- ベストアンサー
- すぐに回答を!
併願優遇と併願推薦
はじめまして。 今、中3の息子を持つ母親です。 もうすぐ受験で、受験校選びで迷っています。 行きたい学校(都立、私立ともに…)は既に決まっていて、第一志望は都立(偏差値58の学校)で、第二志望は私立…の希望です。ですが、内申、偏差値ともに低いため、迷っています。 高校入学後、部活でバスケットボールをやり、卒業後は大学に行きたいという希望がありますので、出来るだけ都内のバスケ部が強い(現在ベスト16以内)学校に入ることが出来たら…と思っています。 先日第二志望の高校の個別面談で一学期の成績(5教科16点+加点2点=18点有り)で併願が大丈夫ですよ。と言われました。 都内生は併願推薦が受けられなくなったと聞き、その代わり併願優遇という措置が取られていると聞きましたがいまいち、わかりません。 第一志望の都立がほとんど無理な状態での受験ですので、出来れば第二志望の私立の学校には合格をいただきたいのです。個別面接で大丈夫だと言われても落ちることはあるのだと思うので、偏差値、内申をあげるのは必須ですが、そのほか、やっておいた方がいいことなどありましたら教えていただけませんでしょうか? そして併願優遇と併願推薦の違いなども教えていただけると幸いです。 親が出来ることは限られていますが、よろしくお願い致します。
- respire
- お礼率100% (3/3)
- 高校
- 回答数3
- ありがとう数32
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

1.推薦(単願推薦) 2.併願推薦 3.併願優遇(一般入試) 4.一般入試 大別すると上記の4パターンです。このうち「2」が、都内生の場合なくなりました。「2」は東京都内の私立高校を、都外の生徒が受験する場合に適用されることがあります。 「1」は従来のままです。ほとんどの都内私立高校で行われています。推薦入試をしない例としては22年度「帝京大学高校」があります。 「3」は「第2志望」などと言われています。単に「併願」と言われることもあります。「3」を実施しない私立高校もあります。実施する場合は、特に成績面での条件があります。 基本的には一般入試を受けることになるでしょう。 「4」は普通の受験です。合格すると、数日以内に入学金などを納めることになります。のちに都立へ合格し、都立へ行くことにした場合、入学金は返済されないはずです。 >(5教科16点+加点2点=18点有り) スポーツ面か何かの検定面などで加点があるということですね。 いずれにせよ、内申書類は中学校から発行してもらわないとなりませんので、中学校の担任と相談することになります。 保護者のかたができることと言えば、塾や担任との連絡を密にすることでしょう。受験倍率が上がった場合、生徒がひくことがあります。それを励ますのも塾の仕事です。 個人塾の者が回答しました。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- miko0507
- ベストアンサー率32% (26/80)
「併願優遇」は今年からできた制度です。 私立の推薦は学校によってさまざまなものが出てきたので 今年から私学協会のお達しで、 推薦は単願のみ、併願推薦は廃止して「併願優遇」 という形を取ることになりました。 「推薦」ではないので、合格を確約してはいけないのです。 しかし実態は・・・。 名前を変えただけで、併願推薦とほぼ同じ学校が多いです。 東京都の生徒だけ併願推薦が取れないというのは不公平になりますしね。 なので、高校側から併願優遇がOKと言われ、中学校の先生が 入試相談に持っていってくれれば、よほどのことがない限り (普通に試験を受け、ものすごく悪い点数でなければ)合格しますよ。 個別相談に行き、高校からOKをもらっているのなら、お母さんに できることはもうありません。 あとはお子さんが、少しでも第一希望の高校に合格するように 一生懸命勉強してすることです。 まだまだ伸びる可能性はあります。 諦めずにがんばってください。
質問者からのお礼
miko0507様 回答ありがとうございます! 少し安心しました。 第一志望の高校がレベルが高く(第二志望もですが…)、受かる確率が ほんとに0に近いくらいなので第二志望でOKをいただいておかないと 不安で仕方ないのです。 息子はやっと家でも勉強をしてくれつつあります(今までは塾ではやって いましたが…)。あと2~3カ月の間、少しでも偏差値を上げて頑張って欲しいと思っています。 これからも、第二志望の学校の入試試験解説会や、他の志望校の個別相談 なども受けて少しでも希望を繋いでいきたいと思います。 本当にありがとうございました。。
- 回答No.1

我が家も去年、二男が高校受験でした。 第1志望の都立が怪しかったため、私立との併願推薦を希望。 第2志望の私立高側からは「併願大丈夫」と言われたのですが 肝心の中学校からの推薦書を出してもらえませんでした。 いくら高校側が大丈夫と言ってくれても中学校からの推薦書がないと 併願推薦で受験ができませんよ。 併願優遇というのは、受験料を払いこむときに申し出ておくと 都立の合格発表の日まで入学金の振込を待ってくれるという事だと思います。 うちも結局そういう方法で、私立・都立とも一般受験で受けました。 私立によっては優遇措置がなく、合格したら即、入学金を支払わないと 合格が取り消しになってしまうところもあり、 結局、第1志望の都立が受かると納めた入学金が戻って来ず 払い捨てのような状況になってしまうんです。 まずは、中学の先生に併願推薦をしてもらえるか聞いてみましょう。 あとは、私立に顔のきく塾もあり 塾の先生から私立高へ頼んでもらう「塾推薦」もあります。 今は昔と違って色々あるみたいですので 学校の先生より塾の先生に相談してみるといいかもしれません。 お子様もですが、お母様もがんばってください。
質問者からのお礼
haraguroko様 ご回答ありがとうございました! お礼が遅くなり申し訳ありません。 中学校側からの推薦書が必要なんですね… 先日三者面談があり、12月中旬までに用意する準備の関係で 早めに志望校を決めて下さいと言われていて、第二志望の学校には 内申が2ポイント足りなかったので、個別相談に行ってきました。 中学校の先生に併願推薦してもらえるかどうか、確認してみます。 本当にありがとうございました!
関連するQ&A
- 私立の併願優遇について教えてください
併願優遇について教えてください。 東京都の私立高校の一般入試で併願優遇あり(内申の基準をクリアすれば合格、加点ではない)の場合、実際には併願優遇の対象の人しか受験できないのでしょか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 併願優遇について
中学3年・男子の母です。 高校への入試相談のため、私立高校の希望を出さなくてはならず、 でも、思ったように行かずどうしたものか悩んでいます。 内申点 5科が22 9科が40 第一希望は、都立国際。 滑り止め・チャレンジ校として、私立の関東国際(外国語科・アドバンストイングリッシュ) 、帝京大学高等学校で、併願優遇をいただこうと考えておりましたら、 関東国際は、都立併願を希望するなら、私立併願は無理と言われました。 帝京大学高等学校の場合は、私立でも都立でも、どこでも受けて、 それでもわが高校に来られるようでしたら、どうぞ!というところでしたので、 どの高校でも併願は可能。 併願優遇をいただく基準は、関東国際も、帝京大(英検準2級のため、5科内申+1可)も、 一応クリアしております。 ただ、帝京大学の場合は、試験点数に 30点の加点という優遇だけで、 確約はいただけません。 学校の先生いわく、帝京大学のように、どこでも受けて良いですよ、という高校であれば、 私立の併願は可能だということでした。 子供の、私立の第一希望(あくまで、都立が第一希望)は、帝京大学。 しかし、レベル的にチャレンジ高になりますので、もう一つ、滑り止めが必要と思われます。 この場合、 第一希望 都立国際 第二希望 帝京大学 第三希望 ・・・・・ という形で、併願優遇を受けられるところはありますでしょうか? その前に、併願優遇を2校いただくということは、可能なのでしょうか? 塾の先生は、2校いただくことは可能だとおっしゃっておられますが、 中学校によるそうです。 子供の学校に関しては、そこがちょっと難しいことを言っておられたような‥。 (拓殖大一なら、私立も都立も併願できるというようなことを聞きましたが、本当でしょうか?) 考え出したら分からなくなりすぎて、困っています。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 高校受験
- 併願優遇できる学校について
中3男子の保護者です。 第1希望 国立高校 第2希望 県立高校 それでは少し不安なり、併願優遇してくれる高校を 今になり探しています。 内申は45で、英検準2級、推薦基準は満たしていると思います。 考えてるのは国学院久我山や帝京大学など 駿台偏差値でいうと50前後の学校が希望です。 HPをみても併願優遇してくれる学校かどうかわかりませんでした。 どなたかお勧めの併願優遇可能な学校を教えてもらえると助かります。
- ベストアンサー
- 高校
- 東京の高校受験の併願優遇制度について教えてください
東京に住む中学生の親です。 都立が第一志望なのですが、私立高校の決め方についてわからなくて質問させてください。 併願優遇を1校とると、他の私立は受けられないのでしょうか。 高校受験をしたお子さんのいるお友達に聞いても、「他も2校受けたよ」っていう人と、 「併願優遇とったらほかは受けられないって中学の先生に言われて併願優遇1校と 都立1校しか受けてない」っていう人がいます。 お二人は違う学校の人なので、もしかして学校によって違いますか? 息子は内申があまりとれなさそうなので併願優遇とるとしたらあまり行きたくないようなところになってしまうと思います。 なので私立はほかもチャレンジさせたいと思っているんですが、もし私立1校しか受けられないとなると都立の第一志望も考え直さないといけないかもしれないと思い、いろいろ悩んでいます。 ネットで調べていると、中学と高校の約束の上で併願とったのに他の私立に行くというのはどうなの? というご意見も見たことがありますが、 実際にはそういう例もあるみたいですし、どっちが本当なのかわからなくなってしまいました。 詳しい方教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 高校受験
- 東京都立志望です。併願優遇について教えてください
東京都調布市に住んでいます。 息子の第一志望は都立で、立川高校を志望しています。 模試偏差値はW模擬の都立そっくり模試では、3教科で69-70、5教科で67-68です。 V模擬とW模擬の自校作成模試では、偏差値65-67程度です。 併願について決めかねています。 息子は、錦城もしくは拓大一高の併願優遇を希望しています。 私は、帝京大学もしくは日大三高の併願優遇を薦めています。 内申は、5教科23、9教科42です。 錦城、拓大一高は、通学が遠いのですが、特進なら進学実績はよいと思います。 学校説明会にも参加しましたが、気に入ったようです。 帝京大学、日大三高は通学は問題ありません。 6年制の中に、高校から入ることでいろいろと苦労があるのでは?進度も違うでしょうし。 その点が一番ひっかかっております。 質問は以下の2点です。 (1)6年制の中に高校から入ることのリスクにはどのようなものがあるのでしょうか? (2)併願優遇を希望する場合、4校とも内申基準がクリアされていれば合格と考えてよいのでしょうか? (3)併願優遇に落ちる可能性がある場合、皆さん、それ以外の併願をどうされているのでしょうか? お薦めの併願パターンなどありましたらアドバイスいただけないでしょうか。 何卒ヨロシクお願いします。
- 締切済み
- 高校受験
- 都内私立の併願優遇について
中学3年生の親です。 高校受験準備中なのですが、都内私立高校で併願推薦制度がなくなり、併願優遇のみとなりましたが、受験料金の延納のみが原則と認識しております。 ただ、個別相談で、合否相談を行って、ほぼ併願推薦のような合格確約を事前に確保できる とも聞きました。実際のところどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 高校受験
- 都内私立高校の併願優遇について
中学3年生の子を持つ親です。 最近の入試制度に疎いもので、以下ご教授いただければと存じます。 私立高校によっては併願優遇の制度を持つ学校がありますが、この制度 を利用して内諾をもらう場合(100%入学保証とはならないこと承知して おります)、当該私立高校を第2希望とし、第1希望校(都立や他の私立) に落ちた場合に入学必須となるのが一般的かと思います。 そこで質問ですが、第3希望(もしくはそれ以下)校として併願優遇の措置 をとってもらえる私立高校は存在するのでしょうか?例えば、桜美林、 日大三あたりの併願優遇制度はこれに該当しますでしょうか? 因みに、当方で考えているのは、第1志望を都立、第2志望を私立の チャレンジ校(一般受験)、第3志望(すべり止め)として併願優遇の私立 といったパターンです。虫の良過ぎる話でしょうか? 学校説明会で確認しようとは思っておりますが、ご存じの方がいらっしゃい ましたらご教授いただけると助かります。 何卒よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 高校受験
- 千葉経済大学附属高校の併願推薦基準について
千葉県の高校受験を控えています。 あくまでも県立が第一志望なので、前期「併願推薦」で私立をおさえておこうと思います。 私立なら千葉経済大学附属高校普通科が希望なのですが、 併願推薦の内申点が足りません。 漢検や英検3級が加算されるかどうか、ご存知の方いらっしゃいませんか? そういったことは、高校で行われる入試説明会(個別相談)で 確認できるのでしょうか。 推薦が受けられなければ後期になりますが、公立第一志望である以上 日程的に厳しいので、ほかの学校を考えたほうがよいのか…。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校受験
- 都立上野の併願私立を探しています
東京都港区に在住の甥の私立併願校について相談です。 内申基準が足りている私立の個別相談に行き、模擬試験の成績を見せたところ、「話にならない」と併願受験を認めてもらえませんでした。 それまで、私立の推薦に模擬試験の成績が影響するとは知らず、今になって併願校が確定せずに焦っています。 そこで、甥が併願できそうな高校を教えていただきたいと思います。 3科内申12、5科内申22、素内申38 換算内申42 偏差値は低くて(Vもぎ)3科46→52→47、5科48→50→45です。 コンスタントに60超えする科目は数学のみです。 希望としては、共学&無宗教→絶対 できれば、大学付属でないところ 理系大学の進学を希望しています。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 高校
質問者からのお礼
mm47様 回答ありがとうございます。 併願優遇は一般入試と同じ括りなんですね… >スポーツ面か何かの検定面などで加点があるということですね。 はい、そうです。1~3年までの間に1年間の皆勤で+1点、3年間部活動を続けたということで+1点の加点を認められました。 漢検、英検も受けましたが漢検は3級に落ち、英検は4級しか取っていません。生徒会活動でも+1点がもらえるようですが、1年の時に給食委員をやり、それが生徒会活動に入るのかどうかは分かっていません。 ただ、この加点は最大で+2点なのでこれ以上は認められないようでした… とりあえず、中学校の先生にもう一度相談し、出来る限り3番でいけるようお願いしたいと思っています。高校の方にももう一度確認し、当日の試験でどの程度の点数を取れれば確実に受かるのか等も聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。