• ベストアンサー

64Bit対応Linux

無料のLinux(日本語対応)で64Bit版を探しております。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

alias linux='linuxディストリビューション' 現在のLinuxでは、主だったものが多言語環境に対応しています。 64bit対応のフリーのものでも、Fedora,CentOS,OpenSuse,Debian Ubuntu(Kubuntu,UbuntuStudio,Xubuntu,etc.)などが該当し そのために、日本語対応の充実をウリとしたTurboとVineは凋落しました。 ただVineもフリーで導入できる64bit版を配布しています。 64bit版が無いのは、用途限定のものやLiveCDくらいという印象です。 ただLinuxはおよそ一般人が判別できない範囲までのCPUアーキテクチャに対応しているので x86_64かamd64という64bit版を表すキーワードを目印に、isoイメージファイルを探す必要があります。 intelの主流にならなかった64bitCPU向けのLinuxも存在しているので ふつ~間違いませんが気をつけてください。 (IA-64は一部のサーバーで使われている64bitCPUです) 世界的には多言語対応が普通になりましたが、それぞれ個別の言語や地域対応について UbuntuのインストーラーやGUIデスクトップには詳細な説明はなされていません。 それは、タガログやヒンズーのための説明を私たちが読まないように 日本語のための説明を必要としない人が世界に大勢いるからです。 ただ、基本的な多言語対応だけが、インストーラーで用意されているわけです。 今でも700MBのCDで驚くほどの機能を実現している。そのための節約でもあります。 Ubuntuには日本語Remixのisoイメージが配布されていますが これらは初心者を重視するためか、64bit版は用意されていないようです。 日本語Remixを用意している組織では、そういった場合のために 日本語Remix相当のパッケージを、synaptic(apt)から導入できるようにしてあります。 http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/upgrading910 www.ubuntu.comからamd64のパッケージを探すことになります。 右色のボックスにBegin Downloadと書かれたリンクまでは容易に辿り着けます。 そのボックスの下"Alternative download options"というリンクから 64bit版が選べるようになっています。 その選択肢の中には8.04LTSという選択肢もあります。 UbuntuにはLTSと呼ばれる長期サポート版があり、私はそれを常用しています。 9.10はリリースされたばかりで、不具合が多々報告されているようです。 9.04で起動時間が短くなり、9.10ではさらに短くなったのですが… 時間的な利点は、頻繁に起動する人でなければ大差ありません。 また、この起動時間短縮のために行なわれた大幅な改修によって 8.04から9.10へのアップグレードなどは 成功しない可能性が若干高くなっていると考えられます。 8.04LTSと9.10のどちらを選ぶかは自由です。 また、手間はかかりますが、まだ9.04の64bit版を探すという手もあります。 9.10は配布開始まもないので、BitTorrentを使った方が 短時間でダウンロードできる可能性もあります。 Ubuntuでは起動時にディスクの異常を検出する機能がありますが CD-Rをゴミにしないためには、ダウンロード終了時に md5sumによる整合性チェックをお奨めします。 64bit版がこれほど当たり前のものになっていることは LinuxやMacOSXを使わないと気づかないのかもしれません。 まぁ、もうAMD64規格製品の登場から5年以上経ちますからね。 64bit版移行をせかしても進んでいないのがWindows 強制的に移行を完了したのがMacOSX 初心者が間違わないように、分からない人は32bit版を選ぶよう仕向けているのがUbuntu でも、Ubuntuでも64bit版のデメリットは探さないと見つかりません。 デバイスドライバーはほぼ意識する機会がないし FLASH Playerとか落とすときに64bit版を選ぶ手間がある程度かな…

TAROMANIA
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 早速、Ubuntu 8.04 LTS 64Bitを 入れてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>Ubuntu Desktop 日本語 Remix CD というのを使ってみようと思います。 ↑それは x86版なので お探しの 64bitOSでは 無いですが? 普通に -amd64 と付いた isoイメージを DLしDVDなりに落としてインストールしてください で、ぶっちゃけ Linuxに日本語対応 等と言うものはありません ディスクトップ総合環境のGNOMEなりKDEなり が対応しているに過ぎません

TAROMANIA
質問者

お礼

>それは x86版なので お探しの >64bitOSでは 無いですが? 既にインスト完了・・TдT またやり直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ann_dv
  • ベストアンサー率43% (528/1223)
回答No.1

最近のディストリビューションはどれでも64bitにも日本語にも対応しています。 フリーのLinuxディストリビューションの大半は参考URLから入手可能です。 初心者の方にはubuntuあたりがお勧めです。

参考URL:
http://ftp.riken.go.jp/
TAROMANIA
質問者

お礼

ありがとうございます。 Ubuntu Desktop 日本語 Remix CD というのを使ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 64bit対応Linuxについて

    64bitを使いたいと思います。 64bit対応の無料のLinuxがあるという話ですが、 それはどこで手に入りますか?

  • Linuxの32bit版と64bit版

    ubuntuとかCentOSにも32bit版と64bit版がありますが、32bitと64bitでどのようなちがいがあるのでしょうか。  やはり性能上の差はありますか。 また、Windowsなら32bit版のアプリを64bit版でやろうとするとうまく動かないとかいうことがありますが、Linuxでもそんなことはあるのでしょうか。 自分の経験ではubuntuの32bit版と64bit版とでは同じパソコンにインストールした場合、やはり、64bitの方が少し動作が重かったです。

  • 32bitの画質対応のlinuxディストリビューション

    お世話になります。 vine linux3.2を使っているのですが 24bitまでしか対応していないため 32bitの画質が使えるlinuxを探しています。 よろしくお願い致します。

  • Linux64bit版での32bit用ソフト

    Linuxにおいて、 64bit版では 32bit用のソフトが動かないことがある、 という文章を時々目にします。 x86_64(amd64)は定義が32bit互換ということでしたので いつも x86_64 を選んでインストールしています。 64bit版では 32bit用のソフトが動かないことがある、 というのはSPARCやMIPSなどの64bit版 においての話であって、 x86_64 では関係ないと思っていいのでしょうか?

  • パソコンのbit数について。

    パソコンのbit数について。 ゲームなどで、32bit対応のゲームを64bitのパソコンにインストールしたら動作しませんか? (32bit日本語版対応と書いてあるとする) できればその理由もお願いします。

  • Puppy Linux 今後の32bitは?

    予備のためにと処分していない古いPC(Core2Duo T5500)にBionicPup32を入れて使っています。 Ubuntuは18.04から、Lubuntuは19.04からは、64bit版しかリリースいないようになっていると思います。 来年に、Ubuntu 20.04リリースのあとに、リリースされるPuppy Linuxは、64bit版のみとなる可能性が高いのでしょうか?

  • 64bit対応と32bit対応のソフトの違いについて教えてください。恐

    64bit対応と32bit対応のソフトの違いについて教えてください。恐らく64bit用のソフトを起動しても32bitのOSでは起動しないということだと思うのですが、それならなぜ64bit対応版のソフトがあるのでしょうか?64ビットにすることによって何か良い点があるのでしょうか?

  • 64bit対応ATOK

    現在64bitWin7で32bitのATOK7を使っています。32bitのx86アプリを使う際はATOKが対応しますが、64bitアプリやシステム関係のエクスプローラなどではATOKが有効にならず、やむを得ずIMEに切り替えて日本語入力しています。特にファイル名やフォルダ名を書き込むのに大変不便を感じています。 最新のATOK2012を使ったら、32bit、64bitのどちらのアプリにも対応していて、切り替え操作無しに使えるのでしょうか?

  • 32bitサポートの linux mint

    かなり古いPCにlinux mintを入れようと思っています。 以前仕事でsolarisを使っていたことはありますがここ10年ほどは触ったことがなく戸惑うことばかりです。一応linuxmint.comやlinuxmint-jp.netなどのページは見てみましたが、日本語版で32bitをサポートする最終バージョンがどのバージョンなのかはっきりしません。この点について教えていただけると大変助かります。またこれからインスト及び運用するにあたって参考にするべきwebページなどをお教えいただけるとなおうれしいです。 手元にあるPC Thinkpad G41 2881-6NJ CPU Mobile Pentium 4 548 3.33GHz メモリー 2GB flint

  • Linux 32Bitと64Bitのメモリーの関係

    Windowsでは32Bit版だとメモリーが3.5GBでしたか、最大でもそれくらいしか使用できないという制限がありましたが。 Linux は32Bitと64BitとではWindowsのように認識できるメモリーの容量に制限があるのですか。