• ベストアンサー

キャリパー・スライドピンの動き

silvia-140sxの回答

回答No.1

簡単に動く時もあれば重たい時もあります。 日頃整備しているので、質問者さんの表現だとよっぽどに聞こえますが、していない方からしたらそう感じるのかもしれません。 木の棒ってのもよく分かりませんが、重たいと言っても、ドライバーでこじって大概は動きます。それくらいのレベルかと・・・ あとラチェットで締めても、ちゃんと力が入っているとは思えないんで、メガネレンチを使って締めなおしましょう! 整備士でもトルクレンチを使わない人もいますが、ラチェットで締める人はほぼいないと思いますよ! 足回りはきっちり締めておきましょう。

akios0823
質問者

補足

silvia-140sxさん早速のアドバイス有難うございます。 木の棒って言う表現が不明確で申し訳ありません。 使ったのは、長さ25センチの真鍮ワイヤーブラシの手で握る方の側です。 >ドライバーでこじって大概は動きます。 普通の整備で使う25センチ位のドライバーでこじって動けば問題なしですか? ボルトを締める工具にメガネレンチを使う様に言われていますが、 [差込角] 1/2"(12.7mm)[全長] 250mmのラジエットレンチに14mmの ソケットを使って締め付けると何か都合悪いのでしょうか?

関連するQ&A

  • (先代フィット)Fキャリパーのガタを修理するには?

    (先代フィット)Fキャリパーのガタを修理するには? (ガタが原因でブレーキが利きにくいと感じています。) 一年前に右フロントのキャリパーに新品ローターと社外パットを入れました。パット裏に突起があるのに気づかず入りにくいと感じながらも一応嵌ったのでタイヤを戻し試走に行くと、ブレーキが滑ります。5分ばかり走り、家で分解して気づきました。手で揺らすとカタカタといいます。前はそんな音はしませんでした。 それから一年経ちますが、しっかりブレーキがかかる一方でブレーキの利きにくいと感じることがよくあります。油圧がガタで逃げているのではと考えていますが修理するとしたらどこを交換すればいいのでしょうか? 調べた内容を書きます。 スライドピンを定規にあて曲がりが無いか見ましたがありませんでした。 スライドピンを左右に動かすとカタカタとゆれますので多分挿入部分を広げたのかと思っています。 上記の事が確かならキャリパー交換しかありませんか? OHしていますので修理で直せたらいいのですが、アドバイスいただけませんか?

  • EK9のキャリパー 締め付けトルク

    最近EK9のブレーキパッドとローターを交換したのですがブレーキを踏むたびに微妙な振動が出るようになりました。 原因として考えられるのはキャリパーとブラケットの締め付けを、ボルトにメガネをかけてゴムハンマーで叩きまくった為だと思います。 そこで質問なのですがキャリパーとブラケットの正しい締め付けトルクを教えていただけないでしょうか? ここに質問する前にもいろいろと調べてみたのですが、なかなか正しいトルクを見つけることができませんでした。 また、ほかにも振動の原因になっていると思われる事に心当たりがあれば教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • パジェロ、後輪ブレーキが効いていない?!

    97年の三菱パジェロに乗っています。 4年ほど前に後輪の左右ブレーキパッド交換を初めて自分でやってみました。 3年前に後輪の左右ディスクローターが錆びていることに気づいて分解したところ、左右ともローターの外側のみ錆びて内側が減っており、ブレーキパッドも外側が減っておらず内側のみ消耗していました。ショップに持ち込んだところ、ローターおよびパットの交換とキャリパーオーバーホールをしてもらました。 2年前は前輪の左右ローターが後輪に比し非常に減っているということで、前輪のローターおよびパッドの交換をしました。 1年前、前輪ローター(交換後1年)の外側を見た限りでは激しく消耗しているのに、後輪ローター(交換後2年)の外側には磨耗の筋がほとんど無いようで、どうも後輪ブレーキが効いていない気がしたため、別のショップに持ち込んだところ、後輪キャリパーが古くて錆びついて働いていないとのことでキャリパーとパッドを交換、ブレーキオイルの全交換をしました。 それから1年になりますが、やはり後輪の左右ローターとも外側から見る限りは磨耗しているようには見えません。前輪は磨耗しまくっています。 どうしても前輪ブレーキのみしか働いていない状況にしか見えません。オイル漏れの形跡もないため、素人の考えですが、4年前に自分で後輪パッドの交換した際、万力などでピストンを押し戻した時にマスターシリンダーなどを壊してしまったために、後輪に油圧が伝わっていないのではないか、などと思っています。 詳しい方、どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • Audi A4のブレーキキャリパーの外し方について

    アウディA4(B9)2018年式のフロントブレーキパッドをDIY交換するにあたり、キャリパー(純正品)を外そうと思いますが、外すためのピン等が見当たりません。通常、片押し式のキャリパーは裏側からスライドピン2カ所を外せばとれますし、対向キャリパーは2本のピンを抜けば外せると思いますが、このキャリパーはいずれも見当たりません。外観を見ると対向キャリパーのようです。どのように外せばいいのかお教えください。

  • 油圧ディスクブレーキのキャリパー

    油圧ディスクブレーキで、ローターとパッドのクリアランスがほとんど無いのですが、普通はどのくらいあるものなのでしょうか? 又それを直すことは出来るのでしょうか? ちなみにマグラのグスタフです。 宜しく御願い致します。

  • キャリパーがはずれません

    ホンダディグリーのフロントタイヤを交換するために、ブレーキキャリパーをはずそうとしたのですが、パッドとディスクの間が狭いためか、どうしてもはずれません。この状態でパッドの間隔を広げる方法があれば教えてください。以前、パッドも自分で交換したのでそのときは簡単に外れたような記憶があります。

  • ブレーキキャリパーについて

    雑誌やインターネットを見ると「ブレーキキャリパー」はパッドやローターとセットで売られているのが多いですが、単品では売っていないのでしょうか?

  • トライアル:ディスクブレーキ機械→油圧式の交換

    バイクトライアルのディスクブレーキ交換(キャリパー)について教えてください。 数年前に「GIANT TRIALS COMP 2008」を購入しましたが、なかなか乗れずようやく練習が再開できるようになりました。(ので、ほとんどバイクトライアル初心者です。) 購入当初に、ほとんどカッコよさだけで、フロントブレーキをシマノの機械式ディスクブレーキに交換しました。その時は購入したショップで取り付けを依頼して、まだブレーキを云々言えるレベルではなかったのですが、最近上下系の練習をするようになってから、ストッピングパワーが弱い(人指し指1本でブレーキングができない)ことに不便と危険を感じて、油圧式への交換を検討しています。 そこで、有識者の方教えていただきたいのですが、 ローターは現在利用のモノを流用して、キャリパー・レバーを油圧に交換したいと考えています。 流用が全然ダメなら即時メタルパッド用ローターに交換を検討しますが、消耗品として使えるなら使えるまでは今のままで使いたいと思います。予算の関係上、ローター+専用工具も必要になりそうなので躊躇しています。 1)ディスクロータは、現在付いているものを流用可能でしょうか? ・ローターは「SHIMANO SM-RT53 Φ160mm」です。 2)キャリパーは、メタルパッドのものを利用可能でしょうか? ・ローターには「RESIN PAD ONLY」と刻印があります。 ・調べてみるとメタルパッドのほうが効きが良いとあり、メタルパッドを利用できるキャリパーに交換したいと考えています。 3)キャリパー、レバーで、推奨のものがあれば教えてください。 ・トライアルなので効き重視です。 引っ越しした関係で購入したショップに行くこともできないため、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ブレーキキャリパー分解の方法を教えてください。

    フュージョンの前輪のブレーキが引きずっていてキャリパーの洗浄がしたいです。 チャレンジしようとしましたが、それらしきネジがみあたらずキャリパー本体を車体から外すことすらできませんでした。 どなたか分解の手順を教えてくださいm(_ _)m また、バイクのメンテに関するいいサイトなどもあれば情報よろしくお願いします。 ディスクローターも痛んでいるようですので、ディスクローターの交換手順もおしえていただけたら嬉しいです。

  • スライドピンの固着でキャリパー交換?

    フロントブレーキのスライドピン固着で速攻キャリパー交換ってあり得ます?スライドピンの補給部品はちゃんとあるのに!あっ、車種はウィッシュのzne14gです、ディーラーにてそう言われました!