• ベストアンサー

クラシックギターからベースへ

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

クラシックギターからベースへの持ち替えは、器用な人ならその場でもできます。 もちろん、どんな楽器でも奥は深く、曲のジャンルにもよるのですが、とりあえずアンサンブルを下から支えるだけであれば難しくはありません。 クラシックギターで上級の入り口レベルというのであれば相当なものなので大丈夫です。 ベースの四本の弦は、ギターの低音弦とオクターブ違いながら、まったく同じ調弦となります。太いほうから、「ミ」「ラ」「レ」「ソ」です。 したがって、譜面を見ながら弾くのであれば、原譜をオクターブ上にし、「ト音記号」で書きなおして、ギターを持ったつもりでベースを弾けば、出ている音(実音)は、ギターのオクターブ下ということになり簡単です。もちろん正式に「ヘ音記号」を読めるように練習はすべきですが、これはピアノをやっているということであれば、ごく簡単にできると思います。 ピアノの左手パートをそっくりオクターブ上でト音記号に書き改めて、ベースを持って、ギターのつもりで弾けばすぐに演奏することができます。 >まったくの楽器未経験から始めるよりも少しは早そうであれば かねてよりやってみたかったこともあり購入も考えています... ぜひお勧めいたします。多分簡単な曲であれば、その日からアンサンブルに加われると思います。ベースとシールドケーブルも同時に購入すれば、楽器やさんがセッティングを教えてくれると思います。楽器もアンプも重いので持ち運びは少し大変です。 クラシックギターは、親指で音楽のベースパートを弾き、他の指で、メロディーと伴奏和音を弾くという原理になっています。「禁じられた遊び」であれば、親指が低音を受け持ち、 薬指がメロディーを受け持ち、i・mが伴奏部分を受け持って、音楽が完成されます。 このように、メロディー、低音、ハーモニー、が一台の楽器で完全に表現できるというのがクラシックギターの最大の特長であり、これができるのは、他にはピアノなどの鍵盤楽器しかありません。 この、親指で弾く部分を、そっくりベースに持ち替えて弾けば、立派なベースパートになります。したがって、クラシックギターからベースへの移行は一番やさしいといえるのです。 すべての西洋音楽は、「主要三和音」という基本からできています。 これは、クラシックギターであれば、カルカッシ教本の最初に「各調の練習」というところで習います。 ハ長調の曲ならば、「C・F・G7」、イ長調なら 「A・D・E7」というコードネームで示されます。 「まず、コードネームの大きな文字を弾く」というのが、ベースの基本になりますが、具合のよいことに、この「主要三和音」の低音は、各調ごとに「同一フレットで並んでいる」のです。たとえば、キーがハ長調(Cメジャー)なら、第三フレットのみで、第3弦・第2弦・第4弦をを弾けば、C・F・G7のコードに対応しており、すべて開放弦で弾けば、A・D・Eのコードに対応するという仕組みになっています。どのようにキーが変わっても、「同じフレットのみを使い、各弦をやりくりすれば、もっともシンプルな形の低音パートが弾ける」という仕組みに、ベースの調弦はしてあります。ギターの低音弦も同じ用途なので、ベースと同じ調弦にしてあるということです。 また、右手については、親指だけで弾く奏法でも良いし、ある程度速いパッセージでは、i・mを使ったアポヤンド奏法もよく使います。このあたりもクラシックギターとベースは移行がしやすいという根拠となります。

inthshadow
質問者

お礼

>器用な人ならその場でもできます。 なんとその場で!すごいことですね(出来る人は)! >どんな楽器でも奥は深く そうです~一見派手さのない(失礼)Bass部門もそれぞれ深いものがあるんだろうと思います(それを思うとどんな楽器にも敬意をはらいたくなります) 打ち込みをやっていますのでベースの重要性は本当に感じます。耳コピのときは聞き取るのに苦労しますけれども・・・(^^; ベースの動きが曲のノリや雰囲気を左右するんですよね。時には殆ど聞こえないのに(笑) >上級の入り口レベルというのであれば相当なものなので すいません、サバを読んでおりました。 上級の入り口↑なものが弾けたのは10年前・・・ではなくウン十年前の若かりし頃なんです。今は全然ダメダメですし、まず弾きたいと思わないのです (大変不遜なことを言うようですがガットギターの音に飽きてしまって・・・今も隣の部屋に置いたまま、殆ど触ることもなく。 なのでそんな相当なレベルの者ではありませんです^^;) >原譜をオクターブ上にし「ト音記号」で書きなおしてギターを持ったつもりでベースを弾けば まさにそういうイメージでした! ピアノは暗譜が得意なのになぜかギターでは暗譜できないので楽譜にして弾けたら助かります (実際には譜面台の楽譜を見ながら弾くベースさんってヘンかもしれませんが(笑)) >楽器もアンプも重いので持ち運びは少し大変です。 そういう問題もあるんですね^^: 覚悟します・・・(笑) >カルカッシ教本の最初に カルカッシ!懐かしいです^^(古い+よく使ったので表紙もボロボロですがまだ残してあります。もう一度開いてみます^^) >ギターの低音弦も同じ用途なのでベースと同じ調弦にしてあるということです。 なるほどそうなのか~これは目からウロコでした! クラシックギターは楽譜で弾いて、あまりコードは意識しないので低音部分をルートとして考えていなかったです。とても興味深いです。ありがとうございます。 >i・mを使ったアポヤンド奏法もよく使います。このあたりもクラシックギターとベースは移行がしやすいという根拠となります。 それは本当に移行しやすい要素ですね! 自分のアサハカな思いつき(汗)が無謀なものではないと分かってホっとするとともに、かなり本気にもなって来ました。 ありがとうございました!

inthshadow
質問者

補足

ポイントは2名の方にしか差し上げられないのが辛いところです。 目には見えないですが(ありがとうの気持ち)を贈らせて頂きます。 大変丁寧なご回答を頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • エレキギターかベースで迷ってます

    すいません。 まだ数ヶ月ですが友人とバンド組んでやってます。 ただエレキベースかエレキギターかでまだ迷ってます。 しょうもない理由なのかもしれませんが、 自分は以前から音楽雑誌を読んでずっと指弾きがしたかった(してみたかった)ってのがありました。 ただ自分で出す音は弾くならエレキギターの方が圧倒的に好きです。 ベースはもう居るのでベースにするなら抜けるようになってしまいます。 ただ、音はギターが好き、コードも覚え切れていない、ギターを弾き始めてまだ数ヶ月。音楽知識経験はほとんどゼロ。 「指弾きをしたい(してみたい)」ってだけで今そこまでこだわって良いものかどうか・・・ 友人のベースを弾かせてもらうと指弾き方はいいなあ、と思います。確かにそれだけですが・・・ 両方やるのは金銭的に1年以上は無理です。 助言ください。 (もしかしたら本音は、ギターでいいんだよ、と納得させてほしいだけなのかもしれませんが・・・すみません)

  • エレキギターやベースの音について質問です。

    エレキギターやベースの音について質問です。 シールドを良いものに変える(例えば、900円くらいのものから、4000円くらいのものに変えるなど)と、音が良くなるというのは事実でしょうか?(どの位良くなるのでしょうか?) また、チューナーも付属(楽器を購入した際に一緒に付いてきたもの)でない方が良いと聞いたのですが、どの様に良いのでしょうか?(いくら位のものが良いのでしょうか?) 教えてください。

  • ベースがブツブツ言う

    3ヶ月前にエレキベースを買いました。使い始めたのは最近なんですが、アンプに接続して、弾き始めて10分ぐらい経つと、ブツ!ブツ!っと結構なノイズを発するんです…店で試しに弾いたときはなんともなかったんですが。 ブツブツっと言っても、風を切るような音で、ヒューーブツ!って感じです。 ベースのボリュームをゼロにしてもブツブツ言います。 アンプのBASSのボリュームをゼロにすると、ブツ!が鳴らなくなるのですがって当たり前か…シールドケーブルを抜くとブツっと言わないので ベースがおかしいのでしょうか? 使っているベースはIbanezのRD400です。 アンプもIbanezの一番安い(6000円ぐらい)ベースアンプです 楽器屋に持っていく前に何か、情報がいただけると助かるのですが… よろしくお願いします。

  • 私は最近ギターかベースを始めようと思っています。

    私は最近ギターかベースを始めようと思っています。 ですが、最終的にはどちらも弾けるようになりたいです。 なのでギターとベース、どちらを先に始めた方が後々楽器をかえるとき楽ですか? また、ある程度弾けるようになるにはそれぞれどれくらいかかりますか? そもそも音楽未経験者にギターやベースは弾けますか? 詳しいこともわからないし、どうしたらいいのかもわからないので困っています。 よろしければ、教えて下さい。

  • 吹奏楽 ベースについて

    現在吹奏楽部に所属する者です。学生指揮者をやっております。この吹奏楽部にはコントラバスおよびエレキベースを担当する者がいません。そのことを把握されたうえで読んでいただければと思います。 定期演奏会でジャズアレンジされた楽曲を演奏することになりました。 エレキベースパートなのですが、私がいままでみた楽曲だとジャズアレンジされていた場合でも、かなりの割合で低音管楽器の動きと同じだったのですが、今回やる楽曲は動きが違うところが多くそのパートがないのはかなり不自然なものと思われました。 もともと記譜されてある低音管楽器の動きとしては B.cl(1人)→メロディーのハモりたまに伴奏 B.sax(1人)→A.saxT.saxのメロディーハモり Tuba(3人)→E.bassとほぼ同じ動き(E.bassの細かなうごきがない) です。 このままベースの譜面をなしにするのはあまりよくないと思ったので、パートを変わってもらう楽器をつくりたいのですが、 1→木管低音楽器にベースパートをやってもらう 2→tubaに細かい音符もふいてもらう 3→ギター経験者がベースを練習し担当する(本番まで約3ヶ月あります) 4→その他 のどれが最善か意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • エレキベース

    こんにちは、エレキベースについて質問させていただきます。 今度エレキベースを始めようと思っています。経験者の友人に教えて貰ったりして話し合い、FernandesのRJB-380(25800円)と言う物を買おうとしているのですが、これは僕のようなこれから始める人にも合っていますでしょうか?また、同程度の値段でこれも良いよーと言う意見があったら教えていただきたいです。 また、アンプはFender USAのRumble15(14910円)と言う物を買おうとしています。こちらについてもこれ以外に同じ程度の値段の物でこっちも良いよーとかの意見があったら宜しくお願いします。 ちなみに上に書いた値段はお茶の水の下倉楽器の値段です。お茶の水の楽器屋さんで探そうと思っているので、他にいい楽器店があったらそちらの情報も宜しくお願いします( ̄∇ ̄;) それに一番聞きたいのが「選び方」です。 まだ自分はベースに詳しくないのでどんな点に注意して買えばよいのか把握出来ていません;;  ここは注意すべきだって所があれば是非教えていただきたいです。 質問ばかりで本当に恐縮ですが、何卒ご教授宜しくお願いします。

  • ギターもベースもほしい

    ギターもベースもほしいという質問なのですが 現在、ギターを持っておりやっと1曲コピー出来た程度の腕です。 友達からベースのプレイを見させてもらってからギターとは違う魅力に 囚われてしまいベースの購入を夢見ています。 ギターではギターソロやアルペジオが好きで始めたのですが、ベースは その求めていた部分が全部入りな気がして気持ちがベースにも傾いています。 ですが、中途半端にベースに行くのも駄目な気もしますが今、ベースを購入しても 中途半端になってしまうでしょうか? 練習時間は仕事があるので一時間程度ですがベースを購入することで ギターまで中途半端でどっちつかずでは楽器にも悪いし・・ という気持ちなのですが、皆さんはギターやベースは一本で進めているのでしょうか? あっちもこっちもはいけないのでしょうか? 質問内容があいまいな感がありますが経験者のアドバイスをお願いします。

  • 今度ベースを買うんですが・・・

    最近あるきっかけで、ベースに興味を持ち始めた19の男です。 それで今度さっそく買うつもりなんですが、楽器についての知識がなく、もちろんベースにたいしてもです・・・。 そこで楽天のサイトhttp://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428771/ で買おうと思ってるのですが、PB-30かJB-30で迷っていますが、ジャズベースタイプ、プレシジョンタイプまたエレキベースなど、分からないことだらけで迷っています・・・。 初心者に対してはどれがいいのか。。。 それぞれのタイプなどの特徴またその他いろいろ教えてもらえたら嬉しいです^^

  • ベースのノイズの原因がわかりません。

    ベースのノイズの原因がわかりません。 半年ほどベースを放置しており、久しぶりにベースをアンプにつないでみるとジーという音が流れます。 ノイズの原因と解決法を教えていただけたら嬉しいです。 ・ジーという音が断続的に続く ・アンプのボリュームを0にすると消える。 ・ベース本体のボリュームを0にしても音は消えない ・シールドの金属部分を指で触ると若干ノイズが小さくなる ・他の楽器ではノイズが出ない ・ベースはFender Japan AJB どうぞよろしくお願いします。

  • 3人でアンサンブルを…

    音楽の授業でアンサンブルをするのですが、3人(ギター・キーボード・ベース)全員で歌を歌おうと思っています。3人とも楽器初心者です。ボーカル3人で、楽器が中級ぐらいのおすすめのバンドスコアってありますか?教えてください!!!