• ベストアンサー

読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい?

ucokの回答

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

文字数よりも字面によります。 例えば、ひらがなばかりが20文字くらい続くと、かなり読みにくいものだとされていますし、実際、私にとっては読みにくいです。それを避けるためには、読点もさることながら、適度に漢字やカタカナや括弧類を挟むよう、文体を工夫しています。つまり、「ひらがな20文字中1度くらいは、読点もしくは漢字やカタカナなどを入れてメリハリをつけてほしいし、自分もそうしている」という感じですね。 不要に多いと、読みにくいのもさることながら、何か意図があるのかなと思ってしまいます。例えば、「読みにくいのも、さることながら、何か、意図が、あるのかな」と書いてあれば『読点の個所で息継ぎをしながら読め』という意思表示だと私は解釈してしまいます。基本的には、質問者さんのリンクと同様の区切り方を、私はしているつもりです。ただし、個人的な好みとしては、「日本語にカンマ」という組み合わせが苦手ではあります。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >それを避けるためには、読点もさることながら、適度に漢字やカタカナや括弧類を挟むよう、文体を工夫しています。 これは私もなるべく心がけています。 漢字ばかりが続くと読みづらくなるため、 漢字の前後に助詞を挟まずに置く単語については、 本来であれば常用漢字で書けるものであっても、 あえて平仮名で書くことがあります。 (例)「一旦休憩する」→「いったん休憩する」 もっともこのような手法を用いると、 同じ言葉でも場所によって 漢字だったり平仮名だったりして、 やや統一性に欠けることとなりますけどね。 >ただし、個人的な好みとしては、「日本語にカンマ」という組み合わせが苦手ではあります。 私も法律論文以外では基本的にカンマは用いません。 また、法律論文や、OKWaveなどで投稿する文章には、 日常文よりもカンマを多めに用いています。

fuss_min
質問者

補足

ucokさん、他の皆さん、どうもありがとうございました。 私は先日、文章に関する他のアンケートも投稿しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5725897.html? ?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5723544.html? 日本語では結論が最後に来る言語です。 そして主語をよく省略します。 この日本語の特徴はメリットにもなりますが、 時にはデメリットともなります。 やはり、万人にとって読みやすい文章を書くことは、 文章に慣れた人でも容易ではないのかもしれません。 【お礼訂正】 ucokさんへのお礼‐末尾2行 >私も法律論文以外では基本的にカンマは用いません。 >また、法律論文や、OKWaveなどで投稿する文章には、 >日常文よりもカンマを多めに用いています。 →また、質問文にも書いた通り、私は法律論文を書く際には、 →日常生活で記す文章よりも読点を多めに用いています。

関連するQ&A

  • 一つの文の読点(、)の数

    手紙を書いています。 一文に、読点(、)が多すぎるのはあまり良くないと聞いたのですが、 そこまで長くない一文に(30文字くらい) 読点が「2つ」ってどう思いますか? 1つに減らした方が良いでしょうか?

  • word 2007 の「読点」の半角変換について

    word 2007 の「読点」の半角変換について 私が使っているword 2007ですが、作成する文章のバランス上「読点」を半角で入力したい場合があります。以前は環境依存文字ということで半角の読点が表示できていたのですが、いつの間にか変換キーを押しても『 1 、[全]読点 2 ,[全]コンマ 3 ,[半]コンマ 』の3種類しか変換候補が表示されず困っています。どうすれば半角の読点を表示することができるのでしょうか。

  • 論文などを書く時、読点をどこに打つのか迷うことが

    多々あります。 長文ほど機械的に読点を打つ(主語、接続詞、節などの後に打つ)のではなく、文章全体の構成を考えてから読点を打つのでしょうか? 例えば、文章の文字数が100字を越える長文になる場合、本来なら(短文の場合など)ここに読点を打つはずなのに、文章全体の構成からすると真ん中の50字ぐらいで読点を打った方が、読点が多くならず読みやすいと考えるのは間違いなのでしょうか・・・また、文章が続き過ぎているなと感じれば、そこにも読点を打ちます。

  • 「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました

    小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか?

  • 判決文の読点に「,」が使われている理由を教えてください。

     たまたま判決文を見たところ、判決文ではすべて読点として「,」が使われているようです。日常的には「、」が使われるので非常に奇異な感じを覚えました。  どういう理由でいつごろからこうなったのでしょうか?

  • 読点の付け方

    例えば、 「動詞は通常主語の後に置かれます。」 という文章の「通常」の前後のどちらかに読点を入れる場合、どちらに入れる方が正しいですか? 「どちらでも良い」という回答以外で、できれば理由も付けて、お願いします。

  • 教科書や学習ドリルの横書き文章ではなぜコンマ?

    横書き文章で,文の区切りに使うのは,一般的には縦書き文章と同じ読点(、)ですが,教科書や学習ドリルなど,教育物にはコンマ(,)が使われています。 教育物では縦書き文章では読点が使われているのに,なぜ横書き文章ではコンマが使われているのでしょうか? 教育物では横書き文章の時は必ずコンマを使うという決まりでもあるのでしょうか?また,横書き文章でも読点が使われるのが一般的になってしまったのもなぜでしょうか?疑問です。

  • Wordの文章中

    wordの文章中の読点(、)をすべてカンマ(,)に変換したいのですが、何かいい方法はありませんか?

  • 和書での句読点とピリオド・コンマについて

    和書での句読点とピリオド・コンマについて 日本語では文の区切りに句点(。)、文の中の区切りに読点(、)を使うものだと思っていました。 しかしどうやら、和書であっても横書きの本の場合、句点の代わりにピリオド(.)、読点の代わりにコンマ(,)が使われていて、句読点が一切使われていないものをよく見ます。特にサイエンス関係の専門書はほとんどがそのようにみえます。 このように、句読点だけを使う場合と、ピリオド・コンマだけを使う場合とで正式な区別の仕方というのはあるのでしょうか?それともピリオドを使って句読点を使わないのは日本語としては間違いと考えていいのでしょうか?あるいは単なる慣習なのでしょうか? そのあたりの事情についてご存知の方、ご教示ください。

  • 論文内での抜粋の使用について

    先日、教授に叱られたのですがいまだに自分が正しいのではという気分が残っているので、ここで質問します。 「論文内において、参考文献から抜粋する場合は、その抜粋内の文体が「です、ます調」であってもそのまま抜きだすのでしょうか?」 文献からの抜粋のルールは一文字も変えずにすることがルールだったと思います。そして、論文の文体は「である調」でかくのがルールです。では、「ですます調」の文を抜粋した場合は、論文内ではどうなるのでしょうか? 個人的には抜粋のルールが優先されると考えています。勝手に書き換えれば、その人が話していたことにならないからです。ただ、今回はそれを実行したら、教授に「未だに論文に「ですます調」を使うなんて情けない」と叱られてしまいました。……え~い。このうつうつを消してくれる回答をお待ちしています。