• ベストアンサー

ギターのネックジョイント部のクラックについて

partnershipの回答

回答No.2

度々お邪魔いたします。 まさかヴィンテージギターですか?? よろしければ、もうちょい詳しく教えてください。

kanon0214
質問者

お礼

確認したところ、今から17年前に製造されたギターということなので、ヴィンテージではないと思います。

関連するQ&A

  • ギターネックについて。

    ギターネックについて。 ギターのネックジョイントのネジの数のことなんですが、4点止め、3点止め などいろいろありますが ネジの数によって何が変わるのでしょうか? あと、自分は、2点止めなのですが、簡単に壊れたりしないでしょうか? くだらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • ナチュラルなギターネック塗装

    こんにちは、エレキギターのネックの塗装でアクリルラッカーのクリアーの塗装をしたいのですが、下地に何か塗るのでしょうか?ネックは色のベタ塗りではなく、木のままの色のネックでメイプルでナチュラルです。 ギターはストラトjapamで、引っかきキズを、サンドペーパーでこすり、5cmほと木部が出てしまいました。 無色の下塗り剤があるのでしょうか? すみませんが、お分かりの方、おしえてください。 よろしく、お願いします。

  • ネックの反り?それとも?

     たびたび質問させていただいています。皆様、いつもありがとうございます。  今回の質問なんですが、エレキギターでコードをジャカジャカ弾いていると、ビビビーン、ビビビーンと音がビビッてしまうのです。そこでやってはいけないことかもしれないのですがブリッジの両サイドにあるネジを回し、弦高を上げてみました。ブリッジが両方のネジの棒より、約3分の1出るくらい上げてみましたがまだビビッてます。  これって、ネックが反っているのでしょうか。超初心者の私が見ると、反っているのかぜんぜんわかりません。反りの見方を教えていただけますか。  一応、トラスロッド部分を見たのですが、開けてみると、中の六角ネジがユルユルになってました。どちらに回してもユルユルなのです。プロのリペアーが必要ですか?必要でしたらどちらに問い合わせしたらよいでしょうか?仕事で帰りが遅いため、郵送して見てくれるところがいいのですが。ホームページ等ありましたらお教えいただきたいです。

  • ギターのネックのポジションマークをつけたい

    諸事情により左利きなのに右用ギターを購入しました。 逆に持つのでネックを上から見た場合、ポジションマーク?がなく不便しております。 (ネックの左サイドが下になってしまうため) 3、5、7フレットあたりにシールやマジックをつけたりしましたが、剥がれたりこすれて消えたりして長期間持ちません。 絶対に消えない印をつける方法はないものでしょうか?

  • ギターのネックのクリア塗装中なのですが、木部用プライマーとクリアラッカ

    ギターのネックのクリア塗装中なのですが、木部用プライマーとクリアラッカーとの違いはあるんでしょうか。 木部の塗装というと、通常はプライマーなどで下塗りをしてから、上塗りとしてラッカーを吹き付けるとあります。 しかし、ギターのネックのような木部をそのまま活かして塗装する場合、プライマーを吹き付けてクリアラッカーで塗装するんでしょうか? 成分を見たら、どちらも同じだったんですが。。プライマーだけではダメなんでしょうか? しかし、フェンダー社などの塗装の方法がプライマー(他、ウッドシーラーの役割をするもの)を吹き付けてクリアラッカーで塗装しているのならば、そうしたいです。よろしくお願いします。 ちなみに、プライマーはアサヒペンの下記のリンクの物を使おうとしています。 http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=1449151

  • アコースティックギターの疑問

    楽器初心者です。 アコースティックギターに興味があります。いろいろと見てみたのですが、ちょっと気になることがありました。例えばトップにはスプルースやシダーという材が多く使われ、バック・サイドにはローズウッドやマホガニーが多く、ネックはマホガニーが多く使われている気がします。このようにギターの各部に応じて適した、あるいは人気な材があるのでしょうか。 エレキギターも同様なことが言えるのかも知れませんが、アコースティックギターほど統一されているようには思えませんが何か理由があるのでしょうか。分かりやすく質問できずすみません。 (1)、トップ材にはスプルースやシダーが適していると言われる理由。 (2)、トップ材で音が変わるのとバック・サイド材で音が変わるというのは具体的にどう違うのか。 (3)、ネック材としてマホガニーが人気な理由。 (4)、エレキギターに比べてアコースティックギターのほうが材の統一がされがちな理由。

  • エレキギターの弦高がどうやっても下げられません!

    エレキギターの弦高がどうやっても下げれません!ギターはIBANEZのS470なのですが、ブリッジにある二つのネジをMAXまで下げたのですが、弦高がまったく変わりません!ネックは反っていません。 ほぼビビるかビビらないかくらいに下げたいのですが方法を教えてください!弦の貼り方に問題があるのですか?まったくフローティングさせない状態でも試しましたが、弦高は高いままです・・・ よろしくお願いします。

  • エレキギター スプリング

    このまえ同じような質問をしました。それのつずきということで・・。本当にすいません。            エレキギター(ストラト)のスプリングの事ですが、がちがちにブリッジを動かなくしたいのですが(エリッククラプトンみたいに)、それをするにはバネを5本にするか、バネを引っ張る2本のねじを締めると聞いたのですが。どっちでやる方が良いのでしょうか? またこれによってネックが反る危険性は全くないのでしょうか?お願いします。

  • フラメンコギター

    最近フラメンコにはまり、今はエレキギターでフラメンコしています。 でもエレキだと、音色があまりに違うのでやっぱりアコースティック系のギターでやりたいと思いました。 クラシックギターでフラメンコしたら、踊り子さんにクラシックギターではフラメンコはできないと言われたので、困ってしまいました。 そこで質問なんですが! クラシックギターとフラメンコギターって何が違うんですか? クラシックギターでもフラメンコできるよ!って場合はお勧めのクラシックギターを教えてほしいです。 クラシックじゃ無理無理って場合はお勧めのフラメンコギターを教えてください。 よろしくお願いします。

  • エレキギター・ベースの木の材質って音に関係ありますか

    アコースティックギターの場合、木の材質、マホガニー、ローズウッド、メイプルなど木によって音が違うのは理解できます。ダイレクトに音が共鳴するので、材質によって共鳴の仕方が違うというのはなんとなくわかります。 エレキギター・ベースをwikipediaで調べると、 弦の振動をピックアップ(マイク)で音を電気信号に変え、ギターアンプに接続し任意の音量で演奏できるギター。エレキギター、電気ギター。エフェクターなどで音質を変化させやすいため、多彩な表現が可能である。エレクトリックギターの音色を特徴づける最大の要素は、何といってもピックアップである。 ピックアップの種類を言い表す場合、その構造によって大きく以下2つに大別できる。 ハムバッキング(ハムバッカー) シングルコイル とあります。木の材質によって音が左右されるというのは書かれていません。エレキギターはさわったこともないのですが、ネックやボディに使われている木材によって音色はかわったりするんでしょうか?