• 締切済み

ubuntu 9.10 にてHDDレコーダーを作成中です。

ubuntu 9.10 にてHDDレコーダーを作成中です。 Linuxは今回が初めてですので、そこそこ苦労しております。 録画用ということで、データ用ドライブに2TBを2つ用意いたしました。 この2台のHDDを4TBのドライブとして認識することはできるでしょうか? 今後、増設した場合に(仮に1TBのディスクを増設)既存の4TB+1TBで合計5TBの単一パーティションとして使用できればと思います。 ちなみに、日経LINUX2月号に掲載の記事を参考にセットアップをし、保存領域は/var/www/epgrec/video となっております。 このパスに保存用として割り当てているディスク容量がすべて使用できる方法であればどんな方法でもOKです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

みんなの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

かれこれ5年以上Linuxで録画していますけど うちはMPEG2録画の都合もあって、録画ストレージとは別に 保存用ストレージにMPEG4系で保存するようにしてあります。 録画時の画質/圧縮比のままで保存するというポリシーなら 録画ストレージを大きくとるのもいいと思います。 でも、個人的には、LVMやRAID0による連結はリスクが大きいと感じています。 単体のHDDとしても、TB級のデータをバックアップすることは困難なので 2年前あたりから、RAID5やRAID10で、一応のHDD故障対策としています。 所詮録画蓄積、失って困るデータは、本当は無いんですけどね… ただしRAIDトラブルに伴う録画不能を忌避して 録画ストレージは素のHDDという構成にしています。 (これが壊れると、かなりへこむんだろうなとは思いつつ) 数ヶ月NAS(HDL4-1.0G)を使った時期もありましたし 録画サーバーとRAIDファイルサーバーを別PCにしていた時期もありました。 結局は、エンコードパワーとRAIDの高速化のためにAthlon X2機にまとめて… x264導入に際してX4差し替えという道楽サーバーです。 たった2年の間ですが、2度のRAID5 mdadm --grow...xfs_growfsも問題なく成功し RAID10へ移行しておよそ一年、何のトラブルも無し。 (degradeに陥ったこと自体無し、杞憂だったかマーフィーの法則か…) RAID10で、RAID0に比べれば明らかに遅いのですが… GbE上のNFS共有には妥当な速度で ローカルでのファイル操作は遅いといえば遅いけど、許容範囲。 今圧縮した8本2.1GBのファイルをRAID10に移すのに、16秒ほど。 (RAID5は書き込みが遅すぎて10に移行しました) RAID5をgrowしてXFSをgrowして…というサイクルはいいと思ったんですけどね。 RAID10は0要素があるから、growして移行することはできないのです。 これ大容量への移行時に、バックアップ媒体を用意するか 二組のRAID10を作ってコピーするかになるので たしかに、非常に不便な気がします。 1TBx4が手狭になってしまったので、RAID10の組み直しの時には ポートマルチプライヤー対応のSATAケースが低価格化していてくれるといいなぁと思いつつ 暫定的に、優先度の低いデータを素のHDDに移して RAID10の容量不足を防いでいるという状態です。 まぁ、9割は積ん録で、いらないといえばいらないんですけどね。 今はKernel 2.6.32のマルチコア有効化されたmdドライバーで RAID5がもう少し早くなればなぁとか思いつつ 実験機のオンボードIDEで4way RAIDやってもまともな速度が出なかったので RAID5の検証はまだやっていません。 画期的な効果が出るなら、とっくに誰かが実験報告していると思うし。

radooon
質問者

お礼

確かに、RAID0などでの連結はリスクがつきまといますね。 あくまで、単純な録画機としてですので、深く考えるのはやめました。 保管しておきたいデータは、編集・エンコードして別PCへ転送する予定で、Linux上にはtsファイルそのまま貯め込む一種のテンポラリのような使用を想定しております。 私など到底及びもつかない、ものすごい設備をお持ちのですね。 有難うございました。

  • mkt23456
  • ベストアンサー率33% (21/63)
回答No.2

ubuntu9.10ということは ext4 でしょうか? リリースノートに「巨大なファイルが破損する恐れがあります。」とかかれているのでテスト運用程度にしています。 もうちょっと待ったほうがよいのではないでしょうか?

参考URL:
https://wiki.ubuntu.com/KarmicKoala/ReleaseNotes/ja
radooon
質問者

お礼

非常に重要なご指摘有難うございます。 それは知りませんでした。 実運用前でたすかりました。 ext3で運用することにします。 そうなると、やっぱり再セットアップになりますよね? でも、ファイルが壊れてショックを受ける前でよかったです。 感謝感激!ほんとに有難うございました。

回答No.1

2T+2Tはストライピングして RAIDドライブをマウントすればよいだけでは? 運用中の4Tに1T追加で5Tは 方法は色々あるけど解るように説明するのは無理だと思う ここに質問を上げる前に もうちょっと勉強するべきかな? 今のレベルでは 録画サーバを作るのは無理 初めの2行が理解できるぐらいになって 頂かないとだめじゃないかな? <大人しく雑誌の情報そのままに組んで満足してください

radooon
質問者

補足

> 2T+2Tはストライピングして > RAIDドライブをマウントすればよいだけでは? 言葉足らずでしたね。 それぐらいは理解しているつもりです。 RAID0の場合、HDDを増設した時にArrayを再設定する必要があり、データが消えてしまい、またより大容量のHDDを追加しようとしても最小容量が基準となるため、このデメリットで後に苦労したくないので初期設定から別の方法を模索しておりました。 > ここに質問を上げる前に > もうちょっと勉強するべきかな? ここは解らないことを質問できる場所と思っておりましたが? あなたには簡単な内容でも、当人には難しい内容であることは多々あると思います。 そのような識者から適切な回答なり、道筋をご教授頂きたくて質問させて頂きました。 <大人しく雑誌の情報そのままに組んで満足してください どれほどの知識をお持ちなのか知りませんが、適切な回答では無いと思います。 > 今のレベルでは > 録画サーバを作るのは無理 > 方法は色々あるけど解るように説明するのは無理だと思う LVMを導入できれば可能かもしれないことがわかりました。 私の主観ですが、説明できないようではあなたも偉そうなことを言えるレベルでは無いと思いますよ。 所詮その程度です。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • Ubuntuでパーティション変更をしたい

    Cドライブしかない市販PCに、UbuntuのGPartedを使ってDドライブを作ろう、と考えています。 PCはEPSONのデスクトップATシリーズ(Windows7 Pro 64bit版)です。 Windowsの「ディスクの管理」でHDDを見ると、先頭に3G弱のリカバリー領域があり、その後ろにCドライブがあります。 リカバリー領域のファイルシステムはディスクの管理には表示されずに不明です。 GPartedでCドライブを半分に減らし、その後ろの残りをDドライブにしたいと考えています。 ここで一抹の不安があるのは、ファイルシステム不明のリカバリー領域があることです。 これがあってもパーティションの変更が狙い通りに出来るか、何か影響があるか、ということです。 今までにもLinuxでパーティションの操作をしたことはありますが、このような領域があるHDDは初めてで、経験のある方のご意見を伺えれば、と思っています。 うまく出来た方、あるいは失敗したのでよした方がよい、という方、ご指導をお願いします。 ちなみにUbuntuのバージョンは9.10です。

  • Ubuntuの導入

    UbuntuLiveCD,LineHSB,Winsows上から導入 仮想ドライブ、 Ubuntuの新規導入  WingowsOSと同一のHDDから、導入するHDDにWindowsが導入されている、自動的にパーティションをリサイズされ、空領域にUbuntuを導入する。Windowsと異なるHDDに導入 複数のHDDが導入されている。ディスク全体を使う、Cドライブ Dドライブ、デュアルブートこれらはどうなるんですか?

  • Ubuntuを再インストールすべき?それとも...

    学校でプログラミングの授業があり、Ubuntuを使っています。家でもUbuntuについて学べたらいいなと思い、PCにインストールしました(15.04の64ビット版です)。 今メインで使用しているWindowsが入ったSSDではなく、データ保存用として使っていた別のSSDに手動でパーティションを"EFI","WindowsのCドライブみたいなパーティション(正しい名称が分かりません)","スワップ領域"の3つに区切ってインストールしました。この時、スワップ領域は1GB分だけ確保しました(RAMが8GBもあり、十分だろうと考えていたので)。あと、UEFIで構築しました。 現在どちらのOSも問題無く動きますが、"スワップ領域"の大きさが足りなかったのか、Ubuntu側でハイバーネートが使えないことに気付きました。出来れば使いたいと考えています。そこでUbuntuを一度再インストールしようと考えたのですが、このデュアルブート環境でどのようにやれば良いか分かりません。万が一Windowsも起動しなくなると困るので... それとも、GPartedなどのパーティション管理ソフトで"WindowsのCドライブみたいなパーティション"を小さくして"スワップ領域"を広げたほうが良いのでしょうか? そもそもこの質問自体間違っているのかも知れません...そのうえUbuntuなどのLinux系のOSに関して全く知識が無いど素人ですが、どうしても解決したいので質問させていただきました。 どうかご教授をお願い致します。

  • UbuntuがはいったHDDをフォーマット

    ミニノートパソコン(完動)の電源装置が電池、ACアダプタとも壊れて使えなくなったので、その内蔵HDDを取り出してケースを購入し、USB外付けHDD160GBとして再利用できるようになりました。 H:35.7GB G:71.7GB F:5.36GB 外付けHDD内部の各ドライブをフォーマットした結果です。Fの使用可能領域が少ないですが おそらく、Ubuntuのシステムと使用領域に占められています。 これをフォーマットしてあと約30GB(あるはず)を取り返すには、どうしたらいいのでしょうか? 現行パソコンはWindows10。ミニノートにインストールした時のUbuntuディスクもあります。 ついでですが、フォーマットしてしまう前に、この外付け機を起動ディスクにしてUbuntuを立ち上げることは可能でしょうか?他のPCの情報を記録しているだろうし、無理だろうという予測は立ちますが、もし可能なら、本機HDDがおかしくなった時に救済に使えるかも知れません、が、あくまでもついでの質問です。

  • Mac用 3TB 外付けHDD

    Mac book proを使用しています。OS X 10.8.3。3TBの外付けHDDを購入し、取り敢えず接続すると、2.2TBと0.8TBの2つのドライブで認識されました(最初はFAT32)。これを、1パーティションにしたいと思っているのですが、ディスクユーティリティを使用して色々操作したのですが、上手くいきません。2つのドライブがそれぞれ1パーティションと認識されており、2つのドライブを1つのパーティションにできません。3TBの単一HDDに構成する方法を、ご存知の方、詳しく教えて下さい。

  • Ubuntu→puppy Linuxへ乗り換え

    読んでいただきありがとうございます 私が現在使っているPCにはUbuntu Linuxが入っていますが、さらに軽量化を図るためにpuppy Linuxを導入しようかと思い、HDDのパーテーションを区切ろうと思いましたが、puppy のLive起動でHDDのパーテーションを削除しようとすると、Linux_swapという部分だけがロックが掛かっていて削除ができません。ほかの部分はアンマウントなどで対処できましたが、この3Gほどの領域だけはどうしても削除ができません。 どうすれば削除ができるのでしょうか? 解答お待ちしております

  • KubuntuでHDDがマウントできないです

    TOSHIBAの1TBのHDDを購入し増設しました。KubuntuはIntelの128GBのSSDに入れています。 パーティションを設定していなかったのでUbuntuソフトウェアセンターからパーティションエディターGpartedをインストールしHDDのラベル(ドライブ名?)をTOSHIBAにしてから作成し、パーティションエディターではTOSHIBAと認識していてKubuntuのファイルマネージャーDolphinからでもデバイスの欄にSSDのドライブと一緒にTOSHIBAと表示されているのですがファイル操作ができないです・・・ Gpartedで確認したら情報にマウントされていませんと表示されててマウントできない状態です‥ Linuxはシステムドライブ以外のHDDは使えない仕様なのでしょうか?1TBのHDDを取り付けて何も使えてない状態が続いています・・・ HDDを常時マウントするにはどのようにすればよいのでしょうか?私はWindows見たいにGUIでできるものと思っていました・・・ Linuxは数週間前に導入したばかりで全くの初心者です。 どなたかマウントの仕方わかれば教えてくださいよろしくお願いします。 OSはKubuntu14.04LTS です。

  • 自作パソコンをubuntuで活用したい(HDD)

    自作パソコンがほぼできている状態なのですが HDDについてよくわかりません ソフマップで1TBのHDDなどを見ていると windows vista 7 しか対応していないみたいなことが書いてあります ubuntuをインストールする場合HDDは必要ないことは分かっていますが ubuntuでHDDを活用しようと思ってもHDDは使えないんでしょうか? またubuntu(linux)対応のHDDなどがあるのでしょうか?

  • HDD増設で拡張領域のみ作成は出来なくなった?

    お世話になります。 最近XPから7に移行しまして、HDD増設時の事でXPと違いがあるのに気付きました。 XPの時は、例えばHDD1台でC:1パーティションであった環境にHDD1台を新たに追加したとして、 ディスクの管理で新HDDに2つのパーティションD:/E:を設定し、そのパーティション両方を「拡張領域」 として設定出来ましたし、そのように敢えて設定していました。 (設定の際、明示的に「拡張領域」として設定でき、その後論理ドライブ作成) ところがWin7で同様の操作(シンプルボリューム作成ウィザードに沿って初期設定)すると 「拡張領域」という言葉が出てきません。 新HDDを2パーティションにした場合、両方「プライマリパーティション」となります。 XPとは概念が異なるのでしょうか? これで正解なのでしょうか? 増設したHDDは以前システムをインストールしていたので、その影響かと思い、 全域ゼロフィルして再度実行してみたりしましたが、何も変わりませんでした。 もう一台XP時代に増設設定したHDDは、拡張領域としてWin7上でも認識されています。 (現在何の不都合も無しですが) プライマリ=システムドライブとの考えは誤りでしょうか? それともWin7でも増設領域を拡張領域と設定出来るのでしょうか? 甚だ勘違いなのかもしれませんが、ご指導頂ければと思います。

  • ubuntuをUSBにインストールしてUSBブートで起動・使用しようと

    ubuntuをUSBにインストールしてUSBブートで起動・使用しようと思っているのですが、 インストールする際、通常の「スタートアップディスク」を使用しての方法では「casper-rw」が作成されず、不具合があると聞いたのですが、 そもそもシステム領域と記憶領域、記憶領域とデータ保存領域はそれぞれどう違うのでしょうか? USBブートで起動するubuntu自体が入っているのがシステム領域。 ubuntu起動中にインストールしたアプリケーション(ソフト・プログラム)が保存・インストールされるのが記憶領域。 インターネットからダウンロードしてきた音楽や動画などのファイルが保存されるのがデータ保存領域。 という解釈で合っていますか? また合っている場合、上記三つをパーティションで分割する方法を教えてください。 自分なりに調べたのですが、たいがいのサイトがUSBを丸々OSのシステム領域にするパーティションの分割方法で、やりかたが分からず困っています。