• ベストアンサー

医学科の受験校選択

u0821009の回答

  • u0821009
  • ベストアンサー率41% (108/259)
回答No.5

#4です。再び長文駄文の雑談です。 >再度質問すみませんが、単科大より総合大のほうが良いというのは  どういった点ででしょうか?  医学部の場合、どこまであてはまるかは別ですが書きます。  私は個人的には、日本の大学は勉強するためではなく、友人を作る、 あるいは人脈を作るために行くところだと思っています (異論は多いかと思いますが。特に理系は勉強も必要なので)。  私は教育学部卒ですが、同じ大学の工学部、理学部、医学部、法学部…の 友人を多く作ることができました。就職先も松下、東芝、日産など メーカーや生保、損保、都銀に地銀、役人、医者など多様です。 それぞれ、考え方も多様で、今でも盆正月に何人か集まって飲みに行って 他業種の話を聞くのもためになります。これが、教育学部内でしか 友人を作らなかったら、どうしても世間が狭くなっちゃうんですよね。 もしあなたが京府医に行ったとしても、京都のほかの大学生との 交友は大切にしておいたほうがいいと思います。  あと、つまんない話ですが、同じ大学の教育、医(ブサイクで話もヘタ)、工の男3人で コンパに行きました。さて、女の子からの人気は…(以下略) やっぱり同じ大学内でもいろんな意味で医学部は別格です。 >広島大学も強いと聞いていましたが、岡山も強いんですね。  いえいえ、医学部に関しては岡山の方がずっと格が上です。 岡山医に合格できるなら、広島医は考慮に入れないほうがよいでしょう。 >新たな疑問が浮かんだのですが、  卒業大学の強さを利用しない生き方というのは、できるのでしょうか? やはり利用するのは重要なことなんでしょうか。  私は医者ではなくサラリーマンなのですが、「武器になるものは何でも使え」です。  銀行員なら、ノルマのため親戚に定期預金を作ってもらうなど日常茶飯事です。  学閥もあります。ある程度の規模の会社になれば、経験上、 「早稲田卒のみの社内懇親会」「慶應卒のみの社内懇親会」はまず存在します。  出身大学の強さを利用しない生き方というのができるかと言われれば できますが、「使わなきゃ損」とだけは断言します。

light7090
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 そうです、確かに僕も色んな学部の友人を作りたいです。 だとすると、単科大である京都府立医科大学と、キャンパスが他と離れている神戸大学では作りにくいかもしれないですね。 岡山大学のイメージがだいぶ変わりました。しっかり覚えておきます。 わかりました。将来、出身大学の強さを大切にしたいと思います。 どこを出身大学にするか、もう少し考えてみます。

light7090
質問者

補足

情報不足ですみません、今調べたら岡山大学も 医学部と他学部とは距離がありますね。 距離が離れていても同じ大学なら、 他学部の友人を作りやすいものですか?

関連するQ&A

  • 医学部医学科受験校の選択

    近畿圏の大学進学を考えている高3の受験生です。成績は、阪大医学部がぎりぎりA判定取れる程度です。 医者になるために入る大学によって色々違いがあると聞くのですが、具体的にどの大学が他と比べて優れている、学閥が強い、というのが分かりません。知りたいのですが、自分なりに調べようとしてもわかりません。今の僕の判断材料は偏差値しかなく、困ってます。 どうすれば知ることができるでしょうか。

  • 大学受験

    帝京大学臨床検査学科が第一志望で 埼玉医科大学健康医療科学科が第二志望です 帝京大学が11月の模試でE判定でした 受験科目は数IA、生物I・IIです いまからでも受かるでしょうか 冬休みの勉強方法なども教えてください! 埼玉医科大学の受験科目は英語、数IAII、生物Iです 回答宜しくお願いします

  • 京都府立医科大学について

    はじめまして、京都府立医科大学を志望している、多浪(3浪)、再受験のものです。 一度大学へ行っていたのですが、退学をして医学部を目指しています。 記述力、模試の判定は申し分なく、代ゼミ、駿台ですべてA判定を出していまして、志望者順位も悪くありません。 今まで受験してきて、国語がものすごく悪かったり、2次試験の数学で大きなミスをしたりと、なかなか入試を突破することができない状態です。 今の学力は今まででも一番よく、京都府立医科大学でも十分勝負できるという評価をいただいてます。 しかし、面接も点数化、段階評価もなしで、医師としての素質を欠いた場合は有無をいわずに不合格、となっているところがすごく引っかかるのです。 今まで点数化されてるところを受験し、成績開示をしても100点中80点(複数回)はもらっていましたし、まさか自分がそのような人に該当しないだろうと思っているのですが、上記の大学は不透明極まりなく、不安で仕方ありません。 学力的にようやくここまできたのに、面接だけで(経歴を見て不適と判断)門前払い、それだけは勘弁願いたいと思っております。 実際、 ・そのように不合格になってしまった方 ・また上記大学に多浪はいるのか ・国公立医学部一般に、上記に挙げた文言(医師としての~)は機能しているのか このどれかでもいいので、些細な事でもアドバイスしていただきますと、非常に嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 医学科受験

    センター試験を終えた高校3年生です。 結果を見て、受験校をどうしようか悩んでいます。 私は他の大学の工学部を志望していましたが、センターで予想より良い結果が出ました。 そして、今、考えているのが地元の大学の医学科です。良い結果と言いながらも、3社のうち、2社がB、1社がC判定という感じなのですが...。ちなみに比率はセンターの方が大きいです。 実は私は以前、医学科志望でしたが、センターで高得点をとらなければいけない医学科は文系科目が劣る私には実力不足であり、進路を変更しました。ですが、もちろん、新たな志望校に合格するために勉強は一生懸命してきたつもりです。そして、模試よりもずっと良い結果を得ることができました。 ここで、進路を変更して、医学科を目指すのは、受験をなめているでしょうか?ずっと医学科志望の人にはやはり敵わないのでしょうか?実際、その判定ではどうなのでしょうか? 意見を聞かせて下さい。

  • 自治医科大学と岡大医学部ではどちらがいい?

    受験生です。自治医科大学の一次試験をパスしましたが、2次試験を受けるべきかどうか悩んでいます。国立大学で受験を考えているのは岡山大学医学部で、センター試験後の判定はAでした。もし運良く自治医科大学に合格できた場合、国立大学の受験をあきらめて自治医科大学に進むのがよいのか、それとも岡山大学にチャレンジするのがよいのか悩んでいます。医師としての将来を考えた場合、どちらに進むべきでしょうか?もちろん自治医科大学がへきち医療に携わらなくてはならないことは知っていますが、そのデメリットのようなものもあまり具体的にイメージできません。香川県在住です。医学界についてよくご存じの方にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 高2と高3の実力差

    初めまして 高校2年生の子供を持つ母親です。 子供は京都大学医学部を第一志望としてます。 高2駿台ハイレベ記述模試では京大医B判定、阪大医A判定、慶應大医A判定でした。 高2河合塾全統模試では東大理III、京大医ともA判定でした。 しかし東大実戦模試では理IIIE判定 理IID判定です。 本日返却のあった京大実戦では医E判定、理学部C判定です。 本人もだいぶん自信喪失のようです。 高2と高3では実力差が大きいのでしょうか? それとも高2模試では判定が甘く出るのでしょうか?

  • 阪大外国語学部の受験は可能か

    現在高3の受験生です。 大阪大学外国語学部中国語科を受験したいと考えています。 しかし英語が飛び抜けてよくできるということがなく、阪大の外国語学部は2次の英語のウェイトが大きいため本当に不安です。 先日の河合塾の駿台模試(トップレベルじゃなくて普通の駿台全国模試です)では英語の偏差値が全国で57くらいでした。判定ではBになっているものの、同じ学部を受験される人が65以上ないと厳しいなどと、質問サイトなどで言っているのを聞いて本当に受験が可能なのかと思い始めました。国語、数学がすごく取れるわけでもなく、全ておなじ、または英語以下の偏差値です。 ほとんどの模試でB判定のため、諦める理由がないとは言われるのですが…。阪大実戦の結果が有効な判断材料だとは思うのですが、返却まで待てなくて質問しました。 ちなみに、センター英語は8割ー9割は取れます。 長くなりましたが、現在の志望校は射程範囲に入れてもよいのか、ということにアドバイスをお願いします。 あと、知っている方がいれば、なんですが、一昨年?か3年前ほどの中国語科の倍率が1.5倍という年がありましたが何か理由があるのでしょうか??

  • 京都府立医科大学か滋賀医科大学の医学部を受験したいのですが物理っていり

    京都府立医科大学か滋賀医科大学の医学部を受験したいのですが物理っていりますか? 理科は化学と生物だけでいいのですか? 調べてみたけれど表みたいなやつの見方がイマイチ分からなくて… 教えて下さい お願いします。

  • 志望大学について

    こんにちは、こちら高三の受験生です。 僕は今まで、京大は難しい阪大が自分がギリギリ行けるラインだと思い、模試でも阪大工学部、そして(普通に考えて)阪大以下の大学を志望していました。 しかし、この前あった駿台の阪大実践模試で、偏差値62のA判定をとることができ、志望学科別でも 7位でした。 そこでいま、志望を京大工学部にあげようか悩んでいるのですが、これについて意見おねがいします。 ちなみに、阪大実践の細かい偏差値は、数学67、物理58、科学47、英語58です。 また、センターはどちらかといえば苦手です。(英語以外) アドバイスお願いします。

  • 難関校受験について・・・

    難関校を受験します。 某集団塾の今月に受けた模試で 第一志望がC判定 第二志望はB判定 第三志望はA判定と出ています。 どうしても第一志望に受かりたいです。 今から頑張ったら行けると思いますか? それと何時間ぐらい勉強したらいいでしょうか