• ベストアンサー

FPGA や CPLD は何に使うんですか?

takepon256の回答

回答No.1

>質問1 昔は74シリーズをいっぱい並べて回路を作ってましたが、現在ではCPLD1個で同等の役割を果たします。 FPGAはもっと規模の大きな回路を作るときに採用します。 >判断自体はマイコンがやるんだから結局マイコンのスピードになって しまう気がするんですがそもそもどういうところに使うんですか? マイコンは同じ演算回路(ALU)を時分割で使いまわしてますが、CPLDやFPGAは本当に同時に演算できます。 判断をFPGAが行ってマイコンに割り込みをかけることも可能ですし、FPGA単体で事足りてしまう場合もあります。 最近ではFPGAの中にCPU回路を作るのも流行ってます。 >質問2 どちらかと言えば専用ICを作るってイメージです。

midugane
質問者

お礼

判断をFPGAですか。 FPGAやCPLDを触ったことがないので あんまりイメージがつかめませんが とにかく早い専用ICって事でしょうか? スピードメーターを作ってみようと思っているので そこで使ってみようとおもいます。

関連するQ&A

  • FPGA/CPLDについて

    FPGA/CPLDをはじめるにあたってい くつか疑問があるので教えて下さい。 質問1 調べてみるとザイリンクスやアルテラが有名どころで ザイリンクスのほうが入手しやすいとの事ですが メーカーによる大きな性能の違いとかはあるんでしょうか? 質問2 CPLDはゲート数が少なく大規模なものは向かないとの事ですが FPGAやCPLDのことがあまりよくわかっていないので ゲート数が少ないっていうのがどういうところで壁になるのかが イメージできません。 PICマイコンを使っていてI/Oピンが足りず困ったことがありましたが イメージとしてはそんな感じでいいんでしょうか? 可能であれば製作例も含め「こんなときに困った」って言うのを 教えてもらえると助かります。 質問3 使用言語ですがVerilogHDLとVHDLがあるようでいろんなサイトを見ると 趣味であればどっちを使うかは問題ではない的なことが 書かれていますが・・・何を基準に決めればいいでしょうか? 質問4 インターネットで調べるとCPLDに関するライターの作り方や個人の方が 運営しているページが沢山見かけますがFPGAに関するページがあまり みつかりません。 FPGAは個人には規模が大きすぎて需要がないんでしょうか? FPGAのライター作成や入門的な参考ページがあったら 教えていただけると助かります。 ↓のページを最近よく見ています。 はんだごてのけむり http://homepage1.nifty.com/buttercup/ 趣味の電子回路工作 http://hobby_elec.piclist.com/menu.htm

  • CPLD、FPGA

    マイコンではおそらくできないであろう高周波信号を扱った電子工作を行いたいと考えており、 GAL、CPLD、FPGAなどと言われるプログラマブルICを使った開発をできるようになりたいんですが、知識がまったくありません。 ・どうやったらできるようになりますか? ・わからないことを質問できる場所は存在するのでしょうか? ・やめといたほうがいいですか?

  • picとfpga。

    h8マイコン等を搭載するpicとfpgaやcpldのような石を使う制御の違いがわかっていません。後者は高い周波数の演算が得意なのかなと思うのですが、ラフで良いので教えてくださいませんか?

  • マイコンからFPGAへの置き換え時の入力回路

    約80Hzのフォトマイクロセンサの出力をカウントする回路をPIC16F690(DC5V動作、ST入力)で製作しました。センサの出力は、10kΩでプルアップして、マイコンのポートに直接接続しています。 次に、同様の機能の回路をFPGA(Cyclone2)で製作しようとしています。 PICで製作した回路では正確にセンサ出力をカウント出来ています。 FPGAでも同様に接続してみましたが、通常よりも何倍もカウントしてしまいます。 センサ --> FPGA間に74HC245を入れてみましたが、改善されませんでした。 このような場合は、どのような回路にすれば改善可能でしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • FPGAのピンアサインについて

    Xilinx社のFPGA(Spartan 6)について質問です。 LVDSを2.5VのGCLKピン(P/N)に入れています。周辺のピンは、LVCMOS2.5の信号を入力/出力しています。  LVDSピンを入力すると制約ができ、入力が禁止されるピンがあると聞きました。しかし、どのようにしてそのピンの位置を特定すればいいのかがわかりません。 このことについて、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • FPGAについて

    最近VHDLを勉強し始めて教科書に載っている 加算器やカウンター、DFFなど基本的な事柄を覚えました。 そこで次にやりたいことが音(できれば音階)の出せるようなプログラムを組み、実際にFPGAに焼いて音を出してみたいと思っているのですが、質問がいくつかあります。初歩的なことかもしれませんがわかる方教えていただきたいです。 (1)音が出せるようなFPGAはどのようなものを使えばいいのか (2)音の出るようなプログラムをどう書けばよいのか   ※一応、自分の頭の中の構想は下の通りです。   ⅰ)まずボタンなどで出したい音を選択(例えば「ラ」)   ⅱ)次にラが押されたという情報を取り込む   ⅲ)D/A変換してLPFを通してアナログ波形にする   ⅳ)スピーカーからラの音を出力   ・・・大まかにこんな流れではないかと自分では   思っているのですが。(間違っていたらご指摘ください)    参考になるHPの情報など些細なことでもよいのでよろしくお願いします。

  • FPGAにおけるバスの引き回し

    よろしくお願い致します。 現在、アルテラ製「CycloneIII」のFPGA設計を行っております。 使用言語はVHDLです。 FPGAにはマイコンからのアドレスバス(26bit)、データバス(16bit)、 nWR、nRD、nCSが接続されます。 さらにFPGA内部には120個のレジスタが用意され、 マイコンはこのレジスタに対してアクセスを行います。 当初、FPGAは正常に動作していました。 しかし、仕様追加でレジスタを数個追加しただけで 今まで正常に動作していたレジスタが動作しなくなりました。 (書き込みができない、出力データに抜けが生じる等) そこで皆様に質問ですが、 FPGA内部に100を超えるレジスタを用意する場合 一般的にバスや制御信号をどのようにして引き回しているのでしょうか。 (ファンアウトを減らすためにnWR信号を各レジスタごとに用意する等・・・) 何卒よろしくお願い致します。

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?                             

  • FPGAを駆動させるためのボード設計

    さっそくですが, 研究室でFPGAを使ってCMOSセンサからの画像を出力させる回路を作れと言われました. FPGAチップだけが手元にある状態で, 一から回路を設計していかねばならない状態です. ネットで探してみたところ, 駆動させるには電源だったり,JTAGピン(?)だったり,抵抗,スイッチなどをボード上に 設計しないといけないことは分かったんですが, どうすればいいのかが全く分かりません. 研究室に市販のFPGAボードがあるんですが,参考にしようにも何がなんなのか全く分かりません. FPGAチップ以外にどんな部品が必要でどのように配置すればよいのでしょうか. なにか,これを参考にすればよいという,本とかサイトがあれば教えてください. あと, 図書館にあるディジタル・デザイン・テクノロジ 2010年 11月号にマイコン基板設計の常識というのが 載っていたのですが,これは参考になりますか?

  • FPGAの言語がVHDLとかVERILOGという…

    FPGAの言語がVHDLとかVERILOGというものなのでしょうか 機械設計を10年やっているものです。シーケンサは実地でやっておおよそ理解していました。マイコン(PICなど)も解説本やネットで調べて理解しました。 あるユーザーの方からFPGAを使って、ある装置の制御をおこないたいのですが、知識のある方を知らないでしょうかと質問されました。そこで、解説本やネットで調べて、ある程度の知識は得たのですが、マイコンのソフトがアセンブラやCなどのように、FPGAのソフトがVHDLやVERILOGだと思えばいいのでしょうか。 また、その装置というのが簡単に説明すると直動ステージ(パルスモーター)4軸でサーマルヘッド(プリンタ用)の位置決めを行い、最終的に印刷してサーマルヘッドの良否を決定する装置です。もともとプロト機(サーマルヘッドの制御のみの)があり、その開発をFPGAでやったので、今回の新装置のステージ等の制御も同じようにやっていただき、サーマルヘッドの制御部を後からユーザーが挿入したいということでした。がこのようなことは可能なのでしょうか。 申し訳ないのですが、ご助言よろしくお願いします。