• 締切済み

遅延損害金は減額になるのでしょうか?

住宅ローンが滞納となった知人ですが、親が変わりに 残りのローンを返済ということで銀行と交渉してます。 遅延損害金がローン残額800万に対し、遅延損害金が 700万だそうです。返済計画書を提出し、交渉するの ですが、お聞きしたいのは遅延損害金というのは、 減額されるものなのでしょうか?

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

通常滞納した期間に遅延損害がかかりますので、滞納から返済再開期間までの遅延損害金は発生します。 金融機関と話し合いしかないですね、ですが、遅延損害金が残高に近いということは、かなりの期間(住宅ローンで100円以上の遅延利息は年利29.2%)返済が滞っていたのではないかとおもいますので、相手は減額しないのではないですか。 あと、遅延損害金の利率は本来金利の割増金利ですので、遅延損害金を徴収した期間については、通常金利は徴収できないないことになっています。 通常金利も上乗せされていないか確認してみたほうがいいです。 たとえば年利5%で払っていた場合、29.2%とプラスされていて34.2%で計算されているなど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遅延損害金

    毎月5万円の返済の約束をし遅延損害金は年10パーセントの割合です。すでに3年2ケ月(38ケ月)190万滞納されてます。 計算方法がいまいちわかりません。 損害金はいくらになるのでしょうか。

  • 利息と遅延損害金について

    知人への貸し金の返済が滞り、支払い督促により債務名義をとったので債務者の銀行預金、または不動産差し押さえを検討しております。そこで差し押さえる金額についてですが、貸付時の借用書に、利息、遅延損害金の取り決めをしておりませんでした。仮に債務名義の金額が85万だとして、これに法定利息5パーセントを上乗せして申し立てしても良いのでしょうか?さらに返済期日より起算して遅延損害金5パーセント上乗せはできるのでしょうか?

  • 遅延損害金の扱い方

    遅延損害金について教えてください。 書類には「乙が、第4条に定める分割金の支払いを怠った場合、乙は甲に対し、残元本に対し、年14.6%の割合による遅延損害金を付加して支払う」と記載しており、 第4条に記載内容 慰謝料100万円 月2万円 48回払い(48回目は残額) 期限の利益の喪失には「分割金の返済を2回分以上怠り、その額が五万円に達したとき」と記載してあります。 その場合遅延した場合に、残元本(遅延損害金が掛かる金額)はどのようになりますでしょうか? 1.遅延している1万円に対して 2.払っていない99万円に対して 3.2回以上5万円になっていないので、遅延の1万のみ    4. 2回以上もしくは5万を超えた段階で99万に対して(このまま支払われなかった場合) どう解釈したらよいか悩んでおりまして、教えてもらえないでしょうか。

  • 行き違いになった遅延損害金について

    昨日滞納していたクレジットカードの料金を銀行で振り込んだのですが 家に帰ると行き違いで督促状がきており、それには請求金額の遅延損害金が前回より数百円上がった状態で記載されていました。 この場合、新たに上乗せされた遅延損害金数百円だけもう1度振り込まなければならないのでしょうか

  • 遅延損害金の計算

    知人に約89万円を貸しており、返済がなかった為、裁判をしてただ今、毎月3万円ずつ返済してもらっています。これについての遅延損害金も請求したいのですが計算方法が分からずに困っています。どなたが詳しく教えて頂けませんか?

  • 遅延損害金の計算方法を教えてください

    知人にお金を貸しました。借用書も交わしています。 ところが今年の8月の返済を最後に支払が滞っています。 こちらからの催促も何かと理由をつけて、払おうとしません。 借用書には期限の利益を失った場合完済に至るまで年5%の 遅延損害金を支払うことと決めてあります。 250万円貸して残金が210万円と利息が9062円です。 今月分ももし返済がなかった場合の遅延損害金はいくらになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 内容証明・遅延損害金について

    知人がある人にお金を貸していて、連絡は取れず・ようやく取れても嘘ばかり。借用書は無く、内容証明を相手に送付しています。内容証明の中身の一部に、 「右貸金XXX,XXX円及び、XXX,XXXに対する平成○○年XX月△△日(返済期限)以降完済まで、年◇◇%による遅延損害金を下記口座に・・・」 という文章がありました。(多分このような感じ) その相手は、内容証明を送付してから一年を過ぎてようやく返済してきたのですが、今まで支払いは月5,000円のペースで支払ってくるようです。知人は、返済してきたんだからそれでもいいかという感じです。 そこで質問です。 ・内容証明に記載している遅延損害金は、請求するのは自由で、請求されたら絶対支払わなくてはならないというわけではないのですか? ・相手が、支払いが遅れたから遅延損害金は払わなくてはならないということを認知していて遅延損害金を払う意思がある場合、この内容証明の内容ですと、相手が月5000円で支払っていくとなっても、内容どおり完済まで遅延損害金は請求していいのでしょうか?

  • こんな場合、遅延損害金って請求できるの?

    今年、祖母の相続により債権を取得しました。 祖母が知人に貸した借用書が出てきました(自筆・押印あり)返済期限が平成10年12月末日と記載されてます。 祖母は平成13年に亡くなりました。貸金及び遅延損害金を請求したいのですがこんな場合、相続人のわたしが請求出来る遅延損害金の計算方法をおしえてください。相続する前の遅延損害金は請求できるの?

  • 住宅ローンの全額繰上返済時の手数料について

    住宅ローンの全額繰上返済時の手数料について 現在スルガ銀行にて住宅ローンを組んでいます。 金利があまりにも高いため、できれば借り換えをしたいと思っています。 しかし、全額繰上返済すると残額の2%の手数料がかかることがわかりました。 我が家の場合60万近くです・・・。 あまりの金額にびっくりしてしまいました。 もちろん契約書にはそのように記載してあるのですが、でも他銀行では3万とかとなっているところが多いため、この金額の違いに驚いています。 調べてみると過去に手数料を交渉して減額に成功している例もあるようです。 私も交渉したいと思っているのですが、その際のやり方として何かアドバイスをいただければと思い質問しました。 ちなみに親の住宅ローンですが、借り換えに関して娘の私が代わりに色々調べている状況です。 銀行との交渉も私がやるかもしれません。 契約時にしっかりと確認しなかったのがいけないし、とても難しいことはよくわかっていますが、私たちのようにこういった状況になってこんなにも手数料がかかるのかと初めて気づく方も少なくないと思います。 このように交渉してみれば?といったアドバイスがありましたらぜひお願いいたします。

  • 遅延損害金利率について

    JCBで延滞事故を起こしてしまい期限の利益喪失と残債の一括請求をされたのですがJCBと話し合いの後、毎月一定額を返済する事で一括返済は免れました。 JCBから送られてきた「返済計画表」には 【約定利率および期日遅延時の損害金利率】=14.60% 【期限の利益喪失後の遅延損害金利率】=21.90% となっています。 ここで質問なのですが、それぞれの利率って適正な利率なのでしょうか?それとも利息制限法に違反した利率なのでしょうか? ちなみに返済契約時の未払元本は48.5万円です。

このQ&Aのポイント
  • A4用紙の両端に黒い筋がつくトラブルが発生した際、MFC-L27500Wのローラーの汚れが原因かどうかご確認ください。
  • MFC-L27500Wの印刷品質低下の原因は、A4用紙の両端に黒い筋がつくことです。ローラーの汚れかどうかを確認し、解決策を探しましょう。
  • MFC-L27500Wで印刷する際、A4用紙の両端に黒い筋がつくというトラブルが発生しました。ローラーの汚れが原因かどうか確認し、解決策を見つけましょう。
回答を見る