• ベストアンサー

首都圏にお住まいの方に質問!

早慶と阪大なら、どちらが難易度の高い大学だと思いますか? 偏差値などは周知なので、皆さんの主観でお答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

学部にもよると思うけど、阪大

noname#98951
質問者

お礼

SaKaKashi様、ご回答ありがとうございました! これからご回答くださる方へ、 申し訳ありませんが、そんなこと比べても無意味!というご回答はお控えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 首都大学東京…?

    首都大学東京の二次試験って難易度 高いのでしょうか? 偏差値58~60位(全統模試)の成績ですが、二次試験で70%位 取りたいのですが? よろしくお願いします!

  • 早慶大がディスられるのはなぜ?

    ネット上では早慶大は所詮私立、国立大学の滑り止めという意見が強くディスられています。 特に理系では早慶=筑波大などという意見があがりますが、いくらなんでもおかしいですよね? ベネッセの偏差値を見る限り 国立でも東大、京大は早慶より科目数も多くて偏差値も高いので明らかに早慶より難しいとわかりますが、 それ以外の国立では阪大や東工大が同レベルで 筑波大は早慶よりはるかに下の偏差値ということを確認し、特にレベルが低いわけでもないということがわかりましたが、 なぜ早慶(特に理系)はディスられるのですか?

  • 大学や高校の順位や偏差値

    似たような質問ですが、いくつかあるので、分かりやすいように、番号をふらせていただきます。 分かる分でもかまいませんので、ご回答お願いします。 (1)大学の難易度順位は、東大→京大→阪大~~ のようにいわれていますが、どのようにして決まっているのでしょうか? 京大が東大を抜かすなんてことはありえないのでしょうか? (2)同様に高校では、各地方ごとに順位がありますが、その地域の2位が1位を、又、3位の高校が2位(1位)を抜かすようなことはないのでしょうか? (3)大学の偏差値はどのようにしてきまっているのでしょうか? (4)同様に高校の偏差値はどのように決まっているのでしょうか? (5)大学も高校も、サイトや本によって、偏差値が違うのですが、皆様が信頼できると思うサイトや本等のをご紹介をしていただければと思います。 無知な私にも分かりやすいように説明いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の授業のレベルは、概ね偏差値(入学難易度)の通りだと思ってよいでし

    大学の授業のレベルは、概ね偏差値(入学難易度)の通りだと思ってよいでしょうか? 例えば偏差値50の公立高校の生徒が開成高校の授業を受けても、ついていけるわけがないのと同じ様に、偏差値50以下の大学の学生が東大や早慶の授業を受けても全くついていけないと考えるのが自然でしょうか?

  • 京大医学部と阪大医学部これから10年後偏差値難易度

    京大医学部と阪大医学部これから10年後偏差値難易度にはどうなっていくのでしょうか

  • 首都圏で就職するなら首都圏の大学ですか?

     僕は今、どちらかと言えば関西の方に住んでいて、将来は関東(首都圏)の方で就職したいと思います。  関東の方ではMARCHと言う大学があります。 関西のほうでは関関同立という大学があります。MARCHと関関同立は偏差値的にはほぼ同じと聞きました。(もちろん学部によっては全く難易度が違う所もあるかもしれません)  そこで質問ですなんですが、就きたい職業や入りたい学部によっては、一概には答えられないと思いますが、やはり首都圏で就職するなら、やはりMARCHの方が関関同立や地元の偏差値が同じくらいの国公立より就職には有利なんですか?  

  • 首都大学東京について質問

    首都大学東京についていくつか質問があります。 来年から受験生の高校二年生です。 私は将来は地方公務員になって地元の区役所で働くのが目標です。 首都大学東京の法学系は公務員志望の学生が多いと聞きます。 私自身も色々と調べていくうちに私にあっているのではないかと思うようになりました。 実際に南大沢まで行って大学の外観や学生を見てきたこともあります。 都会に住んでいる私からしたら少し田舎?というか自然が多いなという印象で落ち着いた雰囲気でした^^ 私もそんなに派手な方じゃないので国公立のが雰囲気的に真面目で良いのではと思います。 もちろん周りと楽しくやるのも好きですがのんびりマイペースに自分の好きなことに取り組むのも好きです。 しかし私立のイベントの大規模さや盛り上がりについていけるかの不安もあって迷っています。 あとひとつ気になるのは知名度の低さです。 公務員になるのに出身大学は関係あるのでしょうか?? 偏差値というか難易度的にはMARCH上ですよね…? やっぱりどこの大学に行ったかより大学で何をしたかが重要なんでしょうか… 皆さんは首都大学東京についてどう思いますか?? 大学選びの参考にさせていただきます。 回答よろしくお願いします。

  • 京大と阪大では、随分差があるように思えますが。。

    関西の大学ランキングでは、トップが京大で二位が阪大ということになっているようです。 偏差値をみてもそうなってますね。 でも、京大と阪大との間には偏差値だけでは測れないくらいの差があるように感じられます。 どの業界においても、京大出身の方はよく目につきますが、阪大出身の方はほとんど目にしません。政治、ビジネス、学問(教授、研究者など)、評論家、映画監督、作家、芸能人、ジャーナリスト等々。どの分野でも京大出身者は多いけど、阪大出身者はほんとに少ないという印象です。 阪大の教授が、京大卒だということは、よく見られることです。 偏差値に限っても、京大は東大に次ぐ位置にあり早稲田、慶応と並ぶ存在です。阪大は、関西では京大の次ではありますが、早慶には及びません。ブランド力で、圧倒的な差をつけられているように思えます。 私の見方が偏っているのかどうか分かりませんが、皆さんの見方、印象など率直なところを知りたいと思い質問させてもらいました。 ご回答をお願いします。

  • 早慶はなぜここまで評価が高いのか

    特に早慶関係者の方に対し失礼極まりない質問になりますが、どうしても気になったので質問させてもらいます。 質問はずばり「早慶はなぜここまで評価が高いのか」です。 マスコミや予備校等で難関大学といえば「東大・京大・早稲田・慶應」と言われますよね。無論早慶も一流大学だとは思っていますが、 僕は受験を通じて少なくとも受験難易度において東大京大と早慶の間には一橋や東工大、阪大等いくつかの大学が入ると実感しました。 理工系は早慶ともに4科目で問題もそれなりに難しいですが、文系は複数学部受けられる上に数学受験できる学部の数学が非常に簡単です。 僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って 楽勝でした。周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。 このように受験難易度についてやや疑問が残ります(かなり主観的なのは承知しています)。 また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?だとしても疑問です。僕はすぐれた 選手を全国からかき集める早慶の体育会の体質を批判するつもりはないですが、あくまで早慶野球部の実績は早慶野球部員にとってのみ 誇れるものだと思うからです。 ではすぐれた企業人や文化人を多数輩出していることが大きいのでしょうか。例えば慶應は一部上場企業の社長も多く、外資系の企業で 活躍されている方なども非常に多いと聞いています。文化人はともかくたくさんのOB兼企業人の評価が高いのが早慶だということなら まだ納得できます。 無礼かつ支離滅裂な文章になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。

  • 阪大と早慶

    阪大と早慶ですが、阪大の方がはるかに上です。阪大には芸能人やスポーツ選手で合格はいません。エスカレーターでもありません。みな、入試を受けてます。帝国大学です。 以上、阪大の方が優秀でいいですね。

このQ&Aのポイント
  • 春先には詐欺勧誘が増える傾向があります。
  • 悪質な勧誘方法として宅配や電話を通じた連絡があります。
  • 詐欺から身を守るためには注意が必要です。
回答を見る