• ベストアンサー

登山のドキュメンタリー的な本を紹介してください

noname#109704の回答

noname#109704
noname#109704
回答No.12

回答番号NO5 今年の奥飛騨は暖かかったようです。滞在前半の高山と平湯温泉では雨が多く折角の雪景色が泥にまみれて台無し。 後半は寒気も戻りパウダースノーと温泉三昧、節々の痛みも心地よく極楽のトレッキングでした。実際極楽へ行きっぱなしでは困りますが・・。 平湯から焼岳を挟んだ信州側、上高地も雪は少なかったです。 <そうそう、あそこは冬季は閉鎖されるんでしたよね、 やはり誤って伝わっているようですね。一般車両は通年入山できませんが、徒歩ならば一年中入れますヨ。 しかし、冬季に観光バスで釜トン入り口へ乗り着けるツアー客が年々増えて地元は苦慮されているようです。 その所為か入り口横にある中の湯さんの食堂兼売店兼朴伝の湯番小屋の素朴で寡黙なおとっさんは、どうも都会人が好きになれない御様子。 <彼は冬場はマラソンなんです。 山行に備え貴女も何か体力をつける事をなされた方が良いでしょう。彼氏と一緒ならばベストです。 <3月は怒涛の残業になりそうです(涙) 涙を振り切って・・・オフィスでもストレッチ位はできる! エレヴェーター使用禁止! これで怒涛の残業には逆怒涛のガブリ寄り~。 <4月半ばになれば、と思っていますが、どうでしょうか? 思い立ったらいつでもOK。上高地は逃げはしません。 楽なのは連休前のバス運行初日の平日。以前平湯⇔上高地線自分と同行者のたった二名。安房トンネルの通行料金にも満たない運賃で上高地迄バスに揺られて恐縮しきり。 以下は好天前提にてお話しします。 この時期は開業に向け各小屋が一斉に準備に取り掛かる頃で、宿泊は望めません。かなり寒いですがテント露営ならば行動範囲も広がり残雪の上高地を堪能できます。 もし貴女がお酒好き温泉好きならば最高の山行となるでしょう。人生を変える程のインパクトをうけるかも知れません。では・・・・ 釜トン出口⇔大正池 釜トン内は歩道がありますが歩き辛いです。各小屋への資材搬入車が排気ガスを撒き散らして往来する時期ですが、 中の湯側からの風の吹き登りがありますのでガスの滞留は無いでしょう。トンネル内の照明は点灯されているはずです。 例年釜トン出口から太兵衛平の間は「雪崩の巣」で入山迄の最大の難所でした。雪崩の跡を高巻きするか、豪の者は下部をトラバース。慎重に「内緒」で渉ったものです。 今年は除雪が行き届き、更に降雪も少なく大正池迄は鼻歌気分でスキップしたくなる程の好状況です。 釜トンを出てから程なく左手に焼岳が見えてきますが、太兵衛平辺り迄来れば茶色の横腹を露わにしたオッサンが、白い捻り鉢巻チョッと絞めて頭から湯気を立ててる・・・。 そんな焼岳が圧巻です。でももうこの先すぐ・・・・。 湖面に自らの姿を映し出す、真白な穂高連峰! 言う事はありません。 大正池⇔河童橋 いくつかルートがありますが、いずれもトレースがシッカリしていて残雪期でも道に迷う事は無いでしょう。 時折雪混じりがあるかも知れませんが彼氏の判断に委ねれば心配はありません。 ちなみにこの時期、雨は始末に悪く、氷雨は最悪。雪の方が対応し易いのですが、それはそれで冬山の範疇となり、相応の装備と心構えが必要となります。 途中田代橋・穂高橋で右岸左岸に分かれますが、左岸をバスターミナル経由で河童橋迄行ってみましょう。 チョッと横道に逸れますが帝国ホテル。建て替えを重ねて私の知っている限りでは現在三代目。 ここのスーべ二ールショップにエコバッグとでも言うのでしょうか、縫製のシッカリしたナイロン製で同質の手提げ様の外袋に畳み込むとタバコより一回りコンパクト。 上高地帝国ホテルのロゴが入れられ、勿論ココでしか入手できない逸品。 カラーはベージュとネイビーブルー2種の無難な押さえですが、タッグチェーンも付いてかなりオシャレ。 私事ながら上高地のお土産として大好評。確か@\1,500迄はしなかったはず。シーズン中に訪れたなら是非購入をお奨めします。 この先も足元の装備さえシッカリしていれば徳沢迄の往復には問題ありません。かえってシーズン中より快適かも知れませんネ。 バスターミナルですがココにディープな情報が・・。(1)上高地郵便局(2)安曇村案内人組合(松本市に併合された後の名称は分りません)(3)怪しげな倉庫群(4)謎の商店 (2)(3)(4)はターミナルのタクシー溜り南に隣接する樹林帯の中にあり、誰もが河童橋目指して一目散に通り過ぎるので存在すら知る人は少ないのです。 河童橋にもあります。五千尺売店の軒下を見て下さい。(5)何やら看視カメラ風の物が・・・。こいつには重宝し大変お世話になっております。 河童橋⇔明神⇔徳沢 天候の心配のみでコースに問題ありません。 もし日程に余裕があるのでしたら、小梨平泊がお奨めです。先乗りスタッフは開業に向け多忙でしょうが、テント持ち込みならばお願いすれば宿可です。 勿論予め連絡して了承を得れば尚可です。ココをベースにできれば行動範囲はかなり広がります。 すっ飛んで徳沢。さすが牧場跡だけに快適なテントサイトが拓かれ、明神岳の岩壁も眼前に迫り圧巻です。 余力を残しつつココまでベースを上げられたなら最高です。彼氏のプランニングもチョッと欲が出てくるかも知れません。当然小梨平同様予めの連絡は必要ですが・・・。 徳沢⇔明神 復路は梓川の大ゴーロを渉って右岸へ。 新村橋をの右手は奥又白谷から涸沢への熟達者コース。シーズン中でも落石事故の絶えないルート。残雪期は尚更浮石が多く経験者でも自分の身を守る事で精一杯。 せめて取っ付き迄も、と軽々に考えない事です。だからコースは左手明神方面へ向かいましょう。 この道路は工事用車両が通行しますのでご注意を・・・こんな山の中ででも車に煩わされるなんて・・・とお思いでしょうが、ひたすら辛抱。 程なく明神へ。嘉門次小屋/山のひだや/穂高神社奥宮共にシーズン前の支度に余念が無いはず。奥宮では宮司も登って来ていないでしょう。 お願いすれば休憩・飲料くらいは面倒頂けますが、状況をみてお邪魔はしないほうがよろしいかと思います。 昔話ですが、たまたま此処奥宮での挙式を見た事があります。 前日新郎側新婦側それぞれ河童橋を挟んで五千尺ホテル・白樺荘に分宿。 翌日、時を得て各々行列を為して梓川の右岸左岸を厳かに遡る。ようやく二人が出逢うのが明神の池畔。素敵な結婚式でした。 上高地の樹林帯に映える新婦の白無垢姿が今でも鮮やかに甦って来ます。 この辺りのディープな情報 (6)養魚場跡地(7)明神池古参道(8)幻のひょうたん池⇔明神東南稜(9)2263峰から小梨平に虹を架けた男(10)人跡未踏のニッコウキスゲ群生地 明神⇔河童橋 穂高ばっかり見つめていないで、時々は振り向いて下さい。 穂高連峰に対峙する霞沢岳は日本の名峰とも呼称されるべきと思うのですが、如何せん相手が悪い。右岸を歩く時はそれとなく見上げてみて下さい。 左手から徳本峠⇔六百山⇔霞沢岳と穂高連峰の展望台が連なっているのです。しかしこのコース地図上ではたいした距離ではないものの、日帰りは到底無理。 ルートもはっきりしない箇所があったりで超難関コース。昔自分も挑戦しましたがチョッと触れただけでも白い花粉を大げさに撒き散らす這い松漕ぎにうんざり、 遥か手前の2428地点で退却しました。それ故世俗にまみれずに毅然として立つ感じが良いのです。 工事車両道路と木道。厳冬期の木道は踏み外すと悲惨。この時期ならはっきりとしているので木道がお奨めです。 急ぐならば車両道路(元々木道は無く、この道が本来のルートでした。)を駆け下りましょう。 岳沢はコース途中で崩落しており、迂回路に崖淵の高巻きを強いられる箇所があります。 しかし崩落地点手前からでも好天ならば眼下に河童橋周辺と帝国ホテルの赤い屋根が俯瞰でき、梓川対岸には霞沢岳。その右手に乗鞍岳の雄姿。 更に眼前に迫るのは、丸山⇔独標⇔西穂高⇔奥穂高のスカイラインがクッキリ!岩壁がバッチリです。 これが岳沢登山口から往復1時間で楽しめます。 この上、岳沢ヒュッテは現在廃墟然としていますが、今シーズンは復興の噂があり期待しています。 (11)崩壊した岳沢ヒュッテ跡(12)火災後再建された西穂山荘のこだわり(13)上高地の良心「西糸屋」の苦悩 河童橋⇔ウェストン石碑⇔穂高橋/田代橋⇔田代池⇔大正池 まず移動には問題ありません。かえってシーズン中より快適かも・・・・。 但し田代池⇔大正池は小さな池塘が点在し、それらを繋げて少沢が細かく縦横に走っていますのでコースを外れると行き詰まる恐れがあります。 シーズン中なら右岸には何軒か立ち寄り温泉があり時折利用しています。 まあこの程度の情報ですが、彼氏にはほとんど周知されている事と思われます。 この頃はルート頭上を荷揚げのヘリコプターがパラパラと軽快な音を響かせながらせわしく飛び回っている事でしょう。 そう言えば釜トンで追い越していった食品会社のデリバリーバンは何処迄行ったのでしょう?

noname#173801
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。詳しく色んなことを教えていただきました有難うございます。 今度行くときにちょっと違った見方ができそうです。

関連するQ&A

  • 最近の登山靴

    10年ぶりぐらいに山に登ります。(といっても大菩薩領ですが) 持っている登山靴はガッシャブルム2という皮の見るからに古い登山靴です。 一方、最近のカタログを見るとほとんどがゴアテクスなどが使われて軽そうな靴ばかり、、、 この靴で山に行くと一人古臭い装備と感じずにはいられない状況となるのでしょうか? 今のところ買い換えるつもりはなく、まだまだ履くつもりですが、一応現地でショックを受ける前に、心構えとして今の様子を伺わせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 登山を始めていきたい!高校二年生

    はじめまして、質問をみていただいてありがとうございます。 僕は岐阜県の高校二年生です。去年ぐらいから両親と少しずつ山に出かけるようになりました。 千畳敷カールから木曽駒ヶ岳までの山歩きや、八方池の下から山荘を利用しての唐松岳への登山。それから御嶽の登山などをしてきました。 正直、まだ登山といえるほどではないことは知っています。ただ、トレッキングシューズ、レインウェア、トレッキングパンツ、ストック、ザックなどを揃えたことですし、何よりも山歩きが楽しくて仕方がないので、少しずついろんな山に挑戦していきたいと思います。 ただ、両親は年のこともあり、少しずつ登山のレベルを上げて行こうというほどのテンションではありません。 しかし僕はまず一人で登山地図を読めるようになり、お金を貯めて少しずつ装備も揃えて、いつかは槍ヶ岳や穂高岳などよ難しい山にも挑戦してみたいなと漠然とですが 夢ができました。 中級者や上級者向けの山もありますが、自分の周りにはしっかりと登山をしている人はいません。そのためそういう人々から学んで登山のレベルを上げていくのは難しいようです。 ただ、こんなにもまとまった時間があるのは人生でも少ないと思っています。 この時期に少しずつでもいろんな山を登りたいなぁ。と思っています。 学校の寮に入っているのですが、その近くに練習ができるような低山はありません。 一人で山に出かけていくのはやっぱりはじめのうちは危ないでしょうか? とにかく登山を始めていくのになにをしたらいいのかわかりません。 ほかにも持っておくといい装備や、気持ちの持ち方などみなさんの知恵を貸していただけると嬉しいです。 拙い文章でごめんなさい。 説教を受けてもかまいません。回答お願いします。

  • 登山用にnav-uとヤマナビ2どっちがいい?

    最近の山雑誌で、カーナビなんだけど登山用のGPSにも使えるというSONYの「NV-U37」というものが紹介されています。 一方似たような形状で、「ヤマナビ2」は完全に登山用に特化したものと思いますが、登山用に使用したい場合には、やっぱり「ヤマナビ2」の方が性能はいいのでしょうか? ガーミンのGPSは高いので、安くて地図表示できる登山に使えるGPSがないかなと思っていたところ、この二つが目に付きました。 「NV-U37」はまだ発売されていないので、なんとも言いにくいとは思いますが、「ヤマナビ2」を使っている方で、「NV-U37」のスペックを見た感想をお聞かせいただけたらと思います。

  • トレッキング・軽登山・山泊の装備とお勧めの山。

    トレッキング、軽登山、山小屋泊登山、山キャンプ登山and縦走と 段階的に経験していこうと思っているのですが、 山そのものを知らないもので、安易に「山へ行こう」とは 言えない30代の男です。 今は体力作りとダイエット、その先に「山」を夢見て ひたすらウォーキングしてます。。。 今自体そうなのですが、ザックを始め、必要とされる装備は 何一つありません。 ショップなどに出向いて色々聞いたりして 吟味して購入しようと思いますがまずは日帰りか小屋泊登山を 目指しての装備が自分的には予算的にいいかと思ってます。 とりあえずトレッキングポールと動きやすいボトムスは購入して 歩くのが楽しくなってきたのでノルディック的な感じで ロングウォーキング?してみようかと考えてます。 そこで、皆さんが考える、また経験上の必要装備を 服装から教えて頂けませんでしょうか。 季節は春、夏、秋でお願いします。 冬はこわすぎるので。。。経験してから考えます。 それから、軽登山、山小屋泊でお勧めの山を 東北、関東であったらお願いします。 とっかかりは、ショップ主催の色々な山系ツアーなどに参加して知識を いただこうかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 登山のステップアップ方法

    シーズン中に、東京近郊(埼玉中心)の日帰り登山を数回楽しんでいます。 先日、軽登山靴を購入し、俄然やる気が湧いてきました。 今までは、綿のTシャツにパンツ、スニーカー、バックの中にはタオルと飲料水と財布、くらいな舐め切った日帰りトレッキングでしたが、これからは最低限の装備と共に、登山を楽しみたいと思っています。 今まで登った山や場所は、筑波山、高尾山、御岳山、三頭山、奥多摩むかし道、その他奥多摩方面の各種コースで、アップダウンの厳しい山というよりは、どちらかというと歩き中心に5時間程度楽しむ、というものでした。 先日、登山専門店で靴を購入した際に、お店の人が「小屋泊まりだったらこれ、将来北アまでめざすならコレ」などという説明を受けたのですが、その時点でチンプンカンプンでした。 小屋泊まり・・・? 北ア? そこで質問なのですが、私のような登山初級者がステップアップする方法として、どのようにすればよいでしょうか。基本、平日は会社勤務なので、週末か夏と冬の休み利用です。 地域の登山クラブやサークルも検討してみましたが、入会金や年会費、月1回のミーティングなど、なんとなく課せられることが多くて気おくれし、考えていません。 相方と基本二人、山好きの知人を含めた数名、という単位で、少しずつステップアップする方法として、どの山をどのルートでこなしていけばいいか、どのレベルになったらどの山を目指せばいいか、など教えていただけたら嬉しいです。東京在住ですので関東近辺でお願いします。

  • 富士山登山の危険度

    いま学校にきている留学生が、富士山でご来光を見たいといっています。フランス人とチュニジア人の男の子です。山の装備は持っていませんが、こちらで貸そうと思っています。日本語は読めないし話せません。 こちらとしては危険が無いならば自分たちで行ってもらいたいのですが、前日に箱根に宿泊し次の日に山小屋に泊まらず徹夜で登り、ご来光を見て下山するという計画を立てています。車はありません。 こちらも富士山登山の経験もなく、どの程度危険なのかが分かりません。が、何か起こった場合に責任問題があるので、あまりにも無理なスケジュールをたてているなら止めたいと思うのですが・・・。 初心者の富士山登山がどの程度の、またどんな危険があるのか、また徹夜で山小屋に泊まらず富士山を登山するのは可能なのかを教えてください。よろしくお願い致します。

  • 11月下旬の3連休の登山

    11月の3連休に長野の信濃大町周辺にいくのですが、一日使って日帰り登山をしたいと思ってます。 アイゼン等の装備がないため、これらがなくても行ける日帰り可能な山の情報をいただけないでしょうか? 今候補にあがっているのは、扇沢から爺ヶ岳へのルートで、ここは南斜面なので、問題ないかなって想像してます。ただ、爺ヶ岳までは日帰りは無理だと思うので、稜線でたら帰ってくる感じになると思いますけど... もっと気軽に山頂までいける山が知りたいです!

  • 登山人口の激増について

    先日「ヤマケイ」をチラッと立ち読みしたときに「登山人口が対前年度比(2008→2009年)100%増!」といった記事を目にしました。 私はここ数年は百名山など人気のある山には行っていないし、たまに行く機会があっても人気の無いルートを使うため、山に行っての混雑というのを殆ど体験していません。(仕事柄平日が休日で山行も平日中心なのも理由でしょうが) そのため「登山者激増」と言われても一向に実感がありません。せいぜい「富士登山のニュースなどがマスコミで取上げられる機会は増えたな~」くらいの感触しかないのです。 そこで質問なのですが、実際のところ人気山域では登山者増加が目に見えるような変化として現れているものなのでしょうか?ご自身の経験で「今までは~~~だったけど、最近は~~~になっちゃたよ」みたいなエピソードがあれば教えていただけますでしょうか。 「いや全然変わってないよ」みたいな否定的なお話でも結構です。よろしくお願いします。

  • 山積みになった押入れの本を整理したい

    はじめまして。 何か解決する良い方法があれば…と思って質問させていただきます。 ※きっと世の整理整頓上手の方がいらっしゃると思い。 僕は本が好きで、ビジネス書・漫画・小説・雑誌問わず買い、 忙しくて読めなかったものを積み、また面白かったものを 捨てられず、取っておいてしまう結果… 押入れのような場所が横積みで山のように本が溢れている状態に なっています。 どこかで 「横に積んだ本は二度と発掘されない」=検索性が悪すぎるので という言葉を読んだことがあるのですが、まったく その通りで。下の地層にある雑誌は、数年経てたり(見れば面白い記事 があったりで捨てられないのですが・・・)もしたり。 本のサイズも、小説~大き目の雑誌(GQとか日経ビジネスとか) ばらばらでどうにも立てても整理しづらく。 なにか良いアイディアはありますでしょうか? 皆さん、どうやって本って整理整頓してるのでしょうか? よい本棚や、よい整理方法など お知恵を拝借させてください、よろしくお願いします。

  • 登山のアプローチに使う車は何がいいですか?

    私は車には恥ずかしいくらいに疎いです。 そのために登山のアプローチは車ではなく電車やバスを使うことが多いです。 それでも車じゃなければアプローチできない山も多いので、そういう山は車を使います。 今乗っている車は前輪駆動のワゴンですが、やはり登山のアプローチでは少し不安です。 そこで、新しく買い換えるとしたら何という車がいいか考えていこうと思っています。 いきなり選ぶと大変だと思って徐々に心の準備をしていこうと思っている訳です。 ただ、ランクルとかパジェロとか、そういう四駆四駆しているようなオフロードカーではなて、街乗りでもいいような4WDの車がいいと思いますが、日常生活でも普通に乗れるような4WDの車でお勧めはあるでしょうか? あんまり大きいサイズだと街での買い物とか不便ですので、コンパクトな車がいいと思っています。 通勤には車は使っていません。 そんな訳で、お勧めのアプローチ&日常生活に適した4WDの車を教えてください。