• ベストアンサー

ミラーレス一眼が注目される訳

写歴40年。デジタルになっても光学ファインダーの一眼レフユーザーから見て、ミラーレス一眼には違和感を禁じ得ません。 携帯やコンデジで写真を始めたユーザーには何の抵抗もないのでしょうか? それとも、私の頭が堅いだけ???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyozando
  • ベストアンサー率33% (45/134)
回答No.6

わたしも正直ミラーレス機のようにある意味マニアックなカメラが、ここまでヒットするとは思っていませんでした。 それには二つの流れがあるようですね。一つはコンデジからのステップアップ組、もう一つは一眼レフも使う人たち。 もともとコンデジしか使ってこなかった人たちは、たぶんミラーレス機と一眼レフの違いも解らないで買っている人も多いんでしょうけど、コンデジからステップアップしたのなら性能的に不満は感じないでしょう。 画質はアップするし、レンズ交換も出来て、満足度は高いのではないでしょうか。 初心者が誤解するようなメーカーやショップの売り込み方は、少々ズルいような気もしますが。 一方、一眼レフなどの写真経験があり、ある程度の知識も持ち合わせている人たちは、ミラーレス機の性能限界も知った上で買っているので、やはり不満は無いでしょう。 ミラーレス機で対応できないような撮影には一眼レフを使えばいいのですから。 カメラ選びの選択肢が増えることは、カメラ写真業界全体にとっても良いことだと思いますけど、何か問題があるのでしょうか? ま~、ミラーレス機に抵抗感を感じたり、魅力を感じない方は、無理に関わらずに生きてゆくのが幸せでしょう。 心配しなくてもミラーレス機が一眼レフに取って代わることは当分無いでしょうから。 別に、地元の自治体で「カメラはミラーレスを使用すべし」なんて条例が出来たり、家族を人質に取られてミラーレス機を使うように強要されてるとかじゃないんですよね^^;

kuma-gorou
質問者

お礼

期待どおりの回答有難うございます。 最近のデジ一は、ライブビュー撮影も可能で、従来、アングルファインダーを使ったりノーファインダーでなければ撮れなかったアングルや、草花のマクロ撮影でピンポイントのMFが遣り易いなど、そう言う意味での正常進化は歓迎です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.14

>内容のない写真にアートフィルターを施した芸術作品と言い難い作品が氾濫し過ぎているとは思いませんでしょうか? そもそも、写真が、内容や芸術性(とやら)を持っていなければならないという決まりも理由もありません 仮に、内容のない写真にアートフィルターを施した芸術作品と言い難い作品が氾濫し過ぎていたとしても全く何の問題も感じません 内容や芸術性なんて個人の主観で、それ以上でも以下でもありません アートフィルターを使って撮った本人が内容や芸術性が無いと思っても思わなくても自由です その時々の法や公序良俗に反しなければ、内容があっても無くても芸術性があっても無くても公開・発表は自由です アートフィルターという機能がある 試しに使ってみたら面白い(面白くない)。と思った これだけでも十分存在価値はあります

kuma-gorou
質問者

お礼

回答にコメントすると堂々巡りになるので控えさせて頂きます。 悪しからずご了承下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 18OSX
  • ベストアンサー率42% (553/1290)
回答No.13

ご質問者もお気に入りのキヤノンがミラーレス一眼を発売すれば 一気に支持の方向に回るんじゃないでしょうか? アートフィルターもまた然り。羨ましいのかな(笑)。

kuma-gorou
質問者

お礼

まぁ、商売上手なキヤノンさん故、機を伺っているかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.12

私は多趣味なほうですが、そんな私から見てカメラマニア、写真ファンほど「原理主義者」が多い趣味の分野もそうありません。なにしろ、これほどデジタルの時代になってもまだ「デジタルカメラで撮った写真は写真じゃない」と言い張るおじいさんが少なくありません。 >本当にメリット・デメリットを理解せず格好良さのみに引かれて購入し、こんな筈では無かったと後悔している方も多いのじゃないかと思います こういうことは、別にミラーレス一眼に限った話じゃありません。写真歴が長い方ならご存知でしょうが、ずいぶん前に一眼レフブームというのがありましたよね。キャノンがイオスキス(もちろんデジタルじゃないほう)を出して多くの初心者が一眼レフを持ちました。また、ここ数年はコンパクトデジタルカメラは頭打ちの状況で、リーマンショック不況になるまではデジタル一眼が好調でした。そんなときでも、ブームに乗って一眼を買ってこんなはずじゃなかったと後悔している人は大勢いたはずです。 今のミラーレス一眼ブームといっても、出しているのはオリンパスとパナソニックだけ。その理由は実に分かりやすい。キヤノンとニコンが135判と同じサイズの撮像素子を持ついわゆるフルサイズ一眼をアマチュアでも購入できる価格帯で発売する時代に、撮像素子が小さいフォーサーズを採用するオリンパスとパナソニックがフォーサーズマウントを生き残らせようとしたら自ずと「コンパクト路線」に向わざるを得ないからです。なぜなら、フォーサーズのメリットは「小さいこと」だからです。 そもそも、質問者さんはフォーサーズマウントカメラのファインダーを覗いたことありますか?小さくて、どこにピントの山があるかだなんて分かりゃしないですよ。ガンダム世代の表現を使えば「ファインダーなんて飾りです。偉い人は、それが分からんのです」です。 ファインダーがないことの最大のデメリットは晴天下では液晶がほとんど見えなくなることで、それに対してメーカーはEVFを使ったファインダーを用意しています。 原理主義者たちはここでもEVFを否定しますが、60代後半の私の父親(写真歴40年くらい)は「もうファインダーを覗いても自分の目が弱ってピントが分からないから、EVFのほうが見やすい」と今はEVFのデジタルカメラ(いわゆるネオ一眼というやつ)を愛用しています。原理主義者たちが忌み嫌うネオ一眼ですが、父は「軽くてコンパクトで使いやすい」と大変気に入ってます。父は風景写真派なので、絞り開放で撮ることがほとんどないので被写界深度が浅くならなくても問題ないのです。 >アートフィルターやデジタルフィルター、クロス現像に到っては、具の骨頂の極みだと思います 理由はなんでしょう?クロスフィルターを使うのはOKで、カメラ内で擬似クロスフィルター効果を出すのはNGなんですか?それとも、クロスフィルターという表現そのものを否定するんですか?フィルターを使ったり、フォトショップで自分で画像をいじるのはOKで、カメラでそういった効果を出すのはダメとする理由はなんでしょうか? そもそも写真には様々なフィルターがあり、アーティストたちがそれを存分に使って自分の作品を表現していました。プロやセミプロがそういう表現をするのはいいけど、昨日今日に写真を始めたシロートがそんな生意気なことをするのはダメなんでしょうか。 オリンパスのPENでは最近流行りの「ジオラマ写真」をカメラのフィルター効果として表現できて、さらにそれを秒2コマながら動画という形で記録することもできます。私はCP+でその映像を見ましたが、なかなかユニークで面白かったです。若いアーティストがこれを見てインスピレーションを受けて新しい映像表現をするかもしれません。 またPENはミラーレスにも関わらず、シャッターのフィーリングがなかなか良かったです。カメラマニアってのは、そこにこだわりますからね。私は、PENのシャッターフィーリングはキヤノンの7Dより上に感じました(あくまでフィーリングに関してのみ)。どうもキヤノンは1D系とか5Dクラスにならないと技術の出し惜しみをするところですね。 どちらにせよ、「なぜメーカーがあんなものを出したのか」ということを考えればそれは「至極当然の帰結」であることが分かってきます。その台所事情を考えないで「○○は××でなければならない」と考えるのなら、それはもう新しいものを受け入れられない頭になってきたということになるのではないでしょうか。 また、現在はこの大変な消費の冷え込みの中で各メーカーとも新製品の投入に慎重になっています。ちょっと前までニコンもキヤノンも半年に一度くらいのハイペースで新製品を投入していましたが、今は両社とも新製品の投入は慎重です。ちょっと前のニコンの新製品ペースなら、もうとっくにD700の後継機種が発売されているはずですが、噂ばかりがもう1年以上続いています。価格コムの書き込みで、もう何度「かなり信用できる情報筋から、D700の後継機がもう発表されると聞いた」というのを見たことか。だから、今は「注目の新製品」となるとミラーレス一眼しかないので、しょうがないから雑誌も(他に話題がないので)相対的に大きく取り扱われるということです。今年のCP+(旧PIE)の活気のなさといったらなかったですよ。だって各社ともに「イチオシの新製品」なんてのがないのですからね。 ずいぶんとカドのある回答になりましたが、普段からカメラマニアの原理主義には辟易しているものでして。

kuma-gorou
質問者

お礼

>質問者さんはフォーサーズマウントカメラのファインダーを覗いたことありますか? 勿論です。645や35mmフルサイズのファインダーに慣れたものには、辛いものがあります。 故に、デメリットを発想の転換でメリットに換えたのがミラーレス一眼だと思います。 往年のPen Fを彷彿させるデザインも功を奏していると思います。 それと、アートフィルターについて何故否定的かと言うと、単に奇を衒うだけで内容のない作品、つまり芸術表現とは程遠い作品が氾濫し過ぎているからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fivrizo
  • ベストアンサー率41% (122/292)
回答No.11

こんにちは ミラーレスになってくるのは一眼の限界があるからじゃないでしょうか? フィルムの場合はゴミ写りってほとんど関係なかったのが デジタルになってセンサーへのゴミ写りがでてきたじゃないですか 7Dとかみたいに高速連写っていっても物理的にミラーを動かしているので 物理的限界と速いミラーの動きはそれだけ部品にも負荷がかかって耐久性がどうなってくるのか・・・ よりスムーズに軽量なつくりと材質もよくなってきてはいるのでしょうけど それでも物理限界がかならずあるはずですからね ミラーの動きがカメラのなかで空気の流れを作ってセンサーから落ちていたゴミとかが また舞い上がる可能性がありますからね 一眼レフでもファインダスクリーンにゴミがついたりシャッターを切っていると移動したり・・・・・ 消えたりまた現れたり・・・ だからミラーがない方がいまの「デジタル」には有効なのではないでしょうか? なかで空気の流れをつくらない、センサーへゴミを少しでも付けないようにする 時代の流れだと思います。 SP500を使ってましたが違和感はないですよ ピントがあうのが遅いのと自分の狙っているところにうまくピントが合わないので使わなくなりましたが 液晶画面で確認できるものがファインダーでそのまま確認できるし モノクロやセピアなんかもファインダーで映し出されたものをそのまま確認できるから 便利でしたよ 昔では考えられなかったような高感度撮影とか技術の進歩なんでしょうね・・・・ やはり進化はとめられないでしょうから 進化についていくのかそれとも自分の好きなスタイルを通せるところまで通すのかだけでしょうね

kuma-gorou
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。<m(__)m> ご意見として参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.10

元々カメラというのはミラーレスでしたからね ミラーレスの方が軽量コンパクトでレンズ設計の自由度も増します フィルムでミラーレスだと速写性と、ファインダー像と結果との差異を両立できなかったので、苦肉の策がレフレックスカメラでしょう でもレフレックスカメラも何十年も熟成されてほとんど完成の域に達していると思いますが、もう限界でしょう 例えば、モノクロで撮ろうとしてもファインダー像をモノクロで見えるようにはできません タングステン光下で、タングステンフィルムを入れても、ファインダー像はタングステン色のままです レフレックスが当初の目的としたファインダー像と写る結果との差異の少なさはライブビューの方が原理的に優れています またミラーレスならレフレックス最大の功罪であるフランジバックの増大もありません レンズ交換式ミラーレスデジタルカメラはまだやっと生まれたばかりですが、これこそ正常進化のひとつの方向でしょう まだまだ要素技術的に不満な点は多いですが、ビジネス的にも成功しているので、更なる技術開発が期待されます デジタルのアートフィルターも非常に良い機能ですね 従来は極一部の専門家だけの世界だったものが、誰でも体験できるようになりました キャノンとかも商売なのでミラーレスのビジネスチャンスを見逃すとは思えません 今後が更に楽しみですね

kuma-gorou
質問者

お礼

>元々カメラというのはミラーレスでしたからね 御意。シノゴとかエイトバイテンなんてカメラの原点ですよね。 >レンズ交換式ミラーレスデジタルカメラはまだやっと生まれたばかりですが、これこそ正常進化のひとつの方向でしょう まだまだ要素技術的に不満な点は多いですが、ビジネス的にも成功しているので、更なる技術開発が期待されます この点は、大いに頑張って欲しいと思います。 具体には、スキャンレートのアップで表示タイムラグの短縮と、屋外での視認性の向上でしょうか。 何れにしても、光学ファインダー性能を超えるようなモニターを開発して欲しいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larrymiz
  • ベストアンサー率26% (237/878)
回答No.9

ディジタル技術が、光学系だけの機械カメラを抜いただけです。もう、後戻りはないでしょう。カメラだけ見れば、光学系は、半導体受光部だけで、十分すぎます。レフレックス、ペンタプリズムは、過去の遺物でしかないと思います。 問題は、ポラロイドでチェックしたり、プロラボで、特急現像して、チェックする作業の代わりに、本体ディスプレイや、ポータブル・パソコンで、RAWデータやGIFF/JPEGで、後処理可能かどうかのチェックです。あまり雑誌などの評価に本体ライブ・ビューや半導体ファインダの性能評価が欠落しているのは、後処理をアドビ・フォトショップ(エレメントじゃないです。)アップル・アパーチャーで、するのに問題があるからです。暗室エンジニアの出番がなくなりました。 逆に、良い面としては、レフレックス・ミラーがなくなって、シャッターを切る際の振動や音が無くなりました。わざと音を出すようにしているディジタル・カメラが多いのは、機械式カメラの時の快感を私たちが学んでいるせいでしょう。劇場撮影を生業にしているプロにとっては、高感度の無音シャッターは、夢のようなものでした。加えてペンタプリズムが無くなることは、軽量化され、今まで大型なフィルム135小型カメラを、原点であるライカのような機動性のある表現力のある撮影を、筋力のない人や女性でも、可能にします。 今や時々見る写真コンテストのディジタル処理した作品不可というのは、プロやハイアマチュアの世界で、映像表現をしている人にとっては、一笑に付す条件です。ただ、カメラ本体で、画像処理するのは、制約やフレキシビリティが低く、光画として扱う場合、パソコンやワークステーションの画像処理・編集ソフトウェアは、必須だと思います。プロ・ハイアマチュアの世界では、ともかく大きく取って、色調調整、トリミングが勝負なのは、光学系でも、ディジタル処理系でも大切なことに変わりはありませんよ。

kuma-gorou
質問者

お礼

過去の遺物は過言だと思います。 それを言うなら、それ以上のモノが出現した時ではないでしょうか? >今や時々見る写真コンテストのディジタル処理した作品不可というのは、プロやハイアマチュアの世界で、映像表現をしている人にとっては、一笑に付す条件です。ただ、カメラ本体で、画像処理するのは、制約やフレキシビリティが低く、・・・ この点については、全く以って同感です。 ただ、私の言いたいのは、トイカメラについても同じ事が言える訳ですが、内容のない写真にアートフィルターを施した芸術作品と言い難い作品が氾濫し過ぎているとは思いませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.8

ミラーで反射させてファインダーで見るというのは、フィルムだからこそ必要な機構だったのだと思います。 今や一眼レフでもライブビューが当たり前に付くようになりました。やはりファインダーで撮る方が一般的には便利ですが、アングル次第ではライブビューが必須だとも感じます。 そして、デジタルになった以上、フィルム時代のミラーによるファインダーというのは、もはやなくなったところで不思議はないと思います。 私自身はオリンパスの一眼レフを使っており、E-3もE-P1も使っています。ファインダーのある一眼レフも消えることはないのでしょうが、これからはミラーレス一眼の方が一般のユーザーには多く広まるのではないかと思います。 例えば旅行などで、できるだけ良いカメラを持ち歩きたいと思えば、軽量コンパクトなミラーレスの方が便利です。多くの人がカメラを使う状況では、ミラーレスで十分と思います。

kuma-gorou
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 誤解無きよう申し上げますと、ミラーレス一眼を否定する心算はありません。 ただ、今のミラーレス一眼の過熱ぶりを見るに付け、本当にメリット・デメリットを理解せず格好良さのみに引かれて購入し、こんな筈では無かったと後悔している方も多いのじゃないかと思います。 勿論、パーフェクトなカメラなんて存在する訳はないので、要は、適材適所、シチュエーション毎の使い分けが肝要かと思います。 余談になりますが、デジタルなら何でもアリ。売らんが為のメーカー開発姿勢に疑問を感じるのは私だけでしょうか? 例えば、画像の適正化(周辺光量補正、輝度差の大きな暗部潰れや白トビの諧調補正)は許せるとして、アートフィルターやデジタルフィルター、クロス現像に到っては、具の骨頂の極みだと思います。 要するに、デジタルだからこそ出来る正常進化でないと、小手先だけの奇を衒う機能など多くのユーザーは望んでいないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

回答者みなさんお詳しいご意見! こうじゃないか!? と僕は想像してみた。 ミラーレス一眼を作っているメーカーは、一眼では後発で、本格的プロはすでにCさんやNさんに占められていて、同じ土俵に参入しても勝ち目がない。 だからこそ逆転の発想的に、今までない用途を、そして今までとは違うお客さんを狙って企画から入ったのじゃないかなあ??  自分が不得意で後発の部分を追及したって・・・・それはユーザーのためにもならない。 ミラーがほしい、ぺんたプリズムがほしいというお客さんは、完成度の高いメーカーを選べばいいんでしょ? ただ写真を撮る人は、そんな人に限定される必要はない。 今まで、一眼は重くて・・・でも、一眼ってきれいにとれるんでしょ?? これ、こんなに小さくて一眼レフなの? (レフじゃねーと後でオヤジは呟くが) レンズも変えられるし、意外と見やすいわ? 覗き窓にお化粧がついちゃう心配もないし~ *^^* という狙い、も商売として技術としてもよいと思うのは僕だけ? ご質問に沿って答えると、 >・・・ユーザーには何の抵抗もないのでしょうか? 抵抗は感じません。 なくても、その人たちが撮りたいものは撮れますから。 アシカラズ

kuma-gorou
質問者

お礼

アシカラズなんてとんでもないですよ。 ご意見ご尤もです。商品の多様化はそれだけ裾野が広がります。 まぁ、柳の下のどじょう狙い。ソニーの参画までは許せるとしても、CさんNさんには、正常進化で頑張って欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.5

現在のミラーレス一眼、個人的にはまだまだ不満が多いカメラだと思っています。ピント合わせは一眼レフには及びませんし、EVFもまだ不満が多いです。 でも、今後は実用性は高くなると思います。たとえば一眼レフの光学ファインダーでは被写界深度の確認はできません。EVFなら白飛びや黒つぶれの表示もしやすいでしょう。 ただ・・・現状のミラーレス一眼、液晶画面を中心にした機が多いのも気になります。背面の液晶画面、ファインダーとしては眼レフのファインダーに劣る点が多いのですが、それを中心にしすぎているように思います。これでは一眼の利点を生かしきれませんし、一眼レフの領域に食い込むことも難しいです。高精細のEVFと高速のピント合わせが可能になってくれば一眼レフを脅かす存在になると思うのですが、もうしばらくは無理かもしれませんね。

kuma-gorou
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 全く以って、ご意見後尤も。 ただ、P-L1やGF-1の中古新同品も目立ちます。何故か理由は分かりかねますが、ちょっと勿体無いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.4

 一般の人は撮る事、撮った画像に重きをおきますので構造なんてどうでもいいんです。 だから気のし過ぎですよ。 呼び方の普及なんて自由ですから、

kuma-gorou
質問者

お礼

写真を撮る上で、構造が目的ではなく手段だと思います。 そう言う意味において、ミラーレス一眼は、帯に短し襷に長しの感は否めません。 ただ、シチュエーション限定のサブカメラとしては有益だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミラーレス一眼ってどういう時に使うのですか?

    現在、デジカメは一眼レフ(所謂デジイチ)、コンデジ、ネオ一眼を所有してます。(コレクションが趣味ではなく、用途別に揃えた結果です) ところが、最近ミラーレス一眼が結構売れてるようなので興味が出てきました。 しかし、このミラーレス一眼の用途ってどういう時に使うのだろうと考えてしまいました。 動きモノの撮影や被写体の見易さ及び構えたときの安定性は光学ファインダーのデジイチに劣ります。 また、撮影するには当然レンズを付けますから、沈胴式レンズのコンデジのように胸ポケットやハンドバッグに入れるのは無理で携帯性も優れているとは言えませんし、レンズ交換して幅広い焦点距離を使いたいなら超高倍率のネオ一眼のほうが便利ですよね。 センサーサイズがコンデジより大きいから画質が良いという理由なら、デジイチが良いと思いますし、コンデジからのステップアップという考え方も疑問です。どういう部分がステップアップできるのでしょう? このように考えるとミラーレス一眼って全てに於いて中途半端に思えます。一体どういう時に、どういう用途で使うのにメリットがあるのでしょうか?売れている理由を知りたいです。

  • マイクロフォーサーズ・ミラーレス何がそんなにダメ?

    10年ほどに渡り3~4台のコンデジを使ってきて、昨年、ほとんど衝動買いでパナソニックのLUMIX DMC-G1を購入しました。 それまで、カメラについての知識は全くなく、このカメラがマイクロフォーサーズ規格品であること、ミラーレスという一眼レフとは異なる仕様であることも、購入後に知ったほどです。 その後、いろいろと『デジタル一眼』(敢えて”レフ”は付けません)の勉強をし、絞り・シャッタースピード・ISO・測光等々、一通りの知識を身に付け、実機で実践し、かなりのレベルまで使いこなせていると思っています。 ほぼ同時期にコンデジ(パナソニックLUMIX DMC-FX66)を購入しており、それとの比較で、やはりデジタル一眼はコンデジとは桁違いの性能だと感じています。 ところが、インターネット上では、マイクロフォーサーズは撮像素子が小さいのでAPS-C機の足元にも及ばないとか、ミラーレスは一眼レフよりはコンデジ寄りだとか、マイクロフォーサーズもミラーレスも散々な言われようです。 まるで、カメラに不可欠な要素をスポイルしてしまった、本質を理解できないナンパユーザー向けの家電品かのように言われていると思います。 私は、上記のように最新のコンデジと比較してデジタル一眼の桁違いの優位性を実感しているので、少なくとも「ミラーレスはでかいコンデジ」のような乱暴な意見には耳も貸す気はありませんが、 一眼レフというものは、マイクロフォーサーズ・ミラーレスと比較して、一体なにがそれほど優れているのでしょうか? 私でも、一眼レフというものを使ってみれば、その明らかな違いが実感できるものなのでしょうか?

  • ハイエンドコンデジか? それともミラーレス一眼か?

    今写真の撮影(主にスナップ写真)をコンデジを使っています。 これからの春の季節に花々や風景を撮影したいと思い、カメラを新しく買いたいと思います。 デジタル一眼レフを買えばよいのかもしれませんが、敷居が高いイメージといきなりデジタル一眼レフにステップアップするのに気が引けるので、ハイエンドコンデジ(一眼レフ然としたレンズ固定タイプなど)かミラーレス一眼(オリンパスのペンやソニーのNEXなど)に迷っています。 色々な視点で、ハイエンドコンデジとミラーレス一眼の良い点悪い点を教えて下さい。

  • 高級コンデジとミラーレスの5年後について

    立て続けにカメラの将来について質問させていただきます。RX100、RX1、α7の発表でかなり面白い展開になってきたと感じています。スマホカメラは今後どんどん高性能化して低額コンデジは売り上げが低下し、一眼レフはプロ使用としてハイエンドで継続売れると仮定して、高級コンデジとミラーレスの5年後についてシナリオを考えてみました。どれが正解だと思いますか? シナリオ1 高級コンデジが伸びる RX100相当のコンデジが2~3万円程度で買えるようになり、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズなど多様なセンサーサイズの高級コンデジが5~15万円ぐらいで買えるようになる。これによってミラーレスはレンズを交換したいというカメラ好き向けとしては売れるものの、画質では差別化できず売り上げが下がる。 シナリオ2 ミラーレスが伸びる スマホのセンサーサイズも大型し、レンズの改良や後処理の充実によって、RX100相当のコンデジは一般ユーザに対しては差別化できず衰退。マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズのミラーレスはレンズを交換したい、更に高画質を楽しみたいというユーザ(現在のミラーレスのユーザ)に受け入れられ、また、一眼レフの市場も一部奪うことで売り上げが上がる。 シナリオ3 どちらも衰退 シナリオ2と同様、スマホの進歩によってRX100相当の画質は簡単に得られるようになることによって、カメラで写真を撮るという文化が衰退し、ミラーレスの市場が徐々に縮退する。 私としてはシナリオ2だとうれしいですが、シナリオ1や3もかなり確率としては高いと思います。

  • ミラーレス選びで迷っています。

    こんにちは。 ミラーレスの購入を考えているのですがどれがいいのかイマイチ絞りきれず迷っています。 今持っている構成はメイン機がCanonの60D+17-70mm F2.8-4(他に70-300と50-500のレンズ有り)でサブにSONYのコンデジを使っています。 家族と出かけたときなどに「一眼持ち出すまででもないけどコンデジじゃな」と言うことが多々あり、 コンデジ以上一眼未満を求めてミラーレスを検討しています。 携帯性を重視して写りはコンデジより良ければいいと思っています。 が、いかんせん予算があまりないので安い方がいいのですが・・・。 候補はペンタックスのQ10、安くなったNIKONのJ1、オリンパスのE-PM2あたりです。 携帯性で考えるならQ10が一番の候補になるんですが ダブルレンズにするとE-PM2のレンズキットと同じ価格なんですよね。 E-PM2は評判もいいし一時はこちらを買おうと思っていたのですがサイズがネックとなりました。 J1は型落ちで安いというだけで候補に入っています。 使い方はコンデジと同じでズームはあまり使わないと思うのですがQ10の15-45F2.8のレンズには魅力を感じています。 家族の写真や普段持ち歩いて景色などをパシャッと撮るお散歩カメラ的な使い方をしたいと思ってます。 室内では恐らくあまり撮らないと思います。 画質にこだわりはあまりなく綺麗に映っていればいいなと言う程度です。 ボケやここ一番という時や綺麗に撮りたいときは一眼に任せるとして、普段撮りでそれなりに綺麗に撮れればいいという考えでいます。 重視するのは価格と携帯性ですかね。 今使っているSONYのWX30でも綺麗に撮れている思うのでこれより良ければかまわないです。 コンデジ以上一眼未満。私の候補以外にもいいのがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンデジとミラーレスの違いについて

    今、ミラーレスの購入を検討しています。もちろん自腹です。そのためにバイトしたんですから。しかし、ミラーレスの購入に家族が反対してきます。 焼き増しするので買うなら分かるけどSNS(主にInstagram)に載せるだけの為に写真撮るならスマホで十分なのに何でわざわざ高いもの買うのとか1.2回使ってそのまま放置するのが目に見えてるとか普段の日常生活でカメラ使っている人なんていないでしょと言われました。今までスマホで何とかやってきたし、iPhoneでも別に悪くは無いので気持ちは分かります。 また、趣味だけのためにそんな高いものを買う必要ないしスマホやデジカメ(コンデジ)十分でしょとか言われましたがさすがに反論出来ませんでした。 しかし、風景だともっと綺麗に、食べ物だともっと美味しそうにというようにより良い写真が撮りたいという思いからカメラが欲しいのです。(いわゆる自己満ってやつ)私の場合あのぼかしに憧れてるんです。笑 因みに私はテーブルフォトをよく撮ります。たまに風景も撮りますが。 ただ単に否定ばかりされてるのではなくて、1~2万程のコンデジなら買っても良いとは言われています。因みに何年前かにデジカメ(約2万円)を買っています。私の親が倹約家でカメラに興味ないのもありますが。 反対を押し切ってまでミラーレス買うのはさすがに気が引けます。正直親不孝な行為はしたくないですし。 このように反対するのはミラーレスのことが分かっていないのもあるはずです。なので今度家電量販店に連れて行って実際に写りの比較をさせようと考えています。効かないかもですが… 私は人とケンカすることが好きじゃないため、人に1回言われると自分の言いたいことを抑えてしまう部分があるのが良くないのですが、どう説得すれば良いのかで困っています。しかし、価値観は人それぞれなので説得してすぐに折れることはあまり無いので仕方ないかなとも思います。だから親孝行を取ってミラーレスを泣く泣く諦める手もあります。でも1度きりの人生な上に時間がたくさんある学生時代のうちに好きなことやりたいなとも思っています。 そこで、最近のコンデジ事情がよく分からないのですが、コンデジ(高級コンデジでは無く、2万円弱のやつ)とミラーレスではどれぐらい写りは違うかどうかをお聞きしたいです。(かなり違いますよね~) 愚痴も含め色々書いてしまい申し訳御座いません。よろしくお願い致します。

  • デジタルカメラ(一眼・ミラーレス)

    限定的ですが、デジタルカメラについて質問です。 以下、とりあえずの経緯(不要な回答を防ぐ為ですので、読み飛ばしていただいても結構) ********** 一時期、既存の高倍率コンパクト機からデジタル一眼(ミラーレス)の買い増しを検討していたことがあり、動画撮影も使うという点と、デザインや操作感の好みから、型落ちで相場の低くなったパナソニックの「DMC-G3(ダブルズームキット)」がなかなか良さそうだと考えていました。 しかし、すでに生産終了に伴い市場在庫が粗方捌けた後で、そんな時に目についた新モデル「Canon EOS KISS X6i」が従来のKISSシリーズと比べバランスに優れていた(一眼としても動画撮影機としても。また、個人的にどうにもしっくりこないKISSシリーズのグリップ感がX5よりは手に馴染み、タッチフォーカス、バリアングル等も対応)のを受けて、こちらの価格が熟れるまで様子を見ようと落ち着いたのですが…。 本日、たまたま立ち寄った家電量販店の展示処分で、G3のダブルズームキットをまさかの破格値(現在の相場でボディ単体ぐらい)にて見てしまい…。 ********** 恐らく検討当時であればG3で即決(お財布の問題もありますけど)していたでしょうが、よくよく比べると… ・G3はEVF機だからこそ撮影補助装置として重視されるべき液晶モニターが解像度46万画素 ・反対に光学ファインダーを搭載するKISSは104万画素(旧モデルであるX5でさえ) となっており、コンパクト機と違って撮影の精度が求められるデジイチ(技術の話ではなく、被写界深度を狭めた場合にピント位置が視認できる精細さの程度)に於いてこの差をどう捉えるべきか悩んでいます。 ちなみに、フォーカスがやや甘めでも問題ないコンデジでは(撮影の為のファインダーとしては)そこまで気にしたことはありませんし、基本的にはあまり設定をいじくりまわさず(主にPモードでISOのみ調節)スナップ感覚で気軽に撮影しようというスタンスです。 長くなりましたが、質問よ要点は「デジタル一眼(ミラーレス)に於いて液晶が46万画素であることはどれだけマイナス要素となり得るか」です。 補足としては、バリアングルでの撮影は好きなので、光学ファインダーでなければEVFを多用することもないと思います。

  • ミラーレス一眼を買いたいです

    今までコンデジを使っていましたが、デジタル一眼、もしくはミラーレス一眼を購入したいと思っています。 知人に相談をしたら、オリンパスとニコンで意見が分かれてしまい、あげくシリーズがいろいろあって購入に迷っています。 ・予算は5~6万(本体とレンズ) ・撮るものは花や猫、風景 ・できるなら軽くて小さいもの ・wi-fiでスマホに送れる ・単焦点やマクロ、ズームレンズも欲しいですが、 趣味で撮る素人写真なので、 できれば毎回レンズをつけかえないで、ある程度それらがまかなえるレンズを希望しています。 もう数週間サイトを見てきて、オリンパスに気持ちは傾いていますが、 E-PL6やE-PL7など迷います。 カメラに全く詳しくないので、どうかアドバイスをいただけないでしょうか?? よろしくお願い申し上げます。

  • ミラーレス、近距離から遠距離までマルチに使えるか

    初めまして。 Nikon1 J2 ダブルズームキットが、私の用途にマッチしそうであるか、どうか、ご相談させてください。 10年以上、バイクでツーリングへ行きます。 そこで、屋内の料理の写真から、遠方の風景、サーキットを飛ばすバイクの流し撮り等をコンデジで撮影しています。 そのコンデジが壊れかけておりまして、ミラーレスを検討しております。 現在使用しているコンデジは、光学18倍ズームと、マクロ撮影モードで、上記の用途を満たしてくれています。 ミラーレスは、こういったシーンでコンデジとリプレース可能でしょうか? 特に気になっているのが、ズームの機能です。 焦点距離が10mm~30mmのレンズと、30mm~110mmのレンズが分かれておりますが、たぶんレンズを付け替えている余裕はありません。 のんびり一人旅なら、じっくりレンズを選択することも可能でしょうが…、 団体行動が多く、バイクの限られた収納スペースで、レンズの出し入れ等していると、ヘルメットやグローブの脱着をしている間に置いていかれてしまいそうです。 つまり、レンズの付け替えをしたくないのですが、焦点距離30mm~110mmのレンズで、近距離から遠距離の被写体をカバー出来るモノでしょうか? また、焦点距離110mmでは、コンデジほどズーム出来ないものでしょうか?

  • ミラーレス一眼、私に一番いいモデルは?

    カメラど素人ですが、コンデジからミラーレスへのステップアップを検討しています。 自分でもネットで調べましたが、余りにも情報が多すぎ、皆さんのアドバイスをお願いする次第です。 <私の使い方> ・現在所有しているのは、PanasonicのTZ10。正直、画質以外は非常に満足しています。その理由は・・・ ・ポケットに入る。私は海外旅行(テーマは遺跡が中心)によく行くのですが、“ガシャ撮り”します。だいたい一日500-1000枚位とって、いい写真を100-200枚位いいのがあればOK. 観光中はポケットにカメラを忍ばせ、さっと撮るというスタイルです。 ・高倍率光学ズーム。35mm換算で25-300mmで非常に満足。 ・動画を撮る際、光学ズームが使える。 ・暗さに結構強い・・・・古い教会の中でも、ノーフラッシュ+高精度で手振れ無(ただし、3Mまで解像度は落ちます) <ミラーレスに変えたい理由> ・上記のように、基本的に上記使い方でTZ10で満足しています。ただ、もう少し画質が良くなればというのが最大の理由。よって、もしミラーレスの画質がコンデジに比べてそれほどでなければ、替える理由はありません。昨今、ミラーレスに一眼レフの技術がどんどん導入され、画質が飛躍的に向上し、数が売れることにより、価格も下がったと聞いたので・・ ・画質を求めれば、デジ一とは思いますが、携行性から無理。 <質問のポイント> ・カメラ本体と、レンズのメーカーは統一する必要があるのか?(統一するメリットとして、レンズキットモデルなら割合安価に買える? やはり、本体・レンズとも最高のものを組み合わせるべき? その際のバランスは?) ・ミラーレスにすることで、一番のデメリットはやはり“携行性”。ポケットに入らないのは諦めるとして、旅行中片手に持って歩ける範囲。 ・求める光学ズームは、35mm換算で25-300mm位。25-80mmと80-300mmの2本持ちがいいのか、25-300mm一本がいいのか?2本の場合、25-80mm装着時は携行性がよくなるけど、レンズ交換という面倒が・・・(素人には結構ハードルが高い)。一本なら、レンズ交換が不要だけど、携行性が極端に悪くなる・・・ ・“パンケーキタイプ=未使用時に小さくなる・・・”っていうのは、いいんでしょうか? 価格的には、“いくら高くてもいい”ってことはありませんが、ある程度画質が良くなり、携行性も我慢できる、というメリットがあれば、初期投資としては多少?おカネが掛かることは覚悟しています。 是非、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の車を運転中にバンパーをぶつけてしまった私。修理代は全額出すべきか悩んでいます。
  • 彼氏の友達は全額払うべきだと言いますが、私自身は反省しているので出すつもりです。
  • しかし、彼氏の行動や高い見積りを出すオートバックスに対して冷めてきている部分もあり、別れるべきかも悩んでいます。
回答を見る