• ベストアンサー

何て呼ばれていますか?

こんにちは。 (1) 皆さんは、奥さん(彼女)、旦那様(彼氏)にはどんな呼ばれ方をしていますか?  (A) 苗字(呼び捨て)  (B) 名前(呼び捨て)  (C) 苗字に(さん、君、ちゃん、様、殿)などをつけて呼ばれている。  (D) 名前に(さん、君、ちゃん、様、殿)などをつけて呼ばれている。  (E) あだ名(おい、おまえ、あなた、あんた、なども含む)  (F) その他 (2)その呼ばれ方に満足していますか?    また、なんと呼ばれたいですか? 因みに、自分は結婚していた時(×1です)は、「○○さん」と苗字で呼ばれていました。 最近復縁の話もあって、子供達も含め週一程度で会ってはいるのですが、やはり「○○さん」です。 前妻も同じ苗字なのにですよ^^ また、自分は「あんた」と呼ばれたいですね! 理由は、なんか「あんた」が心地良いんですよね~! 暇な時にでもお答え下さいませ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.8

結婚以来ずーっと名前を省略して「●ッちゃん」と呼ばれています 私は夫を「あんた」と呼んでいます 結婚したばかりのころ、夫に「あなた」と呼びかけたら そういう冷たい言い方は止めてくれ!!と怒られましたので じゃーなんて呼ぶのッ!!と、こちらも怒って聞いたら 「あんた」で言いよッて言われて… 最初のころは嫌でした「あんた」なんて呼ぶのは それが今では「アンタッ!!」ですもんね―――(笑) でもお互いに、この呼び方で満足していると思います

kazu_1003
質問者

お礼

こんばんは。 パチ! パチ! パチ! やっと出てきました「あんた」派が! ちょ~~~嬉しいです^^ 「アンタッ!!」 良いですね~ この響き! >そういう冷たい言い方は止めてくれ!! 自分も同じ意見です。 「あなた」=「○○さん」と同じ感覚でなんか冷たく感じるんですよね。 とらえ方は人それぞれですけどね^^ ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#120325
noname#120325
回答No.3

やー。うちは「パパ」「ママ」ですよー。もー、子どもがおなかのなかにいる頃から、ずっとパパママでしたねー。ちょっと前に、「子どももいつまでもパパママじゃないんだし、今日からお父さんお母さんと呼ぶようにしよう」と決めましたが、当日の内に忘れてパパママに戻ってしまいましたー。 よくさー、「私は〇〇ちゃんのママじゃなくて、××というひとりの人間なんです!」的に主張される方とかいらっしゃいますよねーー。うちは逆ですよー。私は、山田太郎(仮名)というひとりの人間である前に、「山田花子(仮名)のパパ」なのですー。私は、うちの子のパパであることに、なによりも誇りを持ってますので、「○○ちゃんのパパ」と呼ばれることがなによりうれしーのですー。自分の人生とか自分の個性とかゆーもんより、わが子の父親としての人生のほーが百億万倍もすばらしーですー。

kazu_1003
質問者

お礼

こんにちは。 >子どもがおなかのなかにいる頃から、ずっとパパママでしたねー。 すっごく仲の良いご夫婦なんでしょうね~! そして、すっごく温かいご家庭なんでしょうね~! 回答文から十分と言って良いほど伝わって来ました。 自分も、「○○ちゃんのパパ」と呼ばれる事には、抵抗はありませんね。 逆に、心地良い気持ちを覚えます。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108817
noname#108817
回答No.2

既婚子供なしです。 夫は二人で話している時は私の事を「あんた」って言いますね。 「あんたんちの親」っていう感じ。 私は「あんた」「あなた」「○○(←あだ名 夫が好物の食べ物)ちゃん」 「あなた」を使うときは説教モードの時が多いです。 「だいたいあなたは好き嫌いが多いから・・」という感じで。 家の中で別の部屋から呼ばれる時などは「おい」とか「○○ちゃん」。 ○○ちゃんもあだ名で空想上の生き物です。 漠とかツチノコとかまぁそんな感じの・・。 結婚した頃夫に「でかパン先生」っていうあだ名がつけられて呼ばれていました。 ローライズのジーンズからパンツが少しはみ出て見えたのがきっかけで・・。 そういえば最近呼ばれていない・・忘れたんですね。良かった。 どんな呼び方でも「でかパン先生」よりはいいです。 知り合いの女性は結婚してからも「苗字に“さん”をつけて呼ばれたい」って 言っていました。 それもいい感じだなって思った記憶があります。

kazu_1003
質問者

お礼

こんにちは。 あハッ^^ 「でかパン先生」ですか!  やっぱり、相手をあだ名的な感じで呼ぶのは、親しみがあるからなんですかね? 自分は、1度もあだ名で呼ばれたことはありません。 女性から「あんた」と呼ばれるのは心地良い気がするのですが、男が女に対して「あんた」と呼ぶのは抵抗がありますね。 何となく、見下しているような気がします。 (そう思うのは自分だけかな?) >「苗字に“さん”をつけて呼ばれたい」って そんな人もいるんですね~!  夫婦になったのに「さん」つけは他人行儀みたくて、何かシックリ来ないものですよ^^; ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booboo55
  • ベストアンサー率24% (120/492)
回答No.1

こんにちは。 (B)になるのかな? (E)あだ名になるのかな? 夫からは名前を省略した愛称で呼ばれていますね。 (例えば、ナオコならナオって感じです。) 結婚する前から変わらずそう呼ばれていますので、特に不満もありません。 が、私は子供が生まれてからは夫のことを「パパ」と呼ぶので、本人はややご不満のよう…昔のように(D)の名前で呼ばれたいそうです。 でも…今更ねぇ~。 私は「ママ」とか「お母さん」って呼ばれるのは全然OKなんですけど。 ちなみに呼ばれたくないのは「おまえ」です。

kazu_1003
質問者

お礼

こんにちは。 >私は子供が生まれてからは夫のことを「パパ」と呼ぶので、 子供の前では「パパ」とか呼んでくれたんですけど、2人きりとか他人様の前では違うんですよね。 「おまえ」と呼ばれるのを嫌がる方は、自分の周りにもいるのですがやっぱり嫌なんですかね? ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恋愛相談

    高二です。同じ部活の女子できになる人がいます。彼女とは一応仲良くたまに一緒に帰ったりするなかです。帰るときはだいたい向こうからきます。俺が横を通りすぎたら話しかけてきて一緒に帰ったり、前を歩いてたら後 ろから追いかけてきたり、後ろを歩いていたら振り向いて一緒に帰ると言う感じです。一緒に帰ると時はあまり同じ学校の人、部活の人がいないときに一緒に帰ったりします。彼女は自分のことやを苗字呼び捨てやあだ名でよんだりして呼び方を変えてきます。苗字で呼び捨てされているのが彼女にとってはおそらく自分だけで他の男子は苗字+君、名前+君呼び、みんなが呼んでいるあだ名なんですが俺の時は苗字呼び捨てとまあまあ知られているあだ名呼びです。ここで質問です。自分だけで苗字呼び捨てされたりするのはなぜですか?彼女はやたら自分にだけあたり強くて時々バカにしてきたり煽ってきたり。時には落ち込んでいたら励ましてくれたり困っていたら助けてくれたり、不備があればアドバイスをしてくれる存在です。時にはマジレスしてきたり... 質問などがあれば遠慮なくよろしくお願いします。回答よろしくお願いします。 恋愛相談

  • 異性の名前の呼び方呼ばれ方

    そこそこ親しい異性に名前を呼び捨てされるのが嫌です。 元々、あだ名呼びだった男子の1人とメールをしていて、会話の流れから「名前呼びと名字呼びどっちがいいか」と聞かれました。 てっ きり、名前呼び=今までの名前をもじったあだ名だと思っていて、名前呼びをokしてしまいました。 実際は名前呼び捨てでした。 ですが、以前彼氏と別れた理由にも「名前呼びが嫌」があります。異性に名前で呼ばれるのが気持ち悪いんです。 やめてほしい。慣れない。と言っても、同じ部活に同じ名字がいるから、と引き下がられてしまいます。私は、鈴木や佐藤くらいよくある名字ですが同学年に同じ人はいません。流石に先輩を名字呼び捨てとかしませんよね?嘘なのかもと思っています。 どうにかして名前呼びをやめさせられないでしょうか。呼ぶのも呼ばれるのも本当に耐えられません。 現実で言われたら、もっと気持ち悪くなってしまいそうです。 また、私を気に入っている?らしい別の人からも、あだ名呼びするから呼び捨てしてと言われています。そのあだ名で呼んでと言ったのはわたしですが、失礼なことに思ったより気持ち悪いと思ってしまいます。昨年から同じクラスの男子にもあだ名で呼んでくれている人がいますが気持ち悪くありません。 どうしたらいいでしょうか。助けてください。

  • 「さん付け」ってよそよそしい・・・

    「さん付け」ってよそよそしい・・・ こんにちは。中三の女です。 早速ですが、私には「ニックネーム」とか「あだ名」といったものがありません。中学入ってからの友達も小学校からのともだちも、全員私を「○○さん」と、さん付けで呼びます。 周りの人たちは、名前・苗字呼び捨てとか(これはあだ名ではありませんが)、ちゃん付け・又は名前をもじったりして呼び合っています。そういう光景を見ると、自分と比べて悲しくなってきます。。あだ名がある人が羨ましいです。 私を○○さん、と呼ぶ友達をなんかよそよそしいな、と思います。 ××って呼んで!、って言っても、数分間はその呼び方に変わるのですが、次の日になるとどうしても元の「さん付け」にもどってしまいます。 以前友達が言っていたのですが、どうやら私は「さん付けキャラ」らしいんです。 さん付けでよばれるくらいなら呼び捨てのほうがマシです。 あだ名じゃなくても、もっと気軽に苗字や名前を呼び捨てで呼んでもらうにはどうしたらいいのでしょうか。三年になってからの友達に、今日から呼び方を変えてもらうのは遅いでしょうか・・。(前にお願いしましたが、半日ともちませんでした。。) このまま高校でもさん付けなのかと思うと不安です。。 乱文失礼しました。

  • 私だけ名前を呼んでくれないのはなぜ?

    クラスで仲の良い男子がいます。彼はほかの女子とは自分から話かけたりしませんが話すときは苗字呼び捨てで呼んでます。 女子の中では私とよく話をするのですが私は苗字すら呼ばれません。共通の話題もありかなり盛り上がったりしてます。あだ名を考えたりしてますが結局その名前で呼ばれる事はないです。これは嫌われているのでしょうか?私だけが感じる事があるのですが明らかにほかの女子と私と話すときの彼のテンションは、ちがいます。呼ばれる時は「なぁなぁ」とか「あのさぁ」とかです。 嫌われてたらあまり話さない方がいいのでしょうか?

  • 男性は女性にどんな風に呼ばれると嬉しいですか?

    男性は女性にどんな風に呼ばれると嬉しいですか? もし女性が年下の場合どう呼ばれたら嬉しいですか? 又、仲良いじゃれ合う同士の場合どうですか? 多くてすみません >< 是非教えてくれたら嬉しいです。 苗字+さん 苗字+くん 苗字 呼び捨て 名前+さん 名前+くん あだ名(○ちゃん)

  • 呼び方の違いは?

    バイト先に、とても気さくな方で、誰とでもフレンドリーに接する男の人がいます。このバイト先は、先輩後輩関係なくみんなお互い名前やあだ名で呼ぶような、とても和気あいあいとしたバイト先で好きです。 その男性は、私と同期の女友達や、後輩でも、下の名前かあだ名で呼んでいます。男の子は基本苗字+くん か、苗字呼び捨てか、先輩でも仲良しの人ならあだ名が多いです。しかし、私だけはいつまで経っても苗字+さん なのです。女性達からは下の名前や+ちゃん で呼ばれていますが、男性達は絶対に苗字+さん なのです。先輩後輩、冗談を言い合うような仲でも。他の子達は下の名前や+ちゃん で呼ばれています。苗字+さん は私だけなんです。 多分それがあだ名みたいな感覚になっているのだとは思いますが、なんとなく一人だけ壁を感じてしまうような気がして、普段は気になりませんが、ふと考え出したら気になってしまいました。先輩に直接「どうして私は苗字+さん なんですか?」と聞いてみたところ、「○○さんは、『○○さん』って感じなんだよね。ちゃん じゃないし、名前呼び捨てしちゃいけない感じ」と言われてしまいました。それって偉そうって意味ですかね?私はバイト先でも偉そうな態度や上から目線な発言なんてしないのですが…。むしろ下からいくタイプです。 皆さんはどういう雰囲気の人をさん付けにしますか?また、さん・ちゃん・名前呼び捨ての違いは何でしょうか?

  • 今までどう呼ばれてましたか?

    皆さんは今までどう呼ばれる事が多かったですか?苗字?名前?あだ名?呼び捨て?ちゃん付け? 苗字が山田だと「ヤマちゃん」、渡辺だと「ナベちゃん」ってのは定番ですね。名前が明子だと「アッコ」、光彦とか道子だと「ミッチー」なんてのも。 名前をもじったものはお答えできないと思いますが、やはりそうゆうのが多いのでしょうか。名前とは全く関係無いあだ名を付けられた事がある方、お気を悪くされないようなら理由も含めて教えてください♪ 私は下の名前が親しみやすく呼びやすいのか、呼び捨てかちゃん付けが多く、あだ名はほとんど付けられた事がありません。でも専門学校時代にクラスメイトの女子3名ほどから「コアラ」と呼ばれました。もちろんコアラ顔だからですw

  • 小学校での子どもの呼び方

    社会人経験を経て、今年初めて小学校の講師になりました。 二年生を受け持っています。 今の学校では、基本的に児童の呼び名は男女問わず苗字に「さん」で統一されています。 しかし、私以外の教員は校長も含め、授業以外では苗字の呼び捨て、下の名前の呼び捨て、またはあだ名で呼ぶ人がほとんどです。 授業中でも、叱りつけるときは呼び捨てです。 ある先輩の話では、家庭での愛情不足などの問題で、あだ名や下の名前で呼ぶなど、親密な関わりを必要としている子どもも中にはいるとのこと。 今の学校は人数も少なく、家族的な雰囲気は確かにあります。 関西都市部のため、地域性が色濃く出た結果なのかもしれません。 また叱ったり怒鳴ったりするときは、やはり呼び捨ての方が勢いがあり、しっくりきます。 しかし私自身、昔から友達を呼び捨てで呼ぶのが苦手で、あだ名で呼ぶにも他の友達の真似をすることがほとんどでした。 そのため、「自然に」あだ名や下の名前を呼ぶというきっかけがつかめずにいます。 呼び捨ては自分のキャラに合わないとも思います。 また、一部の子どもが他の子どもを高圧的に呼び捨てで呼び、命令口調で話すことがあり、それをやめさせるため、「呼び捨て」「命令」はやめようという話をクラスでしました。 一部の子どもだけあだ名で、一部の子どもは苗字など、差ができてしまうのは避けたいとも思っています。 私が常に苗字に「さん」で呼ぶので、子どもが私に対して友達のことを話すときも、苗字に「さん」で話しています。 きちんとできていてえらいです。 しかし、いずれ彼らも他の先生から呼び捨てされることになるでしょうし(今もそうですね)、私自身も、あまりに他の先生と違うことをしているのは今後も教員を続ける上ではおかしいのかもしれません。 他のクラスと比べればよそよそしい関係なのかもしれませんし、やんちゃを制止するための「恐さ」は欠けているかもしれません。 なんだかぐるぐると悩んでいます。 馴染めないなら違う自治体にうつったほうが良いのか?とも思ったり… 何かご意見を頂けると嬉しいです。

  • 友達からの名字呼び

    大学1年の女です。 少々くだらないですが…名前の呼ばれ方で気になることがあります。 私にはあだ名がありません。小中からの友達はみんな私のことを名前(呼び捨てやちゃん付け)で呼びますが、高校の友達からは最初は名前にちゃん付けで呼ばれて仲良くなったら名前か名字の呼び捨てで呼ばれるようになりました。 私は名字が珍しく名前がありふれている方なのですが、昔から名前で呼ばれていたので高校で名字呼びされたときは驚いたものの、すぐに慣れました。 しかし高校生活の半ばごろ、高校の友達数人から名字+さんで呼ばれるようになったのです。 彼女らとは個人的にとても仲がいいと思っていたのですが、名字さん付けで呼ばれ始めたことで疎外感のようなものを感じるようになりました。 前のように呼び捨てで呼んで、と言ったこともありましたが、結局直りませんでした。 どうしてこうなってしまったのでしょうね? 私としてはさん付けなんてよそよそしくて好きではありません。

  • 女の子は男友達に下の名前で呼ばれる方がいいですか?

    大学の同じ学科に最近になってかなり仲良くなってきた子がいます その子にはあだ名で呼ばれ続けてるんですけど、僕は苗字で呼び捨てにしてます 好きかどうかは置いておいて可愛い子なので下の名前で呼び捨てるのはちょっと照れくさいですけどせっかくだし下の名前で呼んであげたいってのもあります

このQ&Aのポイント
  • BR-80を使って2ミックスのwavファイルを再生することは可能か
  • BR-80でもUSB接続でPCから2ミックスのwavファイルを取り込み再生することができるか
  • BR-80で2ミックスのwavファイルを再生する際のモードについて教えてほしい
回答を見る