• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車の防犯登録制度は「仕分け」してくれないでしょうか?)

自転車の防犯登録制度は「仕分け」してくれないでしょうか?

makita0va3の回答

回答No.1

長女は、3度盗まれ、2度戻ってきています。長男も、一度盗まれ、それが帰って来て、乗っています。 妻も、盗まれ、戻ってきています。 長女の自転車は、今、盗まれたままになっています。 我が家の団地の入り口には、盗まれた自転車が、いつも、放置されていて、警察が回収していきます。 自転車を盗んだり、いたずらしたりする人間が、多すぎです。 警察に自転車を受け取りにいくと、その自転車の多さにビックリします。 厳罰にしてもらいたいです。 防犯カメラを、大量につけて、自転車の盗難ごときかもしれませんが、気軽に盗んでいく奴らに、天罰を。

gimontokitai
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 ちゃんと自転車が戻ってきたというのは、私の周辺では皆無です。 ちなみにご自宅からどの辺りの地点に乗り捨てられていたのか、報告とかありましたか? 市内とか近隣の町とか何人かに乗り継がれたんじゃと思える距離だったとか・・・? お時間があったら補足して頂けると参考になります。

関連するQ&A

  • 自転車の防犯登録してません。

    街中でよく警察官に盗難自転車じゃないか止められて防犯登録の番号等を調べられている人がいますよね。幸い、私は今まで一度も止められたことがありません。自転車はもらったものなので防犯登録してないのですが、もし警察官に止められたとしたらどうやって自分の自転車だと証明したらいいのでしょうか?防犯登録は任意ですよね。義務じゃないですよね。 自転車はもう古いし、それが盗難にあってもそれほど惜しくもないのでこの先防犯登録するつもりはありません。

  • 自転車防犯登録について

    自転車の防犯登録についてお尋ねします。 中古自転車の購入や転居に伴う住所の変更をする場合 自転車の防犯登録の手続きは、販売店(購入店)以外で 出来るんでしょうか?色々とみてますと警察署や交番或いは 防犯協会で出来るというのを見たことがあるんですが どうなんでしょうか?大阪の場合はどうでしょうか?

  • 自転車の防犯登録・・

    Yahooショッピングで自転車を購入し 防犯登録をお願に 近くのコメ○ーに行きましたが 「他で買った商品は・・」断れました 警察署に電話したら「防犯登録はしていません」言われました このまま自転車 乗っていても いいのですが もし警察に止められて 盗難車だと思われたら(・。・; どの様にすれば防犯登録すれば 良いのでしょうか? 教えて下さい  

  • 自転車の防犯登録は義務ですか?

    本当~~~に義務ですか?何法の何条ですか? 何かの理由で防犯登録の無い自転車を登録したい場合、思い付く方法は 1.自転車店へ持っていく 2.交番へ持っていく 2つの方法がありますが、登録の際はその自転車が本人のものか証明する必要があるのでしょうか?必要だった場合、可能なのでしょうか?仮に私が自転車泥棒だったとして、私なら登録シールを剥がして自転車店へ持って行き、再登録します。それを防ぐ方法が確立されてるのでしょうか? 最近、自転車検問に遭い防犯登録を照合されました。すぐに無罪放免になりましたが、防犯登録って義務付けだったかなぁ??と疑問に思ったのです。これでクロ判定が出たら何時間も拘束されてエライ目に遭ったとこのサイトでも検索結果が出ました。 それ程までに厳しいのなら、当然ながら再登録時も本人確認その他があるのだろうなぁと思い質問しました。再登録が簡単に出来てしまうのなら厳しい検問やっても意味ありませんから。

  • 自転車の防犯登録・・今更?

    一年半前にネットで買った自転車。防犯登録をせずにいままで乗ってきて特になにも問題は無かったのですが、友達が防犯登録をしてない自転車に乗っていたら「警察に何時間も拘束された!!」と言ったのを聞いて、もしそんなことになったりしたらやだなぁと思い、今更ながら防犯登録をしようかと思い、自転車屋さんに行ったら「疑うわけじゃないけど、警察で盗難歴がないかの証明書をもらってきてもらわないとうちではできない。」と言われました。 これって警察に言って調べてもらうことになると何週間も自転車を渡しておかなければならないんでしょうか? もしそうなら、通学に困るし、新しい自転車を買おうかと思うのですが・・。

  • 自転車の防犯登録のシール

    一年前に盗難にあった自転車が発見されたという電話が警察から入り、その盗難された自転車のことはもうすっかり忘れていたのですが引き取りに来て欲しいということなので引き取りに行きました。一年ぶりに見た自転車は、防犯登録のシールは剥がされてなくなっていて、タイヤは両輪ともパンク、かごは歪み、馬蹄錠は壊されていました。こんな状態なら逆に見つからなくてもよかったのになぁ…と思いながら持ち帰りました。帰ってきてから思ったのですが、防犯登録のシールが剥がされていた自転車には乗ることは出来ないのでしょうか?また防犯登録をしなおさないといけないのでしょうか?

  • 折り畳み自転車の防犯登録について

    16インチの折り畳み自転車(Miniの変速無しで\13000です。) を通販で購入しました。 ですので防犯登録はされていなく、必要な場合は個人的にする必要があるのですが、折り畳み自転車の防犯登録は必要でしょうか? 当然やらないよりやる方が良いのでしょうが、普通の自転車ならまだしも折り畳みだと盗難されてしまうともう戻ってくる気がしないのでしても仕方ないような気は個人的にはするのですが。。。 そもそも、防犯登録をするとどういう効果があるのかをはっきりわかっていないのでどなた様か教えて下さい。

  • 自転車の防犯登録証について質問です。

    自転車の防犯登録証について質問です。 夫がもう乗らないからと自転車を父にあげました。 買ったのは随分前で5年以上経っていると思います。 今は父が乗っているのですが、最近よく警察官から声を掛けられて盗難車じゃないかと疑われています。 防犯登録書のシールが無いから盗難車じゃないかということだそうで、息子からもらったと事情を話すと「そうか~」と立ち去るのですが、警察官から防犯登録証がない自転車には乗ってはいけないと言われたそうです 本当にそうなのでしょうか? 夫に聞くと、購入した場所は覚えているけど、店の人が防犯登録をしたって盗まれたら戻ってこないからあんまり意味ないですよ、と言ったので登録はしなかったそうです。 これでは、防犯登録証がないのは当たり前なわけで、防犯登録証がない自転車には乗ってはいけないということならば、この自転車に乗り続けていたら、父は罰せられるようなことになるのでしょうか。 買い替えた方がいいのでしょうか。 悪いことをしているわけじゃないのに、まだ乗れる自転車を捨てて買い替える方がおかしいと思ったので、こちらでお尋ねさせて頂きます。 ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 自転車の防犯登録

    こんにちわ。 今度引越しのため、友人に自転車を譲ることになりました。私は防犯登録を、友人名義に変更しようと思っていました。しかし、その旨を友人に話したところ、防犯登録が必要になってくる機会は、そう滅多にないし手続きも面倒なので、私の名義のままにしておいてくれないかといわれました。 防犯登録を変更しないと、自転車が盗難にあったときに私のところに電話がかかってくるのはわかっています。防犯登録をこのままにしておくと、他にどのような不利益があるでしょうか?ご存知の方、教えてください!よろしくお願いします。

  • 自転車の防犯登録

    自分は福岡在住なのですが、ネットで自転車を購入する際に行った防犯登録は兵庫県で登録されたものでした。 福岡で盗難被害にあった時、この防犯登録は有効なのでしょうか。