• ベストアンサー

レンズは室内で交換したほうがいいですか?

カメラ内部になるべくゴミを侵入させないために、レンズは出来るだけ室内で交換したほうがいいと言いますが、室内って衣服や布団、絨毯などから出る繊維のほこりがかなり空気中を舞っていますよね。 それを考えると、風のない日の外のほうがゴミは入りにくいように思うのですが、実際どんなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.8

デジ一は、常時数台使用しています。 経験則で言うと、最近のデジカメはダストクリーニング機能が付いているので、余程埃っぽい場所意外ならレンズ交換も気にする必要は有りません。 第一、ズームレンズはピストンのようなもので呼吸しています。これが、防塵防滴のボディー&レンズでも、空気の抜け穴があります。 それより寧ろ厄介なのは、カメラ内部から発生する粘性の埃ですから、保証期限内に一度点検を兼ね、センサー(正確にはローパスフィルター)クリーニングされる事をお勧めします。 一度、クリーニングした後は、まず埃は付きません。 ついでに言うと、埃が目立つのは小絞りに設定した時で、概ねf11以上に設定すると、回折現象で解像感が悪くなるし、連写速度も遅くなるので、特段の作画意図が無い限りはf8位に止めます。 再度言いますが、カメラは消耗品。使ってナンボです。 幾ら大事にしても、5年もすれば陳腐化し買い替えが必要になります。 要するに、通常の注意で充分だと言う事です。

umigame2
質問者

お礼

まだ保証期間内のはずですので、一度センサークリーニングに出してみます。 絞り値も、f8くらいまでを基準に考えたいと思います。 参考になるご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.9

おっしゃるように普通の室内は、衣服や布団、絨毯などから出る繊維のほこりがかなり空気中を舞っています。 新品を買って、レンズを取り付けて試写したら、ごみが付いていたなどの苦情話は良く聞きます。 幸い我が家では、天気の良い日中には、空気中に浮遊したほこりが良く見えますので、掃除や換気をして気をつけています。 風のない日の外のほうがゴミは入りにくいですから、外での撮影では、風など強くなければ気にせずレンズ交換をしております。 ほこりの有無は実際は、上記の通りですが、だからといって必要なときのレンズ交換をしないでいるのは、本末転倒ですから必要なら気を配りながらでも交換はします。 超音波振動式のダストリムーバルが付いているデジタル一眼レフの場合は、かなり効果が高いので、ほとんど気にしないで済んでいます。 ダストリムーバルが無くても、または、それでも取れないような粘着質のごみのときでも自分でクリーニングする道具などもあります。

umigame2
質問者

お礼

繊維のほこりって意外と多いですよね。 よく見ると下から上に舞っているものもありますので、マウントを下にしての交換も万全ではないように思います。 参考になるご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140574
noname#140574
回答No.7

そこまで神経質になっていたら、まともに写真が撮れません。 レンズ交換のたびに屋内に入るわけに行かないですから。 私はかまわず交換します。 もちろん風が強いときはなるべく風下で行います。 埃は後でブロアで飛ばせばいいですし。

umigame2
質問者

お礼

神経質なんです。写真に限ってですが・・・ あまり気にしないようにします。 ご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 15467980
  • ベストアンサー率20% (156/744)
回答No.6

そこまで神経質にならずとも・・・ 空気清浄機を使用すれば済む話です。

umigame2
質問者

お礼

空気洗浄機、ないんです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

家の中では埃が一番少ないと思われる浴室で交換する人が居ます。 日頃は浴室に埃が入ったとしても壁面に付着したり水で流されますので 他部屋ほど埃の心配は要らないと思います。 入浴しない(湯気や蒸気の無い)日に利用してみれば如何でしょうか?

umigame2
質問者

お礼

浴室での交換は考えたことありませんでした。 いわれてみれば確かにそうですね。 参考になるご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikusan5
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.4

こんにちは。 そのときその場の環境次第だと思います。 屋外でも強風が吹き砂塵が舞うような状況ではNGですし、室内では 確かに衣類などの埃も気になりますよね。 個人的には屋外強風下以外はあまり気にしません。 気にしてたらレンズ交換なんて出来なくなりますから(笑) ただし、この時期は寒い屋外での撮影の後、暖房の効いた屋内に 機材を持ち込むと結露で露がつきます。外側の結露はまだしも カメラの内部が結露するのは避けたいので、そういう場合は 室内に入る前に外でレンズ交換する場合もありますね。 ご参考まで。

umigame2
質問者

お礼

そうですね。気にしていたらレンズ交換できませんね。 アドバイスいただいたとおり、結露には気をつけたいと思います。 参考になるご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

そんなこと気にしていたのでは写真なんて撮れません。 大事なのは撮影終了後の手入れ。 手入れは家に帰ってから室内でやりますよね? イメージセンサーにゴミが付着し写真に写るようならクリーニングモードでブロアーを使用すれば良いだけです。センサークリーニングまでしなくともミラーボックス内をブロアーを使用して手入れするのも効果があります。レンズのマウント面も同様に手入れしましょう。レンズから混入する埃もありますからね。 埃はいくら気をつけていても付くときには付いてしまいます。ブロアーで取れない場合は素直にメーカーへ出しましょう。 クリーニング機能が付いてる機種なら機能を大いに活用しましょう。

umigame2
質問者

お礼

気にしすぎなんでしょうね。 アドバイスいただいたとおり、手入れのほうに力を入れたいと思います。 参考になるご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

・室内のチリ、ホコリは繊維などによる軟質物質が主体。 一眼レフのミラーやレンズ、ピント板に付着しても、直接的な傷の原因には成りにくい。 もちろん、軟性物質でもメンテナンスの方法を誤ると、細傷の原因に成ります。。。 ・屋外のチリ、ホコリは圧倒的に、土などの硬質物質の比率が多くなります。 カメラ内部でバタバタと高速で動作するミラーの表面や、軸などを痛める直接原因に成る可能性があると言うことでしょう。 > それを考えると、風のない日の外のほうがゴミは入りにくいように思うのですが、実際どんなものでしょうか? ・いつも綺麗に、ピカピカに、お掃除しましょうね~。。。 我が家の場合は、、、、確かに、風のない日の外のほうがゴミは入りにくいと思う。フフフ。。。 蛇足ながら、室内では、静電気を発生しやすいフリースなどの化学繊維を着て、絶縁性のあるビニールなどの手袋をはめて、レンズ交換(カメラのメンテ)を行うと、チリやホコリの電荷(+or-)により、 ・衣類にチリやホコリが吸着され、 または、 ・チリやホコリが反発されて、 カメラ内部への侵入が激減するそうですよ。 ・静電気によるカメラの故障を防ぐため、作業時は必ずカメラの電源は切りましょう。 ・カメラやレンズの電子接点には触れないようにしましょう。 以前、そんな変な発表資料に目を通した事があります。

umigame2
質問者

お礼

入り込むゴミの種類を考えると、室内で交換するほうが無難なのですね。 蛇足として書いていただいている部分は、とても参考になりました。 ご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

それでも室内のほうが良いような気がします。 ただし、マウントを下に向けて、室内を歩き回ったりした直後ではない状態、と言うことですけど。 外だと条件の差がとても大きいですから、キレイな大気もあるし、キレイそうで実は細かい砂の粒子が飛んでいるような場合や「花粉」も可能性がありますしね。 バラツキが大きいから、室内のほうがマシかな?と。

umigame2
質問者

お礼

花粉は気がつきませんでした。 これからの時期気をつけないといけませんね。 参考になるご意見、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • せっかくの一眼なのにレンズ交換はタブー?

    キヤノン50Dにシグマの18-200 3.5-6.3とキヤノン50mm1.8IIを持っています。 社内旅行に行ったときに室内の撮影ではシグマでは暗いので50 1.8IIを付け替えて撮影し、外ではシグマとチョコチョコ付け替えていたのですが、職場のカメラに詳しい年配の方に 「あまりレンズの付け替えはしない方がいい、もう一つ40Dを買ってカメラを2台持ってみるといいよ」と言われました。 ボディー内にゴミが入ることをとても恐れているようです。 外で風が強く砂埃が舞っている状態だとそりゃまずいと思いますが、室内でそーっとレンズを交換するのであれば平気だと思うのですが。 40Dなら今なら大分安く50Dとそれほど性能の差もないのでオススメだと・・・ ボディーが増えると持ち運ぶのが大変だし、ボディーにお金を使うならレンズが欲しいです。 レンズ交換が出来るというのが一眼レフのメリットだと思っていたのですが、レンズをたくさんお持ちの皆さんはボディーもたくさん持っているのですか?

  • 犬の室内飼い

    犬を室内飼いされている方に お聞きします。 犬ブログ等を見ていると 一緒にお布団に入ったりして 楽しそうなのですが 犬の抜け毛は どうなのでしょうか? やはり掃除をされていると思いますが じゅうたんに付いたりしたのは 取れにくいと思いますが‥‥ 犬は好きなので 今度 迎えるときは 室内飼いにしたいと思っています。 アドバイスを願いします。

    • ベストアンサー
  • レンズベビーという交換レンズについて

    レンズベビー コンポーザープロという交換レンズに興味を持っています。 我が家の近くのカメラ屋には置いていなかったので、通販で買おうと思っています。 そこでひとつだけ気になる事があります。 このレンズについている「Sweet35」という内部レンズユニットなのですが、 写真を見た限りだとこのレンズ、フィルターがつけられないように見えるのですが、どうなのでしょうか? 私は森や海などで撮影することが多く、虫や埃などがレンズについたら嫌なので全ての交換レンズに保護用のフィルターをつけ、汚れたらフィルターを交換するようにしています。 もしSweet35にフィルターが付けられなかったらちょっと嫌かも…と考えています。 商品仕様にはフィルター径46mmと書いてあるので46mm用のフィルターを使えるのでしょうか? sweet35を持っている方、またはカメラに詳しい方、回答をお願いいたします。

  • デジ一カメラの明るいレンズ探してます。

    デジタル一眼レフカメラの「Canon EOS kiss X2」を使っています。レンズは最初のダブルレンズキットの物しかなく、室内での撮影の際に、よく動く子供の写真をとろうとしてもブレてしまうことが多くて困っています。外のような光の多い場所ではシャッタースピード?が早いようで全然ブレないのですが、室内でも外と同じような感覚で撮れるレンズというものはあるのでしょうか?カメラの事に全然詳しくないので、自分でレンズを調べてみてもよくわかりませんでした。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。 ・被写体は2歳児 ・自宅の室内(夜)撮影 ・室内は白熱電球のような明るさで少し暗い ・予算は出来れば5万程度で

  • デジカメのレンズ内のゴミでレンズは傷つきますか?

     コンパクトデジカメ(LUMIX F60)で小さな黒い点が写るようになり修理に出すと、レンズが交換されてきました。  掃除で済むと思っていましたので問い合わせたところ、ゴミが入っていたと説明され、それなら清掃で済むのではないかと言うと、慌てて、そのゴミがレンズに傷を付けていたと言い直されました。信じられなかったので再確認すると、修理は別の会社で行っているし、修理担当者もよく覚えていないと言っている、と ごまかされてしまいました。  沈胴式レンズなので、細かいゴミが入ってしまうことがあるのは理解できます。でも、そんなチリのようなゴミがレンズに傷をつけたりするものなのでしょうか?もしそんなことがありうるのなら、デジカメの扱い方を改めなければならないと感じています。  交換前のレンズが手元にありますが、どうみても傷があるようには思えず、首をかしげています。  どなたかカメラに詳しい方、教えてくださいますでしょうか。

  • カメラのレンズ表面のクリーニング法

    最近、ビデオカメラを購入しました。 撮影するときに、小さな扉が自動で開いて、撮影状態になるタイプです。レンズ表面は少し、奥にあるという感じです。 で、この場合 レンズ表面についたホコリなどは、どうやって撮るのが良いですか? ブロワーとかいうものでいいのかなと思ってますが、ホコリが機械内部に入っていかないか心配です。 また、 ゴミがはいらないように今は広角レンズを付けっぱなしにしていますが、そのレンズにもホコリがついたり汚れたりします。 ホコリがついてると、確認液晶画面上に、ホコリがボンヤリ写ってしまいます。それで、ブロアーでシュッとゴミを飛ばして、それでも取れないものをレンズブラシというものでサッサッと払うと良いかなと思いますが、どんなモンでしょう?   こういった方法が良いよというものや、カメラ店のスタジオなどで撮影されてる方のクリーニング法、写真好きな方のクリーニング法を教えてください。

  • 室内でクモは生まれるのでしょうか

    ベランダなどでクモの巣を見つけたりして、 ほうきで取ったことがありますが、室内で クモの巣ができることがあるのはどうしてでしょうか? 取ってもまたできたりします。 室内でクモもたまに見たことがあります。 その時はかわいそうですがやっつけてしまいます。 外から入ってきたクモが巣を作るのか、 ほこりなどからクモが発生したりするのでしょうか? クモが生まれる季節などは知らないのですが、 ネットで調べればいいのですが画像があるかもしれないと 思うと見る勇気がありません。 クモが嫌うスプレー剤があるので、室内でも それを使っておいた方がいいのかなと考え中です。 よろしくお願いします。

  • デジタル一眼レフのレンズについて

    最近よくカメラ雑誌などを見ているうちに、最初は子供を撮るだけの為にデジイチを購入しようと思っていました。でもカメラ雑誌、ネットなどを見て少しでもカメラのことを理解しようとするうちにいろいろな写真を撮ってみたいと思いました。そこで一番気になっているのがポートレートなど、被写体以外をうまくボカした写真です。以前「子供の室内の発表会、運動会などの撮影でどんなレンズがいいですか」と質問したときに室内ではF値の小さい明るいレンズを進められました。しかし一番メインになるのは外での撮影ですし、明るいレンズは高額なため70-300mmぐらいの望遠レンズ1本で勝負したいと思っています。 そこで質問なのですが、70-300mm F4.5-5.6というレンズでは被写体以外をうまくボカした写真は撮ることができるのでしょうか?明るいレンズほどきれいに撮れなくても、それなりにいい感じで撮ることが可能でしょうか?

  • マシン室のホコリ対策

    マシン室にホコリが発生して困っています。 OAフロアの上にじゅうたんカーペットを敷いて、土足禁止にしています。 ホコリの発生源は、人が歩くことによるじゅうたんとの摩擦によって、じゅうたんの繊維が空中に舞うものと推測されます。 空気清浄機を導入する方法も、ありますが、そのほかに安価でできる対策がありましたら、どなたか教えてください。 たとえば、じゅうたんからほこりが立たないようにするための薬剤塗布とか。

  • 完全室内飼いって・・

    よく猫の里親サイトの方が書かれている「完全室内飼い」というのは、 「ベランダ」部分は入るのでしょうか? 猫を飼いたいのですが、(外には出しません)「室内だけでは新鮮な空気も吸えず可愛そう、ベランダ(マンション)ぐらいまでは出させてやろう」と相方が言うのですが・・もちろん落ちないよう対策は取りますが・・。。 「中途半端に出してあげてもな・・」と私は思ってしまうのですが、みなさんはどうされてますか?

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Thinkpad x201を使用して車両診断機(ボッシュVCM2)をPCとUSB接続しようとしたが、USBの接続が遮断される問題が発生している。
  • PCをリカバリしてアップデートを行っても問題が解決せず、他のPCでは問題なく使用できることから、原因はPC側の設定やドライバーにある可能性がある。
  • 解決策として、PCの設定を確認し、最新のドライバーをインストールすることが挙げられる。また、他のUSBポートを試すことも検討してみると良い。
回答を見る