• ベストアンサー

3D映画「アバター」鑑賞後、強頭痛が

vf20080618の回答

回答No.3

質問者の別IDです。 映像表現で問題になった作品は「SAYURI」ではなく「BABEL」です。 曖昧な記憶と思い出に頼らず、調査可能な箇所は調査すべきでした。 重ねての誤記本当に申し訳ありません。

Junkmodel
質問者

お礼

自分にとっての「アバター」の3D衝撃は「キャプテンEO」は「EO」でも「3D映像」の進化形ではなくて、1分2億円映像のもう一つの目玉「サラウンド音声」 (→’90年代の音響進化→00年代Hi-Def映像→)上のベクトル(についに合流した)なんだ、という表現でやっと腑に落ちました。 だからサラウンドシステムが話題にならないのは当然といえば、当然か。 その両輪をささえる鼎がマイケル・ジャクソンというのはもちろん。 (ちょっとだけネタバレです) 109シネマ、IMAX方式の場合、まずメガネ着用アナウンス映像が流れます。そして次回予告映像から3Dです。ジョニー・デップの新作。 そのまま(一般的な2D映画と同じ流れ)シームレスで上映スタート。これって実はすごいかも。

関連するQ&A

  • アバター the game 3Dについて

    アバター the gameの画面設定には、3D方式がありますが、方式と3Dメガネがあっていれば、3D映像が一般のテレビで視聴できるのでしょうか? アバター the gameの3D方式をRealDにして、映画館で配られているRealDのメガネをかければ3D映像を見ることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 映画「アバター」の元の映像について。

     こんにちは。 3Dの映像について調べていて、ふと疑問に思ったことがあるので 質問させていただきました。 「アバター」を上映している映画館ですが、各映画館によって 上映している方式が違うとのことでした。 調べてみると概ね下の4つの方式ということでした。 ・REAL D ・Dolby 3D ・XpanD ・IMAX デジタル3D この4つの方式のどれを採用しているかによって、かけるメガネも 3D映像の見え方も違うらしい・・・ということまでは、 わかったのですが、 上記の方式によって放映する映像のフィルム(?)は 別々なのでしょうか? それとも元のフィルム(?)は同じで、流す方式とメガネによって 見え方が変わるといったものなのでしょうか? お分かりになる方がいらしたら、ご教示いただければと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • アバター、どのシステムが見やすいですか?

    アバター、どのシステムが見やすいですか? アバターを見に行こうと思いました。雑誌の情報によると3Dのシステムにいくつか方式があるそうです。 Dlby 3D方式 昔ながらの赤青メガネ RealD IMAX 3D 偏光方式 XpanD メガネに液晶シャッターが仕込まれている。スクリーンには右目用と左目用の画像が交互に映され、それにあわせてメガネのシャッターが切り替わる方式 雑誌には「3Dの方式によりまったく印象が違うらしい」とありました。記事の筆者はXpanD方式で見たとのことですが 「レンズが汚れていた。めがねが重く(鼻の高い西洋人向けなのか)終始ずり落ちてきて閉口した。長時間かけていられない」 とのことでした。 一番目に負担がなく、一番「飛び出てくる」のはどの方式でしょうか? ご感想を教えてください。  

  • 東京(関西):アバター3D上映してるとこは?:期間2/22~3/31

    映画:アバターの3D版を見たいのですが、私の住んでいるところでは上映していません。 ですが、2/22~3/31の期間で好きな日に羽田空港を拠点として8時間程度の時間が取れます。ですので、この期間中にアバター3Dを見たいのですが、東京には詳しくないので、 2/22~3/31の期間でアバター3Dを上映している映画館はどこがあるでしょうか? また、2/22~3/31の期間中、時間制限なしで大阪近郊にいけますので、2/22~3/31の期間で関西(京都・成田・大阪の地域)でアバター3Dを上映している映画館はあるでしょうか?

  • 3D映画上映方式の違いについて

    話題作「アバター」の公開も近づき、世間の3D映画に対する関心も高まってきたようです。 先日、3D映画の予習のつもりで「ファイナルデッドサーキット3D」をTOHOシネマズ系列の映画館で鑑賞しました。 こちらの映画館では「XpanD」という3D上映方式が採用されているそうですが、メガネの重さはともかく、特にCGシーンにおける画面のチラつき、荒さが若干気になりました。 これらは映画(特にCG)の出来によるものなのか、上映方式によるものなのかどちらなのでしょうか? 現在、日本に導入されている3D映画の上映方式は、「XpanD」の他に「Dolby 3D」「Real D」などがあるそうですが、これら上映方式によって立体の見え方など違いは大きいものなのでしょうか。 同じ映画を違う3D上映方式で観られた方など、…いらっしゃいませんかねぇ。

  • アバターの3D IMAX版とただの3Dはどのように違うのですか

    まもなく公開のジェームス・キャメロン監督の「アバター」の映画館を調べると、「3D」の劇場と「3D IMAX」の劇場があるのですが、どのように違うのでしょうか。どちらも同じメガネをかけて観るけれどもスクリーンのサイズがIMAXの方が大きいくらいの認識しかないのですが・・・。

  • 3D映画

    最近3Dの環境が整ってきたので、自宅で3Dを視聴したいと思ってソフトを物色しているのですが・・・ 以外と少ないですね・・・対応のBDソフトって・・・ いくつか物色してみると バイオハザード4 タイタニック(9月) バトルロワイアル アバター とかしか見たいと思いませんでした・・・ アバターはあのおでこが先入観的にちょっと視聴意欲が沸かないのですが、3D専用に作っているのでチェックかな?というレベルですが・・・ それで質問なのですが、バイオとかアバターは近年の作品なので3Dを意識して作成されていると思うのですが、昔の作品(残りの2作品)はたぶん3Dではなく、無理やり3D化しているのでしょうか? そうなると、3Dで視聴してもそれほど立体感がないのですか? それとも最近の作品と遜色ないくらいなのでしょうか? また、上記以外でお勧めの作品があったら教えてください。(トイストーリーも気になります) 視聴環境は(近日配送予定なのですが) KDL-55HX850 BDZ-970T です。

  • 映画「アバター」IMAX3D方式の一番ベストな席は?

    映画「アバター」を見に行こうと思うのですが、 3D方式が4種類あるそうなのですが IMAX3D方式の109シネマズの箕面に見に行こうと思ってるのですが、 席はどの辺りがよいのでしょうか? 画面の正面がいいのは分かってるのですが、 前、真ん中、後ろどのあたりがベストなのでしょうか? 出来ればIMAX3D方式でご覧になった方の意見が聞けたらありがたいです。 IMAX3D方式で見られるところは全国で109シネマズの4箇所しかありませんが、平日でも混んでるのでしょうか? ご存知の方宜しくお願いします。

  • ブルーレイもしくは3Dで見るべき映画

    最近、今更ながらブルーレイにちょっとはまろうかと思っています。 ブルーレイで見たほうがいい・・と思われる映画やドラマなどでおすすめのものをなにか紹介してください。 また、3Dにも興味があるのですが、当たり外れがあって、3D効果があまりレベルが高くないものもあると聞きます。作品によっては2Dで見たほうがいいという意見のものも・・・・。 劇場にはよく3Dを見に行くのですが、「アバター」以上の作品はあまりないような気がします。 なにか、この3Dはすごいぞというような作品があれば、それも紹介してください。 なければ、この映画は絶対3Dでみたい、もしくは3Dにしてほしい・・・という映画をなにか 紹介してください。

  • アバターの3D方式に関して

    こんばんは、いつも参考にさせて頂いております。 このあいだアバターを3Dで見てきました。 このサイトでの類似質問でのご回答者さんと同じように、画が飛び出す!!というよりは奥行きが生まれるような感じで、ストーリーも悪くなく、とても楽しめました。 後日、会社の喫煙所内で知らない人達がアバターの話をしていて、その内容から、 (1)3D方式は複数あること (2)設備の良い映画館だとホントに飛び出してくる画にぶつかりそうになる(その話の中心となっていた方の親御さんが体験したようです) ということが分かりました。 (1)に関しては Real-D(円偏光式 Dolby 3D(分光式 XpanD(液晶シャッター式) IMAX(直線偏光式) があることが分かり、どうやらDolby 3Dが一番良いようなことがネットのとあるサイトに書かれていました。 そこで質問させてください。おそらく私が見た方式はXpanDなのですが、 1、Dolby 3Dはやっぱり凄いのでしょうか 2、上記1がYesの場合、首都圏で対応している映画館はありますでしょうか? 3、上記1がNo(そんなに変わらない)の場合、喫煙所で話されていた(2)のお話は座った座席によりけりなのでしょうか(前列だったからそう感じた、みたいな。。。)? 面白かった~という余韻もつかの間、少し水を差されたような気分です。もっと凄い3Dがあるならそこでもう一回見てみたいと思ってます。 よろしくお願いいたします。