• ベストアンサー

アンバランスドライブ(スピーカ)に対する考え方

スピーカーに於けるインピーダンスとは可聴域周波数のどの部分を 指してのインピーダンスでしょうか? スピーカ(インピーダンス負荷)に対する伝送路におけるインピーダンスは0オームが理想と思いますが・・・。 スピーカーをドライブするのに対してケーブル(細い線)を縒って結線しているのを良く見かけますが、線を縒ってしまうことはL,C,Rが無条件に加わりAmpの持っている特性を表現できなくなると考えますが如何でしょうか? あくまでもアンバランスでのドライブを想定しての質問です。 この件に対して詳しい方教えてください。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PonSukeD
  • ベストアンサー率59% (97/162)
回答No.1

http://www.fostex.jp/p/FE_En/ フォステクスのカタログですが、インピーダンス特性のグラフがあります。 FE166Enを例にとれば、500Hz付近の値、8Ωを公称インピーダンスとしてます。フルレンジなら他の物も同じようなものでしょう。 次にケーブルですが、おっしゃるとおりケーブルは必要悪であり0オームが理想です。スピーカーを駆動するうえでインピーダンスの整合の必要などはありません。なるべく太い低い抵抗値の電線が理想であり、特性インピーダンスは低周波なので問題にされません。 細い線を束ねて(リッツ線構造)にするのは、表皮効果といって音声帯域程度の周波数でも高くなると電気は導体の表面付近しか流れなくなるので表面積を稼ぐためのものでしょう。 http://www.makeup-c.com/product/cable.html 色々な種類のケーブルがありますが、私も以前モガミの3082というケーブルを使ってました。なぜ同軸構造なのか?C成分があった方が良いのかな?と興味本位で使いましたが、長さが3m位で使ったので他のカナレやパイオニアのケーブルとの差は、気のせいかなという位しか感じられませんでした。 憶測ですが、縒っているのは漏洩磁束を打ち消して高い周波数の伝送効率を上げるのが目的ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 同軸ケーブルの直流電力伝送について

    有限な導電率を持つ金属で構成された同軸ケーブルに高周波(たとえば1GHz)で定義された特性インピーダンスと同じ値を持つ抵抗で終端します。t=0に突然入力から直流電力を流入した場合そのエネルギーは光速で伝送され負荷に多分吸収されると思います。私の質問は(1)直流でも電力は同軸電極間の空気の部分だけを伝わるのでしょうか。それとも金属内部でしょうか。 (2)一番低損失に伝送できるのは高周波伝送と同じように75オームの特性インピーダンスケーブルを用いた時でしょうか。 高周波ばかり扱ってきたので金属全体に広がる直流のことがよくわかりません。どちらか一方の答えでかまいません。よろしくお願いします。

  • 特性インピーダンス&インピーダンス

    特性インピーダンスとインピーダンスの違いについて教えてください。高周波の伝送線路のところに出てくる特性インピーダンスと素子のインピーダンスの違いが詳しくわからないのです。おわかりの方どうかお願いします。

  • スピーカー インピーダンス

    初歩的な質問です。 http://210.155.219.234/Speaker-f0.htm 一番上の図は、公称インピーダンス8オーム、fo約150Hzのスピーカーの実測値です。 一般に純粋なL系であれば、周波数に比例してインピーダンスは増加すると思ったのですが、この図を見ると400Hz付近はともかく(foの影響があるので)、例えば3kHzに対する9kHzのインピーダンスは3倍になっていません。 (殆ど変わらないと言ってもよい) これは何故でしょうか? 簡単にご説明ください。

  • スピーカーの点検

    新米の消防設備士ですが、会社などについているスピーカー(一般放送用)が壊れて音が出ない場合、スピーカー自体が壊れているのか、そのスピーカーは大丈夫だが電線までの電圧?がきていないのかを調べる方法を教えて下さい。スピーカーに繋がっている線は2本です。テスターで線をあたり、放送してもらい電圧がかかれば、線は生きていると解釈していいのでしょうか? あと3kオーム、インピーダンスの意味がよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 特性インピーダンスとインピーダンスの理解

    自分の解釈があっているかどうかの質問です。 考えるのは、 ある交流電源があり、50オームの回路と、50オームの回路を特性インピーダンスが50オームの線路でつながれているとき、電力(P)消費はどのようになるのか?という事です。 今までは、電力消費が、各インピーダンス(特性インピーダンス含む)で、それぞれP/3消費されるのかと考えていました。というか、そうならないとなんか気持ち悪いなと思ってました。 今は、特性インピーダンスでの電力消費は0なので、それぞれの回路でP/2ずつ消費されるのかなと思っています。 特性インピーダンスのイメージは、Z0=√L/Cで、電力をロスなく伝送するもの。としてとらえています。 この理解であっているでしょうか。

  • CDの帯域とスピーカーの帯域

     CDの周波数特性は、人間の可聴周波数帯域に基づいて4Hz~20kHzに設定されていると聞いたことがあります。一方、スピーカーの周波数特性は、高周波側が40kHzのものも普通にあります。 1)しかし、CDを再生する場合は、いくら高周波が出せても無駄なのでしょうか。実際に、高周波側が、20kHzしか出せないものと40kHz出せるスピーカーに違いはありますでしょうか? 2)40kHz出せるスピーカーは、なぜ作られているのでしょうか?今なら、SONYのスーパーオーディオCDなどがあるので意味はあると思いますが。 4)最後ですが、DVDの周波数帯域について教えてください。また、CDに取って代わる次の音楽メディアは何だと思いますか?

  • ツイーターのインピーダンス合わせ方について教えてください。

    8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、 音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。 音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、 そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、 それを補正するにはどうすればいいですか? スピーカの仕様は インピーダンス4Ω 再生周波数帯域5kHz~22kHz コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。 現在、4Ωの抵抗が2本あります。

  • 分布定数回路について

    分布定数回路の伝送線路では、入力端から負荷端に向かう入射波と負荷端から入力端に向かう反射波があり、反射波は入射波が負荷端で反射したときに発生します。反射する条件としては、線路の終端インピーダンス(負荷インピーダンス)と伝送線路の特性インピーダンスで決まるそうなのですが、その2つのインピーダンスがどのような時に反射が起こり、どのような時では反射が起こらないのでしょうか。またそのようになる理由も詳しく教えて下さい。

  • 教えてくださいΔ電気のこと

    平衡Y結線負荷のインピーダンスの一つをZ1,平衡Y結線負荷のインピーダンスの一つをZ2とする。これを平衡三相電源につなげた時、双方の線電流が等しくなるのは、Z1,Z2の間にどんな関係があるときか?

  • スピーカの選択の基準って?

    真空管のアンプ(キット)を製作したいので合うスピーカを探しています。インピーダンス、能率(dB)音圧?、周波数特性?大きさや価格、色々あって素人にはどれを選択していいかわかりません。感性的な部分や主観的な感想があるので聞き比べれば良いのでしょうが全てのスピーカーを聞き比べるのは不可能でしょう。価格が高ければ良いのか?大きければ低音が出るのか?どなたか上手なスピーカー選びを伝授してください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう