• ベストアンサー

日本の方々に「うずくまる」と「しゃがむ」の語感についてお尋ねさせてください。

kazuyamagの回答

  • kazuyamag
  • ベストアンサー率10% (5/46)
回答No.10

No.1, 2, 3さんの回答でほぼ網羅されています。 なので、猫の場合は「しゃがむ」ことはありえず、 「うずくまる」が正しいです。 なお附言すれば、「しゃがむ」とは人間が立った状態に対比されて使用される語なので、 猫の場合はそもそも二足歩行することはありえないことから、 猫が「しゃがむ」こともまた、ありえないことになります。 以上から、「うずくまる」が正しい日本語の使い方となります。 ついでにいうと、猫の場合、座っていると表現するのが普通なので、 「うずくまる」というのは、実はけっこう文学的な表現です。 つまり、小説ならこの表現は使いますが、日常生活で 「猫がうずくまっていた」という人は、少数派です。

1mizuumi
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」について教えてください。両方「私たち」という意味でしょか。両方の違いは何でしょうか。  「私ども」は普通何と読むでしょうか。「わたくし」という意味を表すのも可能でしょうか。    「われわれ」は威張っていて、偉そうに聞こえるのでしょうか。どんなシチュエーションで使うのが適切なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「しゃがむ」と「うずくまる」

     日本語を勉強中の中国人です。「しゃがむ」と「うずくまる」の違いは何でしょうか。 店の前に猫が( )ている。  上記の( )に入れる動詞はどちらでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • アメリカと日本の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのカテゴリで経験者の方が多いと思います。アメリカと日本の違いは何でしょうか。人の気質、社会環境、人びとの考え方、仕事のやり方、文化など何でもよいので、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「承る」でできたよく使う日本語の文

     日本語を勉強中の中国人です。「承る」(うけたまわる)という日本語は長くてなかなか覚えられません。この単語でなされた文の中では、よく使う文(できれば、話し言葉と書き言葉両方)を教えていただけないでしょうか。文で覚えたほうが楽かと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 英語と日本語の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。お伺いしたいのですが、英語と日本語の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「木が折れる」と「木が倒れる」

     日本語を勉強中の中国人です。「木が折れる」と「木が倒れる」は両方自然な日本語でしょうか。両者に違いがあるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「さしのべる」と「つきだす」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「さしのべる」と「つきだす」の違いは何でしょうか。教えていただけませんか。辞書に「顔をつきだす」と「首をさしのべる」と両方ありますが、「顔をさしのべる」と「首をつきだす」も両方正しい日本語でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「なぜ」と「どうして」の違い

    「なぜ」と「どうして」の違い  日本語を勉強中の中国人です。「なぜ」と「どうして」の違いについて皆様のご意見をお伺いします。私はこれまで「なぜ」しか自分で使ったことがありません。たとえば、次の二文の違いは何でしょうか。 1.なぜそうおもうのでしょうか。 2.どうしてそうおもうのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自発の「が感じられる」と「を感じる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。哲学のカテゴリでもお伺いします。自発の「が感じられる」と「を感じる」の違い(形ではなく、ニュアンス上)は何でしょうか。どうも自発が中国語にはないので、大変難しくてその感覚を理解するのに苦労しています。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ので」と「ため」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「ので」と「ため」はどのように違うのでしょうか。「から」と「ので」の違いは、前者は主観的で、後者は客観的だと理解しております。でも、「ので」と「ため」の違いはいまひとつまだよくわかりません。両方客観的のような気がします。どのように使い分けるのでしょうか。  前回の質問でまだ一箇所すっきりしていないところがあります。 http://okwave.jp/qa/q8622922.html   「ビデオのサイズが大きい【ため】、三回にわけて送信いたします」という文の【 】のなかの言葉の取捨選択で悩んでいます。ネイティブの皆さんは、その文中で「ので」と「ため」をどのように使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。