• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上達しません…)

スノーボード初心者の上達に悩む彼女への打開策

このQ&Aのポイント
  • 彼女がスノーボードを始めて4年目の今、連続ターンができず悩んでいます。
  • スクールに通っても理解できず、スノーボードに向いていないのか不安になっています。
  • 運動経験がなく滑りが悪くなっていると感じています。どうすれば上達できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 現在私は脚の調子が悪く、ボードに関してドクター・ストップの身ですので、細かな技術的なことはご容赦いただくとしまして…。 まず彼女さんの運動神経云々の前に、 女性は男性に比べて、筋力任せ或いは力任せに板を走らせることがなかなか難しいものです。 また、無理を重ねるうちに疲労感が蓄積して、「さっきまであったやる気が急に折れて萎える」ことも多々あります。 回数は多くこなしているご様子ながら、仮に毎週末毎にゲレンデに通ったとしても、どうしても先週に掴んだイメージには程遠いレベルからの再スタートとなってしまいます。 彼女さんは、コツを掴み直すまでに、相応の時間をかけてしまっているのかもしれません。 その繰り返しだとすると、本当に停滞感ならびに焦燥感に煽られたり、辛くプレッシャーに感じて、彼氏さんが思う以上に「私は向いていないのかな~」って、余計に心が萎えてしまっているのかもしれません。 だとしたら、本当にかわいそうなことだと思います。 やり方が、あっていないだけなのに。 ですから、一見お金も時間もかかるように映るのですけれども、なるべく無理のない綺麗なフォームの習得のために、スクールのコーチ(できれば同じ人)に指導してもらうのが最善の方法なのです。 これ、どのスポーツにおいても言えることだと、私は経験上思います。 最初は面倒かもしれませんが、女性ならなおのこと、なるべく身体的に負担をかけないように着実にフォームをマスターしていくのが、将来的に上達も長続きもする秘訣のはずです。 それも、週末毎に回数をこなすのではなく、合宿形式と申しましょうか、2~3日、一週間、或いは十日間といったまとまったレッスンを集中的に受講するのが大変効果的なはずで、殊に不器用だったり運動神経に不安を抱えるタイプにはうってつけだと思います。 お正月や連休も最適でしょう。 >ちなみに運動経験はなく、決して運動センスがあるほうではありません。 >年々滑りが悪くなって出来なくなっているようにも見えます。 スポーツや学問の習得方法というのは千差万別、人それぞれ課題点が異なるはずです。 ですから、彼氏さんがインストラクターなら話は別ですが、そうでないのなら打開策として、短期集中的にレッスンを受けることを、是非ともお薦めします。 イメージの定着が、彼女にさらなる上達をもたらしてくれると思います。

jetsky2010
質問者

お礼

素晴らしい回答ありがとうございます。 すごく心をうたれました。まさにその通りです。 毎週末ゲレンデに行ってますが、行く度に先週出来たことが出来なくて帰る頃にやっと少し出来たかなという状態で帰るということの連続でした。 彼氏彼女の関係で教えようとすると必ずケンカになるので私はあまり教えませんでした。 やはりしつこくスクールに入るべきなんですね。 彼女にも話をしてみます。 本当は3~4日短期合宿みたいにやりたいのですが、仕事の都合上それはなかなかできません…。 残念です。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ダイエットでいう「停滞期」ではないでしょうか? どんなことにも壁はあります。それを超えることで人は始めてそのことに感動し、泣くことができます。 部活やめた僕がいえることではないですが・・・・・。

jetsky2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり停滞期のようで、今が頑張り時だと私も思っています。 もう少し様子をみてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スノーボード初心者の初歩の質問です。

    今シーズンからスノーボードデビューしました。 スノーボード歴3回の20代前半♂です。 初心者コース~(一部の)中級者コースでは、ぎこちないながらも連続ターンができるようになりました。 少し急な中級者コースでは怖くてターンができません。 Q:初日にスクール(3時間程度)を受けたのですが、最初は「前足」と「膝」を上手く使いターンすると習いましたが、後ろ足はあまり使わないのでしょうか? 後ろ足の使い道を教えてください。 Q:矛盾しますが、どうしても私は後ろ足に力が入ってしまいます。 スポーツ店でスタンス測定をした時はレギュラースタンスが向いているようなので、このままでいこうと思いますが、同じような経験ある方いらっしゃいますか? Q:スピードが出てくると怖くてすぐにエッジを立ててブレーキをかけてしまいます。 克服する方法などありませんか? またゲレンデですごくスピード出ている方は怖くないのでしょうか? ちなみに早い方で何キロくらい出てるんでしょうか? Q:実はスポーツ経験ありません。 (筋力もないので、レディース用の軽くて初心者向けのボードを使用してます。) スノボをやるためのお勧めの筋トレ教えてください。 Q:今シーズンはあと2~3回ゲレンデに行く予定です。 とりあえず連続ターンを完璧にしたいです。 何かアドバイスあればお願いします。 初心者向けのDVDは何度か見ました。 ご回答お待ちしてます。

  • スノーボード 新しい板

    スノーボードを初めて4年目で、年に4、5回ほど行っている者です。 今までロッカーボードにのっていて、先日新しくダブルキャンバーを買い、 初めてゲレンデに行ったのですが、うそみたいに連続ターンが出来ずびっくりしました。 僕のレベルとしては、グラトリはやったことないですが、 スイッチで滑れるようになったくらいです。 これに関して思い当たる節がいくつかあります。 ・ロッカーからダブルキャンバーに変えた ・スタンスアングルを若干変えた ・新しいボードで滑りがよすぎた ・当日、ゲレンデはリフトも一台しか動いていないくらい 大荒れで大混雑していた。 ・若干アイスバーンで、ちょっと怖かった こんな感じだったのですが、なぜ滑れなかったか どういう理由が考えられると思いますか?

  • やる気が切れてしまった時

    ここ数年、滑りに行ってもやる気が持続しません。 1~2時間で集中力が切れ、あとは休憩中の友達を見つけては話したり(地元で滑っているので一人で行っても誰かいることが多いので)もう滑るのをやめて帰ってきてしまったりします。 休憩をはさんでやる気が復活する日と半々位です。 が、朝~リフト営業終了まで滑るとか丸1日滑った日は今シーズンまだ2~3回しかありません。 友達に相談すると「私もそう!」「ちょっと滑るの休んでみたら?」とか言われるんですけど、休んで遅れをとってしまうのが嫌で、つい1時間でも滑りに行ってしまいます。 撮ってもらったビデオとか見ると年々上達している様子がわかるので、やっぱりやる気が切れても滑りに行った方がいいのかなと思うこともあって。 スノーボードは大好きだし、やる気がある時は本当に楽しいんですが、だんだんわからなくなってきました。 スキー、スノーボード、レベルに関係なく向上心を持って頻繁にゲレンデに通っている方にお聞きしたいんですけど、やる気が切れた時どうしていますか? 自分が甘いのはわかっているんですけど、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • スノーボードのスクール

    今週、スノーボードに行った際に、スクールに入ろうかと考えています。 きれいなカービングターンを練習中なレベルです。 平日に女一人で新幹線で行きます。 そこで… どこのゲレンデのスクールに入ればいいでしょうか? おすすめのスクールがありましたら、教えていただければ助かります! よろしくお願いします。

  • スピードに疲れる?

    女性、30代、昨年スノーボードをはじめた初心者です。のみこみが悪く、最近ようやく連続ターンができましたが、それでもぎこちないレベルです。 ここで自分のすべりについて質問です。 ゲレンデに行くと、昼ごはんの前はほとんど止まらず、転ばずにターンが滑れますが、お昼ご飯を食べた後、滑れない人に戻ってるようで、いつもフォームがめちゃくちゃに乱れてしまい、いっぱいコケてしまいます。性格的に小心者だから、スピードをあげると、いっぱい神経を使ってしまいます。乱れは集中力が切れたからでしょうか?体力がなくなったのもあるかもしれません。皆さんはこんな時の対処法があれば是非教えてください。

  • 3歳8ヶ月の子供にスーキーorスノーボードを始めさせたいです

    3歳8ヶ月の子供にスキーorスノーボードを始めさせようと思っています。 去年までは子供を託児所に預けて滑っていました。(ちょっと可哀想だなと思いながら。。。) 今年からは一緒にゲレンデを滑れるかな?と考えてます。 私も妻もスノーボード暦10年程度ですがスキー経験はまったくありません。 スノーボードを一緒に出来たらBESTだと思ってます。 3歳の子にスノボをやらせるのは無謀でしょうか?(スキーの方が無難?) キッズスクールに入れた方が良いでしょうか? お勧めのスキースクール(ゲレンデ)ありますか? 3歳から入れるスノーボードスクールってあるのでしょうか? 今シーズン末頃には子供と一緒にゲレンデを滑れるようになるのが目標です。 どなたか解る方いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに私は東京都在住なので、上越・白馬辺りをテリトリーとしております。

  • 子ども用のスキー用品

    子ども用のスキー用品について質問です。 私自身がほとんどスキー経験なしのため、さっぱりわかりません。 子ども2人がスキーに行きたがるので、今シーズンに入ってから6回ほど行っています。 板・ブーツ・ストックは現地でレンタルしていますが、回数が思ったより多くなったこと、ふたりとも上達したい意思があるようなことを踏まえて(来シーズンも本人たちのブームが続きそうなので)、買い揃えたほうがいいのかなと思ったのですが、まだレンタルのほうがいいのか、購入するとしたら選び方やメンテナンスなどまったくわかりません。 現在小学5年生(11歳)と年長(5歳)の男子です。 スキーに行くと、下の子は半日スクール、あと半日は上の子と滑っています。 上の子は、入りたいときはスクールに入るけど、自由に滑りたいときはスクールなしです。 スクールに入ったときは、上の子は、現在ショートターン練習中で、下の子は、パラレル・シュテムターン練習中くらいのレベルです。 上の子はスキー1本ですが、下の子はゲレンデで見たり、テレビで見たりしていて、スノーボードもやってみたいということがあります。 来シーズンも同じような頻度で行けると想定した場合、それぞれにスキー用品一式そろえたほうがいいでしょうか。 また購入するとしたら、量販店(アルペンやヒマラヤなど)で一番安いセットだと、上達するには物足りないでしょうか。 購入する場合の時期もアドバイスいただけるとうれしいです。 今シーズンはいけるとしたらあと1回か2回だと思います。 (今シーズンはレンタルで済ませて、来シーズン初めに買ったほうがいい、など)

  • 上達方法教えてください!

    こん○は。 私はスノーボード歴5年です。 なのに・・・全然上手くならないんです。 ワンメイクは、浅貝のチビ(すいません、これしかわからなくて。。わかりづらいですよね。。)のテーブルを越すのが精一杯ですし、オーリーだってまともに出来ません。ましてや180なんてできません。 フリーランも最悪です。ブラッコムなんてとんでもなく、ウィスラー(またまたすいません。。)さえきついです。スキーの人達が好きなコブとかはもうザザザでしか滑れない始末です。苗場だと第二ゴンドラの最初の斜面は雪が柔らかい時で且つコブが出来てないときしかまともに滑れません。第5高速リフトもカリカリのナイターとか滑れなくはないけど、怖いです。 これが一番問題なのですが、最初に彼氏に教えてもらったのですが、カーヴィングの練習しかしなくて、未だにスライドターンが苦手です。上手くスライドターンしたいです。 もっと練習しやがれ!っていう声が聞こえてくるのですが、何か具体的にこういう練習いいよ。って言うのがあれば教えてください。ちなみにNZに2回(計3ヶ月)ウィスラーに2回(計4ヶ月)苗場で2シーズンバイトしました。ほぼ毎日滑っていましたがこんな状態です。お願いします。

  • 上達と楽しみ方

    学生時代に2,3回行っただけのスキーを今シーズンから6歳の娘と私の奥様と始めました。 意外と3人ともハマってしまい週一で通いました。 おかげで3人とも、調子が良ければパラレルでターンできそ・・くらいまで上達しました。 私も同じレベルなので次のステップを知りません。 これからやるといいドリルや、6歳の娘を飽きさせないよう 3人で遊びながら上達できるような方法を教えてください。 私はスノーボードを嗜む程度やっていたので 傾斜への恐怖心は奥様より多少少ないのですが 奥様に恐怖心があるため中急斜面にステップアップしていません。 出来ればみんなでスキーもそこそこに頂上で良い景色を眺めながらピクニックをし 危険なくどんなピストも降りてこれるようになればまたスキーも楽しくなるかなと思っています。

  • 3/29のスノーボードはまだ大丈夫でしょうか?

    神奈川県在住、スノーボード経験3回の者です。 先日3回目のスノーボードに行ってまいりました。 なんとなくターンができるようになってきたように自分では思い、忘れないうちに今シーズンもう1度行って練習しておきたいと考えておりますが、仕事の都合上3/29の夜~31に夜発のバスではないと行けなさそうです。 この時期に斑尾などに行っても2月中旬と滑りは変わらないでしょうか?土地によっても違うのでしょうか? 初心者でよく分かりません。 どなたかよくご存じの方、お手数をおかけしますが、ご教授願えたらと存じます。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 同棲解消の費用とは、同棲していた家からの引っ越し費用や家具家電の買い替え費用を指します。同棲解消時には、費用の負担や家具家電の扱いについて話し合う必要があります。また、同棲解消後に彼から返金してもらうことは可能ですが、条件を伝えた際に彼が駄々をこねた場合は、折衝する必要があります。
  • 同棲解消の費用は、引っ越し費用や家具家電の買い替え費用などが発生します。彼との同棲解消時には、これらの費用の負担方法について話し合い、条件を決める必要があります。また、彼から返金してもらうことも可能ですが、条件を伝えた際に彼が反対する場合は、折衝する必要があります。
  • 同棲解消の費用の負担方法や家具家電の扱いについては、彼と話し合う必要があります。同棲解消時には、引っ越し費用や家具家電の買い替え費用などがかかるため、負担方法を決める必要があります。また、彼から返金してもらうことも可能ですが、条件を伝えた際に彼と相談し、合意を得る必要があります。
回答を見る