• 締切済み

SONY製アンプ「TA-F3000」の故障?

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4720/17482)
回答No.1

保護リレーが働いているのではないか?と思います。 回路上どこかで半田が浮いていたり割れていたりする。 DCバランスやアイドリングがずれていず。 リレーの劣化。 がとりあえず思いついた原因です。

kobkob
質問者

補足

ありがとうございます。 何となく原因が絞り込めてきました。 基盤などにあまり詳しくはないのですが、 半田ならわかりました。 少し根気のいる作業になりそうなので、 時間が出来ときに中を開けて清掃、接触不良の確認を してみたいと思います。 またこちらでその結果を報告したいと思います。

関連するQ&A

  • 古い SONY TA-F555EXII というプリメインアンプが、カチ

    古い SONY TA-F555EXII というプリメインアンプが、カチッ音がして、鳴らなくなりました。 インジケーターが赤色のままです。ボンネットを外して、スピーカーセレクターをA、Bに切り替えしたりして、電源スイッチをON、OFFすると、奥のほうでカチッと音がします。多分ディレイラインのパーツの不具合だとおもいます。そのパーツを強制的に短絡配線すればすれば使えるようになりますか? ポップノイズが出るようになっても、正常にCDが聴ければよいのですが、ポップノイズでスピーカーがイカレれてしまいますか? 昔、相当売れたアンプなので、同じようなご経験の方が居られましたら、と思い質問させていただきました。結構ハイパワーです。 尚、スピーカーは、米インフニティ/レネサンス90です。

  • TA2020自作アンプ

    TA2020を使ったアンプを製作しているのですが、音が鳴らず原因を調べたところ、 5Vを供給する2ピンと8ピンを接続がショートしているらしくテスターで測定したらほぼ0Vになっていました。 さらに、テスターで調べるとGNDと2ピンが導通していました。ブリッジしているようすもありません。 どうしたら音がなるでしょうか?

  • SONYのアンプの異常、「PROTECTOR」の表示について

    現在SONYのアンプ、「TA-V55ES」を使用しています。 親戚より譲っていただいたこのアンプなのですが、つい先日電源を入れていつもどおりゲームをやろうとしたのですが、アンプの画面に「PROTECTOR」という表示が現れました。 すると、スピーカーから音は出なくなり、アンプの操作が一切不能となってしまいました…。 説明書にも詳しいことが載っておらず、機器が古いため、ネットでも詳しいことがわかりません… どなたか、知識を分けていただけください。 おねがいします。

  • TA8221AHを使ったアンプ

    TA8221AHを使ってアンプを作りたいのですが、わからない所があります。 データシートに載っている測定回路をそのまま作りたいと思います。 1番ピン(ミュート)と、4番ピン(スタンバイ)に電源のプラス(12V)を繋げても大丈夫ですか?

  • TA-F555ESR のCD接続

    TA-F555ESR というソニーの88年ころ発売のアンプについての質問です。いまこのアンプが欲しいと思っていますが、TA-F555ESR にCDプレイヤーを接続する入力端子の種類を知りたいのです。 恐らく光端子は無いと思うのですが、デジタル入力できる同軸端子は ついているのでしようか?それとも単なるアナログのLR白赤の接続 しか出来ないのでしょうか。 当該製品を使用しているもしくはしていた方あるいはお分かりの方がいらっしゃればよろしくご教示お願い申し上げます。

  • TA-V715の電源が入らない

    SONY TA-V715のチューナー、アンプ、イコライザーを使用していましたが、引越しに伴いチューナーを廃棄してしまいました。その後アンプ、イコライザーので電源を入れたところ電源が入らなくなってしまいました。これは仕様でしょうか?また電源を入れるためには、どうすればいいかご教授ください

  • TA-F333ESXの背面のADAPTORスイッチとは?

    こんにちは。中古でSONYのプリメインアンプ「TA-F333ESX」を手に入れたのですが、背面にある「ADAPTOR」の「IN」と「OUT」という差込口は、プリアウト」「メインイン」的な使用をしても、問題ないのでしょうか? できれば、このアンプを「パワーアンプ」として使いたいと思っております。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • アンプとアンプの接続、これでいいでしょうか?

    テレビとスピーカーを繋ぐためにリサイクルショップで安価でアンプを買いました。アンプ名Technics SU-V500M2 設置場所が出来るまで、現在使っているアンプ(SONY TA-V715チューナー、アンプ、イコライザーのセット)に繋ぐ事にしました。 SU-V側に出力と書いてあるものが無いので、テープ1の録音から(他にテープ2の録音、ヘッドフォン)TA-VのCD(他にAUX、DAT)に繋いだ所、音は出ましたがどちらかのアンプにダメージが出る事は無いでしょうか?問題無ければこのままテレビを繋ごうと思っています。 又、質問とは異なりますが、Technics SU-V500M2は、どういったアンプでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 古いオーディオアンプについてです。古いアンプに魅力を感じますが、

    古いオーディオアンプについてです。古いアンプに魅力を感じますが、 CDプレーヤーの端子がなかったるすような古いアンプ 70年、80年代 のもので、CDなどを聴くことは可能でしょうか? SONY TA-F4などで聴くのはは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • アンプの故障?

    先日audisonのVR206EVOが手に入り早速取り付けたのですが、左のチャンネルがたまに鳴らなくなります。そのときボリュームを上げるとガリガリ?バリバリ?という音がしてる時もあります(いつもではありません)。ボリュームをかなり上げないとわからない程度です。ただ音が鳴っていない時はアンプのLチャンネルのPEAKランプがついています。アンプのLチャンネルから出ているスピーカーケーブルを揺らす?(線を指で上下左右に動かす)とすぐに直ります。そのままにしていたらすぐに直る時と、5分ぐらい直らない時があります。特にアンプが冷えている状態ではひどいようです。以前使っていたアンプではこのような症状はありませんでした。システムはパッシブクロスオーバーを使いひとつのアンプでフロント2WAYを鳴らしています。ゲインはMINです。すみません原因がわからず大変困っております。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう