• ベストアンサー

偏差値=頭の良さなのでしょうか?

rcc123の回答

  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.8

>偏差値=頭の良さなのでしょうか? 頭の良さと言うか、知識がある。 知識=勉強で、得るもの。 知恵=想像性、新しいことを開発、開拓する能力など。 世の中で、大事なのは、知識(偏差値)よりも、 知恵です。 知識は、最低限あればOK。 計算は電卓で、難しい言葉は辞書で。 機械で出来ることは、機械でやればいい。 機械でできない、人間でしか出来ないこと=知恵です。 しかし、知恵があっても、それを客観的に評価する、 手段はありません。 従って、会社の入社選考は知恵(偏差値)でその人の評価をせざるを得ません。 企業は知恵者を必要としています。 知識者を10人より、知恵者を1人雇った方がいいのです。

関連するQ&A

  • 頭の回転の良さは偏差値に比例する?

    もう15年ほど昔、知り合いにとても頭の回転がよい、頭のキレる 男の子がいました。 特にビジネス感覚に長けていて、学生の頃からビジネスで儲けたり (悪い事はしてません)、どっかの会社の社長さんに気に入られ 誘われる事も多々あったみたいです。例えていうなら島田紳助の ようなタイプの人でした。 そんな彼の出身高校を聞いたところ、決して偏差値の良い高校では ありません。いえ、むしろかなり下の方でした。(最終学歴は専門卒) なので『学力の高さ』と『頭の回転がいい』は 別のものなのかしら?と思ってました。 ところで先日、友人が仕事の関係でとある会議に出席した 話をしてくれました。打ち合わせをしながら 「なんて賢いんだろう。なんて頭がキレるんだろう」と 思う人がたくさんいて、その賢い人達はみなトップクラスの 大学を出た人ばかりだったそうです。 友人いわく、学力の高い人はやはり頭の回転もよいし「別モノ」では ないと思うそうです。頭の回転が速い人=偏差値も高い。 偏差値の低い人は頭の回転もそれなりしかないのでは?と言って いました。 みなさんはどう思いますか? ちなみにその男の子は、現在IT関係の会社と映像関係の会社を 設立してると風の噂で聞きました。

  • 偏差値の変化って・・・

    今現在高1で、河合塾の偏差値は60でした。 しかし、偏差値について色々と調べたところ「高3になれば今の偏差値から10は下がる!」と載っていました・・・。 これはつまり浪人生の方たちが入ってくるからですよね。 でも、偏差値って10も変化するものなのでしょうか? もちろん今後能力が向上すれば偏差値もあがるのでしょうが、もしもこのままの学力でいったならば本当に10も偏差値は落ちるものなのでしょうか? 偏差値なんて実際関係ないとは思いますが、やっぱり気になります;; 教えてください!!

  • 偏差値が高ければ、頭が良く、IQも高い???

    日本では、一般的に偏差値が高い人が「頭がいい。」と思われる傾向があると思います。 東京大学や京都大学などの偏差値の高い大学を卒業したりすると、社会では、「あの人はすごい」と思われたりします。 私は、最近の日本の一流大学卒の人達の事件をニュースで見て、とてもこの人達は頭が良いとは思えません。 大王製紙の社長も東大法学部卒ですが、カジノで会社の金を100億円もパーにしたりして馬鹿だとしか思えません。 経済産業省のキャリア官僚の「エルピーダメモリ株」でのインサイダー取引事件でも、この官僚はたったの数百万円の利益をあげただけでした。 たった数百万円で、これまでのキャリアは全部パーです。 これまでも、一流大学卒の人達の馬鹿としか思えないような事件は数多くあったと思います。 私は、これらの事件を見て、偏差値が高い=頭がいい。 そして、IQが高いと言えるのかと疑問です。 世の中には、中学しか卒業していないのに、事業を成功させたりして、みんなから尊敬されたりする人もいます。 みなさんは何をもって頭がいいと思いますか?

  • 出身校の偏差値の低下

    自分が昔通っていたA高校はB高校よりも偏差値は上だったのですが、今はA高校はB高校より偏差値は下です。 わざわざ偏差値が高い方に行ったのに少し後悔しています。 B高校に受かる学力がなかったと思われるからです。 偏差値で人を判断する人は、今の偏差値で人を判断するのでしょうか?

  • 頭の良さ

    勉強の面での頭の良さは、やはり個人がもって生まれてきた元々の能力で、学力が伸びる限度は個人によって違うものなのでしょうか?(いわゆる才能) それとも、努力の具合でなんとでもなるのでしょうか? 中学の時は後者のように思っていたのですが、高校に入ると前者も有りうるかもと思いはじめたものですから……。 個人的には、前者は勉強をしない者の言い訳だと思うんですよ。逆に、後者は一生懸命勉強しても伸びないんだ、って思えて悲しくなるんですよね涙 それはともかくとして、どっちなのでしょうか。

  • どうしていいかわからない、頭が混乱していて自分が何をしたいのかわからない・・・

    いつもお世話になっています。 宜しくお願いします。 下記のリンクにあるような、 人間関係の悩み 失恋における悩み 人と自分を比べてしまう悩み などを質問させて頂きました。 今現状、 仕事もできない、 彼女には振られる キャリアの差をつけられる など、自分を肯定する材料が見つからずつらいです。 こんなときにさらに悪いことに、昔の自分の決定を思い出しています。 例えば、大学を選ぶときに自分の価値観ではなく人の価値観(偏差値など)を基準にしてしまった、就職するときも人の価値観によってきめてしまった、など、自分の意思で本当にこれがいい、といって選んできたものが何もないのではないか、と思ってしまい、マイっています。 元彼女などは、自分の意思で大学、就職(弁護士)などを決め、自分の価値観に沿って生きているなあ、と感じ自分と比較してなんと優秀なんだろう、と思ってしまいます。(自分の才能をいかんなく発揮している)それに比べ自分は人の価値観に沿って生きているようで、何一つ自分の意思で結果を残したことはないではないか、また、自分の才能を生かしてなく人から評価されるようなことを何一つしていないと思うのです。また、これから自分が意思決定を行うにあたり、どうせまた同じ結果になる(自分では正しい、自分の価値観に沿って決めたつもりが、実は他人の価値観に沿ってきめていた、など)のではないかと思い苦しいです。自分で選択してきたことが、結果として自分を苦しめているなんて、自分は生きてる価値もないんではないかと思います。 どうすればこの悪循環から抜け出せるでしょうか? なんでもいいのでアドバイス下さい。 宜しくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2894121.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2888278.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2876289.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1934974.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2869856.html

  • 偏差値の弊害は愛校心を失わさせることだけですか?

    公立中学校教員だった桑田昭三という人が受験指導に導入した「偏差値」は、 受験指導に役立つので広く普及しましたが、 その弊害としては、 「大学・高校の価値が、偏差値という単一の数字で単純化されてしまったので、愛校心が失われる」 ということでしょうか? それは本当でしょうか? それ以外に、偏差値の弊害はあるでしょうか? 偏差値の弊害って、何でしょうか?

  • 高校受験で高偏差値に興味がなかった人にお聞きします

    皆さんの中で、 高校受験の時、本当は学力があり偏差値の高い高校に進学することも充分に可能だったが、 特に自身が高偏差値に魅力を感じなかったり疑問を感じたりであえてレベルを下げて進学をした方等にお聞きします! (そうでない方も良かったら回答お願いします) 質問:その頃にそう直感的に思ったことは、今も変わっていませんか? もっと勉強すれば良かったなどと後悔などはしていますか? 主はちなみに 当時は漠然と学力という基準で進学するものなのだろうと思っていて、 学力にちなんだ高校を選択しました。 しかし段々と、学力という基準は沢山の物差しの中の一つであり、 もっと自分の思想にしっくりくる世界が沢山ありそれらを選択する道もあることに気づき、 元々芸術がとても好きでその道の人間になりたかった気持ちを思い出し、美術大学に進学しました。 よって、私のごく個人的主観では、 ↑のような価値観のため高校の人とも考え方があわなかったりもしたのもあり、 あえてもう少し偏差値を下げた高校に行った方がかえって学力という価値基準に縛られない自由な発想が持てて良かったのかもしれないなと感じました。 これを読んで快く思わなかった方は申し訳ありません。 ただの一意見です。

  • 偏差値について

    僕は、低学歴で低偏差値、底辺高校の卒業者なんですが、 中学は私立の少し偏差値が高い所に行っていました。 当時の同級生の今を見ると学内で偏差値が高かった人は いい大学に行き、いい仕事に就いています。 偏差値が低かった人はそれなりの大学、 それなりの仕事をやっていて、 当時のスクール・カーストの序列がそのまま、 社会に出ても反映されています。 ドラマとかでは低偏差値、低学歴のキャラが 高偏差値、高学歴のキャラに勝つという場面がありますが、 そんなの現実にはありえないですよね? 人間の頭の良さなんてのは持って生まれた物だし、 人間の辿る人生、運命なんて生まれながらに決まってますね。 低い能力を持って生まれると不幸と言うか、 人生がウルトラ・ハードモードになって苦しくて辛いですね。

  • 埼玉の偏差値は低い?

    私は埼玉の高校生ですが、友達に 「埼玉県の偏差値て全国的に見たらメチャ低いらしいよ。北辰で偏差70とっても他の頭いい県だと偏差60くらいなんだってさ。」 と言われました。 ホントでしょうか? 「北辰テスト」というのは埼玉でメジャーの中学生用の模試です。 ほとんどの子が受けますし、私立などはこの結果で合否を決めてしまうところもあるくらいです。 例えば北辰テストで、ぼくが中学生だとして、偏差値60をとったとします。 そしたら埼玉県の偏差値60の高校には当然受かる可能性がありますよね。 しかし、東京都でいう偏差値60の高校を受けたらぼくは埼玉と同じ確率で受験(合格)できるのでしょうか? やはり、県同士で学力の差というものは生まれているのでしょうか? あるのだったら、各県別の偏差値順位とかわかりませんか?気になります。