• ベストアンサー

東芝のqosmio10のusbコネクタを直したい

東芝のqosmio10のusbコネクタが壊れている(認識しない)のですが、直す方法ないですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.2

認識しないからコネクタが壊れているとは限りません。 物理的にコネクタが壊れているのが確認できるなら原因箇所はコネクタでしょうが、ただ認識しないだけならUSBコントローラが逝ってる可能性もあるし、ひょっとしたらドライバが壊れているかもしれない。 安直にコネクタを交換する前に原因箇所の追及が先決だと思いますが? 簡単な判断方法としては、特定ポートのみ認識しないならコネクタ、全てのポートで認識しないならUSBコントローラです。 また、デバイスマネージャを確認してUSBコントローラの所に!や?が付いているならドライバです。 原因箇所の追求でコネクタの破損が認められたら交換になりますが、同形状のコネクタを見つけることが出来たら交換は可能です。 ただし、PCの全バラを行い、ハンダで固定されているコネクタの取り外し、新しいコネクタのハンダ付け作業が必要なので、それなりのスキルが必要です。 全バラ再組み立てを行う知識も無い、ハンダ付けのスキルも無い人が行えるような作業ではありませんので、自信が無いならメーカー修理行きです。 その場合は例えコネクタ1個でもシステムボードの交換になるので、高額(5万円以上)の修理になります。

gtgt889
質問者

お礼

ご回答有難うございます。全バラ時々やりますので非常に参考になりました。恥ずかしいのですが一点理解できないのがusbコントローラです?どこにあるのかな??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.3

コントローラはマザーボードだから高額な修理費と先回答者様 諦めて どうしても必要ならカードスロット挿入(ノート)3000円ほど http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v_uc/ ついでUSB3.0インターフェースしたら http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-ec2u3_uc/

gtgt889
質問者

お礼

ご回答有り難うございます、非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>コネクタが壊れている(認識しない)のですが、直す方法ないですか?? あなたがどの様な判断で、「壊れている」としたかは問いませんが、 普通の人間なら、然るべき方法は理解できるかと。 「「修理する」」だろネw

gtgt889
質問者

お礼

ご回答有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • toshiba qosmioのDVDについて

    toshiba qosmio pqf30790lsのノートパソコン・DVDドライブが認識しないため、そのドライブをはずして自身で購入したDVDドライブを入れたのですが、CD-ROMエラーが出て認識しません。 このQOSMIOのドライブのコネクタは、普通のパラレル?と思っています。シリアルでもないし、この東芝のノートパソコンは独自のコネクタなのでしょうか? 見た目には通常のパラレルと言うのでしょうか、その形状と同じです。 よろしくお願いします。

  • 東芝 dynabook Qosmio について!

    東芝 dynabook Qosmio D710/T4AR (PD710T4ASFR) と東芝 dynabook Qosmio D710/T4AR (PD710T4ASFRS3)の違いをどなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 東芝にするのですが、dynabookかQosmioか・・・。

    東芝にするのですが、dynabookかQosmioか考え中です。 どっちがいいと思いますか? で、専門の方の判断で決めたいと思います。 以下の状況で判断してほしいです。 ・相当の音楽好きでQosmioみたいなダイヤルがいいと思いますがそこまでこだわる必要ありますか? ・ワンセグは必要ないですが、場合によって必要になります。 (1)dynabookを買ってチューナーをつける。 (2)最初からQosmioを買ってみる。 どっちが安いですかね? ・デュアルコア搭載してたほうがうれしいですが、どう思いますか? ・フリーズしないでほしい。 デルで散々な目に会いました。 東芝はそんな事ないですよね? ざっとこんな感じです。 3月中にも変えようと思います。 そんな状況の中学生です。 よろしくお願いいたします。

  • 東芝 Qosmio F30 について・・・

    東芝 ノートPC Qosmio F30/777LSE について教えて下さい 思いがけなく 年賀はがきで1等が当たってしまいました! ノートPCがいいかな…と思っているのですが~~~ この機種を検索してみたのですが、あまり情報が見つけられません PCについてはあまり詳しくない私です 性能、使い勝手、東芝製はどうなのか…等教えて頂けたら有難いです よろしくお願いします

  • 東芝QOSMIOってどうですか?

    テレビも見れるノートPCを買おうと思っています。 店頭でQOSMIOのデモ機を見たら、映像がすっごくきれいな気がしたのですが、東芝自身も映像のきれいさを売りにしてるみたいです。 しかしながら、テレビも見れて録れて、DVDも焼けるノートにしては他のメーカより少し安いような気がします。 すでにご購入の方いたら、使い勝手等教えてください。

  • HDDの外し方(東芝Qosmio)

    東芝Qosmio F20/590LS ノートパソコンのHDDが外せません。 裏面からでは外せないと思い、キーボードを外して見ましたが、ネジもわかりません。 文言での説明は難しいとはおもいますがヒントお願いします。

  • USBコネクタ

    NECのPC-VL5003D1sについてです。 背面にある二つのUSBが認識しなくなりました。 前面にあるUSBは使えます。 PCにはあまり詳しくはないのですがデバイスマネージャでも特に問題はないようですし、ソフト面の問題ではないように思います。 前面のコネクタに差し込んだときはガッチリはまってる感があるのですが、背面に差し込んだときは抜け落ちるほど緩いわけではありませんが上下左右に少しグラグラ動かせる具合なので、物理的なことだと思うのです。 一度ルーフカバーを開いて、コネクタの周りの部品もはずしてみて、接触がよくなるようにとコネクタの外側にあった小さな板ばね(?)を少しおさえてみたのですが変化はありませんでした。 少し緩くなった感じなのが原因なようなので、接点復活材を使っても意味ないですよね? 前面のコネクタがひとつ使えるのですが、背面がダメになったのはいろんなプラグを抜き差ししたのが原因だと思うので、 この先ひとつのコネクタで周辺機器をかえるたびに何度も抜き差しすると前面まで壊れそうですし、 前面のコネクタは使うときだけ扉(?)を開いて使うようになっているのでここにハブをとりつけてコネクタの数を増やして抜き差しを控えるという方法(つまり扉が開きっぱなしになる)ではなく できれば背面を直す方向で解決したいです。 修理に出さずに自分でできることはないでしょうか?

  • USBコネクタについて

    USBコネクタですが、小さい形状の物に 1)マイクロ USB コネクタ 2)ミニ USB コネクタ という2つの名称が有りますが これは同じコネクタでしょうか? スマートホンには マイクロ USB のコネクタが多く使用されているようですが。

  • USB3.0のコネクタ

    USB3.0のコネクタ フラッシュメモリのUSB3.0のコネクタは USB2.0のコネクタにも奥までしっかり刺さるのですが、 外付けHDDに付属しているUSB3.0ケーブルのコネクタは USB2.0のコネクタに奥まで刺さらず、ぐらぐらした状態になってしまいます。 ケーブルのUSB3.0コネクタの奥の方にある5本のピンがフラッシュメモリのそれと比べて 高くなっており、奥まで刺せない仕組みになっています。 これって仕様ですか? 奥まで刺せないプラグってこれでいいんですか?

  • USBコネクタ2又

    プリンターにUSBコネクタの線を2又にする方法ないですか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 建売住宅を改良しながら住むのは高くつくのか、注文住宅との比較を考えます
  • 築15年程度のハウスメーカー中古住宅と建売の耐久性について検討します
  • 建売住宅は安物とされることもありますが、リフォームのタイミングで良い物に替えていけば快適に住めるかもしれません
回答を見る