• ベストアンサー

訪問着の紋入れについて

kanako2005の回答

回答No.5

お茶会でもくだけた雰囲気や大寄席のものなら訪問着の紋なしでいけます。 きちんとしたお茶会は紋が必要なことも多いですものね。 先生の先生などが亭主のお茶席や、何かの記念(先生の喜寿とか)のお茶席、社中だけであっても先生の方針によっては、口切は紋付とかありますよね。 紋なしの訪問着は、お茶会の他に、軽い結婚披露宴、入学式などの付き添い、ホテルやちょっといいレストランでのパーティとかですね。 個人的には能楽堂に新春能を観に行くなら、紋なしの訪問着でもいいけど、歌舞伎座の顔見世に行くなら柔らかものの訪問着はかえって野暮だと感じます。 結婚式は年上の親族としてだとちょっと軽いかな?と思いますが、友人知人としての出席なら問題ないと思います。 でもこれもお茶会と同じで、会の雰囲気によります。 レストランウエディングで親族も留袖の方が少ないというなら、新郎新婦の姉妹でも紋なしの訪問着で問題ないでしょうし、格式張ったものなら、友人知人としてでも、もうちょっとあらたまった方がいいかもと思います。 訪問着は堅ものか柔らかものか、柄ゆき、紋を入れるかどうか、日向紋にするか縫い紋にするか、一つにするか五つにするかによって、格にかなりの差がでます。 背中に模様が多いものだと紋を入れるのはごちゃごちゃして見えるのであまり良くないし、反対にあまりすっきりしすぎたものなら、ワンポイントとして紋を入れるのも有り。 たいていの人は訪問着に紋を入れると、ほとんど着る機会がなくなってしまうから、呉服屋さんは紋なしをすすめることもありますね。 呉服屋さんが着にくくなるという心配をして、紋なしをすすめていらっしゃるのか、着物自体を見て、紋は似合わないとアドバイスしていらっしゃるのかによっても違ってきます。 前者なら、enndosさんが紋がない訪問着を着る機会があるかどうか、紋がある方が自分には着やすいということを話してみる。 後者なら、専門家の意見は尊重した方がいいと思います。

enndos
質問者

お礼

以前住んでいたところではお茶の先生の行きつけの呉服屋さんで着物を購入していました。 訪問着はいつも当たり前のように紋を入れられていたので、それが当然なのだと思っておりました。 今回転居して、初めて違うお店に行ったので戸惑ってしまいましたが、皆さんのご意見は大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式、訪問着の帯揚げコーディネート

    着物に全く素人なので教えてください。 私は30代既婚ですが、弟の結婚式に訪問着(紋なし、色は淡いピンク)で出席を考えています。 姉ですので、黒もしくは色の留袖を着るべきとは思いますが、 訪問着の場合でも、せめて半襟、伊達衿、帯揚げ、帯締め位は気を配り、色など注意する点があるでしょうか? 現状、白の半襟、着物よりやや濃い目のピンクの伊達衿、着物と同系色の帯揚げと金糸の入った帯締めを考えています。 ご意見宜しくお願いします。

  • 結婚式参列の訪問着の色について教えてください

    5月に主人の従姉妹の結婚式に参列する事になったのですが、色留め袖でなく訪問着で構わないとの事なのですが、訪問着の色について教えていただきたいのですが、手持ちが嫁入り時に用意した全く似合わない淡いパステルのものと黒ばかりなので… 最近新調した物が白地に飛龍の着物に黒の袋帯なのですが失礼にあたりますでしょうか? どうぞご回答よろしくお願いします

  • 色無地と訪問着

    学校行事やお茶席で着る着物を、ということで色無地がいいのかしらと思うのですが、選び方が分かりません。一越、丹後ちりめん、草木染、白樺染、堅牢染、化学染料使用不使用、奄美大島泥染など様々ありますが、見た目や着心地など何がどう違うのでしょうか。また、すでに染め上がった反物に、あとから紋を入れることは、どのお店でも普通にできるのでしょうか。色無地だと柄などがないので周りの人から見て品質の差が訪問着などより出やすいのでしょうか。訪問着のほうが紋入れも必要なく、柄もいろいろで、他の訪問着との差が分かりにくくて色無地ほど面倒ではないのかなとも思ったりもいたします。いかがでしょうか。また、訪問着などで、光ったというのでしょうか、つやつやした着物を見かけますが、あれはやはりよい物なのでしょうか。お教え願えますでしょうか。乱文失礼いたしました。

  • 周年記念茶会の着物

    閲覧ありがとうございます。 裏千家の気軽な文化教室で、お茶を嗜む初心者です。8月末の茶会の着物について質問させてください。 8月末に、師匠から茶券を譲っていただき、所属支部の設立周年記念茶会に客として参加することになりました。周年記念ということでお家元も宗家方も地方の名士や諸先生方をお招きして華やかに、記念の式典、講演会など催されるようです。 その際に着る着物について悩んでいます。 1 8月末日は単衣を着るべきか、絽でも良いのか?その際の半襟や帯揚げ帯締めは夏物か単衣用か?  バッグ、草履の季節感と格は、着物に合わせるつもりです。ちりよけ替わりに東レの紗布コート、二カ所の会場を、車と徒歩移動です。 師匠に尋ねたところ、8月末日で先取り、立秋も過ぎたのだから単衣を着るべき(帯は絽つづれなど?小物類は秋らしい夏物?)と仰る大ベテランの先生方もいらっしゃる、と言われました。9月9日の重陽の節句までは暑い日もありますので、移行期間?として、あまりに寒々しくないもの、夏物でも地紋があるものや三役江戸小紋、秋らしい色ならいいかもね、というお返事でした。 2 着物と帯の格、同行者とのバランスについて。補足として、茶席は大名庭園内の薄茶席、老舗ホテル内で立礼式で濃茶席、薄茶席の三席ですべて大寄せです。ホテルで呈茶の後、食事会懇親会がありますがそちらには参加いたしません。 同じ社中の方とご一緒します。何をお召しになるかお尋ねしたところ、 A お一人は正絹の絽の訪問着に絽の袋帯でこれを今年の着納めにしてお手入れに出されるそうです。(別の茶会で、 お召しのところを見ています) この方はお茶では後輩ですが、私より20歳以上年長で、他の習い事では先輩の方です。ご本人は私に手入れが楽な化繊を勧めます。 B もうお一人は、今回のために誂えた色無地(正絹?紋無しで紋入れは迷われているそうです)だそうです。普段からカジュアルファッションを好む方です。お茶では私より四~五年先輩ですが数年年下です。 私の選択肢としては は秋色絽訪問着(秋草模様、紋無し)琳派に取材した紗袋帯。他の2人とかぶらないが頑張りすぎ?張り合っていると思われる?祝賀には訪問着? 絽色無地(東レ爽竹、地紋なし、染め抜き日向一ツ紋入り)に絽綴れ帯か上の紗袋帯…色無地の色がB先輩と同系色、重なりそう、紋入りでB先輩より格上はまずいは?濃茶席(陰)広間(陽)には色無地   絽鮫小紋(正絹、紋無し、絽綴帯) (B先輩と重ならない淡色ですが、いかにも夏色なのと濃茶席には紋無しは三役でも軽すぎ?帯揚げ帯締めを秋らしくするか?) 単衣付け下げに紗袋帯 単衣シルック江戸小紋(縫い一ッ紋入りに紗袋帯)、共に秋色 単衣は物凄く暑くて辛そうです…西日本で連日32度越えです。 悪天候なら化繊か洋服にします。個人的には、母の結納が夏になったため仕立て直して譲り受けることができたな秋色の訪問着に心が傾いていますが、絽の紋付色無地がよい気もします。どうぞ皆様のお知恵をお貸し下さい。 これらをのぞきましたら、正絹は縦絽の寒色縮緬に細かな白地の霰模様の無地調総柄小紋しかありません。 他はいかにも化繊という化繊です。

  • 結婚式に出席する際の貼り紋について教えて下さい。

    初めまして。貼り紋についてお聞きしたいのです。 妹が神前式で結婚式をする為、着物で出席したいのですが、留袖を持っていないので訪問着での出席を考えています。(因に私は既婚28才です) 親族として結婚式に出席する場合は、留袖もしくは色留袖が基本、常識である事は承知なのですが、色々調べてみた所、やむを得ず親族姉妹などが訪問着で出席する場合はせめて紋付き、紋が無ければ貼り紋で出席というのがマナーだという意見が多かったのです。 (そこまで厳粛な式にするつもりは無いらしいので、常識の範囲内でのマナーを教えて頂きたいです。) 貼り紋を考えてインターネットなどで貼り紋を検索してみたのですが、、、 簡単に使用出来る貼り紋は基本的に黒留袖や喪服に使う為のものですよね? 私が妹の結婚式で着ようと考えている訪問着は紫色がベースなので、黒ベースの貼り紋をしたら、逆におかしいのでは!?だったら無理に貼り紋はしない方が礼儀的にもスマートなのでは?と考えているのですが、アドバイス頂けないでしょうか? また、留袖で結婚式に出席の場合は第一礼装なので、帯・草履は金地、半襟、帯揚げなどは白。というマナーがあると思うのですが、これは訪問着で結婚式に出席する場合に於いても同様でしょうか?品のある控えめな花柄で紫色ベースの訪問着なのですが、金色の帯だと派手になってしまいそうなので、光沢のある白ベースや、銀色ベースの帯でも良いのでしょうか?半襟や帯揚げ、伊達襟なども柔らかい色合いの物(薄い黄色や淡いグリーンもしくはピンク系)を使いたいのですが、マナー違反でしょうか? すみません、分からない事だらけなので、沢山の質問をさせて頂きましたが、ご回答頂けるととても助かります。宜しくお願い致します。

  • 30代半ば、独身が結婚式で着る着物について

    30代半ば独身が以下の式に出席する場合。 各々の着物は、無難、適切、許容範囲、不適切のどれにあたると思いますか? 恐縮ですが、下記をコピーペーストして頂いて各々の着物に回答頂きたいです。理由もありましたらわかる範囲で教えて頂きたいです。項目外にも候補がありましたら教えて頂きたいです。 (1)友人の結婚式 振袖 付け下げ(紋無し) 訪問着(紋無し) 訪問着(一つ紋) 色留(一つ紋) 色無地(一つ紋) (2)実弟の結婚式 振袖 付け下げ(紋無し) 訪問着(紋無し) 訪問着(一つ紋) 色留(一つ紋) 色留(三つ紋) 色無地(一つ紋) (3)実兄の結婚式 振袖 付け下げ(紋無し) 訪問着(紋無し) 訪問着(一つ紋) 色留(一つ紋) 色留(三つ紋) 色無地(一つ紋)

  • 色留袖の紋と比翼仕立てについて

    現在36歳既婚子供なしです。 実の弟が結婚する予定があり、母が色留袖をつくってくれることになりました。それで仕立てるときに、紋の数と比翼仕立てにするか否など以下の点で迷っています。 (1)一つ紋で訪問着仕立てにすると、友人の結婚式や着る機会が増えるといわれたのですが、弟の結婚式に一つ紋では失礼にあたるのかどうか・・・? (2)3つ紋にするなら比翼仕立ての方がいいのかどうか?比翼仕立てにすると、本当に結婚式しか着れないような気がします。3つ紋で比翼なしで仕立てることもありますか?またその場合は、白の重ね襟をつけると弟や親族の結婚式でも大丈夫でしょうか? (3)3つ紋で比翼なし仕立ての場合、重ね襟や帯揚げなどを変えると、友人の結婚式や、他の式典にも着ていけるのでしょうか? なんだかわかりずらくてすみません。 まとめると、色留袖とは、親族の結婚式用と割り切って3つ紋比翼仕立てにしたほうが無難なのか、もしくはせっかく母が作ってくれるので、少しでも着る機会が多いように、かつ親族の結婚式にも着ていけるようにするには、紋の数や比翼をどうしたらいいのかな?という悩みで、上記の質問が浮かんできました。 ちなみに訪問着(色や柄が派手ではなく、長くきれそうなもの)は1枚もっています。 着物に詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 色留袖か訪問着

    こんにちは、n-gumoと申します。 カテゴリがファッションかとも思ったのですが、こちらに質問させていただきます。 盛装用の着物を作ろうと思っていますが、タイトルのことで考えています。 子供がいないので黒留袖は考えていません。(私たち夫婦に仲人を頼む人もいないだろうし)タイトルのどちらがより実用的か、また、訪問着なら一つ紋を入れるほうがよいか、ご意見お聞かせください。 参考までに、現在手持ちのよそ行きは暗い藤色の付け下げと鬱金色の色無地一つ紋です。よろしくお願いいたします。

  • 振袖の袖を切りたい!

    こんにちは。 着物のことで質問です。 結婚して子どももいるのでもう振袖は着ません。 しかし、一回しか着ていないので勿体無いです。振袖の袖を切って訪問着にできる!という話を聞いたことがありますが、出来ますか? 柄は白地に金色の絞りと色んな色の花柄で上半身は左側にのみ柄があります。 また、それとは別に訪問着も持っていますが、紋を入れていません。 今からでもいれられますか?刺繍紋とかいうらしいですが、出来ますか?いくらくらいかかるでしょうか?

  • 訪問着を仕立てようか悩んでいます

    24歳女です。 年内に、結婚します。 元々着物が好きで、成人式以外でも お正月や結婚式の参列など、 機会があれば着ていました。 (振袖は美容室で、それ以外は母に着せて貰っていた) 結婚に伴い、紋入の黒留袖は義祖母から 譲っていただけるのですが、 この機会に訪問着(紋無し)を仕立てようか考えています。 訪問着を着る機会としては、 結婚式の参列、お正月、子供が産まれたら、 お宮参り・七五三・入学式・卒業式… かなぁと考えています。 洋服と違って多少体型が変化しても着られるし、 やはり洋服にはない格が着物にはあるかなぁと… (親族に和裁士さんがいるので、 その方に仕立てて貰いたいという理由も大きいです) しかし、自分でお手入れできるか?自分で着れるのか? という点が気になります…。 着付けは近々習いに行こうとは思うのですが、 短期のコース等で着れるようになるんでしょうか…。 今は自分で浴衣を着るのがやっとのレベルです。 (母からするとぎりぎり合格レベルのようです) 着物にお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。