思いますし、現行型の新車でも同じ現象が起きるようなら輸送するコンテナの重さの規格が行政レベルで間違いということになる気も…。 ちなみにそのトラクタヘッドは日野ドルフィンでした。プロフィアになる前の中期蜂の巣グリルのやつです。リターダはなし、排気ブレーキも強力ではありませんでした。エンジンを半日止めておくとエアが抜けきってしまうような状態の車でした。古かったので、ブレーキフルードが吸湿してたのでしょうか。確かに古かったけど、こんなに役不足になるものですか? 永年のモヤモヤ、運転のトラウマです。 経験者の方、古い車に詳しい方、解決にどうぞご協力よろしくお願いします!