• ベストアンサー

科学の質問したら不快な回答が来ない

普段は、社会問題、メンタル、心理哲学などの抽象的問題を質問することが多いのですが、たいてい問題定義に対してイッチャモン、嫌味、皮肉、あるいはただの冷やかしのような悪質解答が何軒かつきます。 でも、たまにする科学的な分野とか文学歴史などの専門性の高い質問をすると、一軒もそういう不快な回答に当たったことはありません。 これはどういうことなのでしょうか?あまりの差があるので戸惑っています。

noname#105097
noname#105097

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

簡単な事で、質問は1つでも 社会問題や、哲学などは答えが複数 専門的の事や科学的に解明された事は 答えがひとつのものが多い。 答えがあることは、教えてあげたい人が教えてくれるからです。 答えがない事は、必ずしも教えてあげるという目的で 投稿していないからです。質問文に予想などを記載していた場合 それが回答者と意見が違ったりすると余計でしょうね。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >必ずしも教えてあげるという目的で 投稿していないからです。 これに尽きますよね!今回の最優秀ワードとして評価させていただきます。 答えがあることを、その答えと違うことをわざわざ書くのって言うのは、すごい寛大な人間性が必要ですからね。

その他の回答 (7)

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.8

科学者でも熱血漢でかなり短気な人はいそうですよ。 それとこれとは別で、リアルは深遠で、追求すると芸術家のように抽象 (中傷)を探求して結局は信念に変換か帰着させるよりも、科学者にと って視点が僅か動いた広がっただけの喜びが前後左右もなくあるんでは ないでしょうか? 分野や専門性というよりも「学識を保身の道具に成り下げたり、知識や 経験を使って人を傷付けたりしない人が世に必要となる人です」という のを先生から教わり、学識や経験が役立たないばかりか、汚点の多い私 でも、その点で(学識、学歴を使ってない点で)必要性あるかもと納得 した次第です。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございいます。 科学は対象が険しくまた収斂されているために、おのずと人間性も磨かれるんじゃないでしょうか。

回答No.7

こりゃ簡単ですよ。 反モラルの徒は、所詮プチプライドを終生大事に生きる小者だからです。科学の格調高い質問を前にして、自分の存在を疑わざるをえないほど卑小な人間性を恥じているからです。心の中ではね。だからこそ、自信が上に立つことが可能なように思える抽象的質問にしか群がらないのです。「科学、学問」は、やつらに対する免罪符あるいは、ドラキュラへの十字架よろしく、一種の天敵と考えてもいいでしょう。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、そういう風に考えると、合理的に説明できていくものですね。やはり、プライドとか見栄が一番の懸案事項なんでしょうね。

noname#101986
noname#101986
回答No.6

算数か国語か、ですよ^^ 科学でも別の発想はありますし、その可能性は否めないとしても 現時点での常識的回答は限られてくるので 余りに逸脱した回答はし辛いでしょうね。 一方、精神論に及ぶと正解はありませんから 個人の見解を幅広く聴くという面ではアンケートに近いので なんでもアリになります。 国語であっても正解を設けられている現状では受け入れ難いものがありますが、自由な発想を束縛するものにもなっています。 ま、この質問で盛り上げるのなら 馬鹿な回答者が多いので知識不足の為。と回答した方が宜しいですか? 私は「ライフ」しか回答していません。 馬鹿な回答者ですかね? 知識は望めば得られるが 経験は望んでも難しい。 馬鹿アリスさんはどこのワンダーランドに迷い込んでますか?

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答の範囲が非常に絞られている。と言うことがやはり大きいんでしょうね。そこから全く逸脱したような嫌味の類は、とても心が小さくてかけない、あくまで自身を正当化したい種類の人間たちでしょうからね。もっとカオスを体現するような芸術家なら別ですが、そういう大きな人間はそもそも嫌味なんていわないものだし。 望んでも難しい経験を大真面目に語るのもいいと思いますけどね。

  • tantong
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.4

こんにちは。 それは逆の見方をすればその悪質回答にも一定の整合性があるということです。 その悪質回答者も整合性の全くない回答は気が引けるのではないでしょうか? また、一縷の整合性もなければバカにされて終わりだと分かっているのでしょう。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりですね。まったくの無秩序性は好まないし、やる度胸もないということなんでしょうね。つくづく小者だなぁとおもいます。

回答No.3

質問者に対する情報リテラシーの欠如のなせる技ka。。。www

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • v12-000
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.2

誰でもある程度想像できる分野かどうかの違いですね。 社会問題、メンタル、哲学などはあまり知識がなくても私見で答えることができます。しかし科学などの分野は本当に基礎知識と専門知識がなければ、まず問題の意味すら理解できないので必然的に質問に回答できるのは良識ある知識人ということになるのでしょう。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 誰にでも答えられないと言うのは大きなところで、大きく絞られます。でも、下衆な知識人というのはあまりいないのでしょうか。

noname#98828
noname#98828
回答No.1

永遠の謎ですね。 私は実社会でも当てはまると思います。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございまう。

関連するQ&A

  • 心理学は人文科学か自然科学か。

    心理学は哲学から分かれきた歴史と大学では文学部に置かれることが多いので人文科学という気もするのですが、実験などもするし内容的には自然科学のような気もするのですがどちらなのでしょうか。

  • けちをつける回答者のカテ選び

    最近、哲学の分野で「この世の中は醜いのは何でか」と言う質問をしたのですが、どうもやたらけちをつけたがる人が現れると言う感じでして、一方で音楽の分野で、日本の音階はなぜ短調なのかと言う質問については、まったくそのような気配がありません。 これを一般的に言うと、抽象的で人間的課題の質問に対して(カテで言えば、哲学心理社会問題人生相談etc.)にはこういうケチ付け趣味の人が現れ、一方学問的専門的な質問(文化教養科学的etc.)には、めったに現れませんし、あるいは私はその経験もありません。追加すれば、歴史分野の政治社会性が大きな要素の質問にもケチ付けがあります。 こういう傾向と言うのは、どういうメカニズムで起こっていると思われませんか?どうもわかりそうでよくわかりません。 私自身がケチ付けをした経験がないということも、理解を阻んでいる要因だと思います。

  • 科学分野についての質問です。

    科学分野についての質問です。 科学の問題で、下のような問題が出てきました。 ●塩化カルシウム(CaCl2)0.20mol中には、全部で何個のイオンが含まれるか。 解答を見ると、「3.6×10の23乗個」と書いてあるのですが、意味がまったく分かりません(;´Д`) どなたか分かりやすく説明してくれるとありがたいです!

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 哲学の人文科学及び社会科学の中の位置づけについて

    哲学を学ぶということは、人文科学の諸分野を支える根幹的な思想を学ぶということに等しいですか? 例えば、自然科学の中で数学を学ぶというように。数学のあらたなる真理の扉を開けるのは、至難の技にしても、数学は数学以外の自然科学の諸分野の基盤や基盤以上の物を提供しているように。つまり数学が自然科学の諸分野・土台を支えてるいるのとイコールのように、哲学を人文科学・社会科学の研究の諸分野を支える根幹的なものと認識についての是非を教えてください。私のこの議論が全くもって的外れなら、どれ位的外れかまたどのように的外れで実際はどうなのかをご教授ください。 もう一つだけ追加でお願いします。自然科学において真理の扉を開けるということは、その当該分野のフロンティアをまた一つ新しく開拓したと言えると思うのですが、哲学におけるそれは何をもってそれ(学問分野のフロンティアを開拓するという事象)を定義付けるのでしょうか?また、フロンティアの開拓ということ自体、哲学の学問分野にとってはさほど重要度は高くないものですか? よろしくお願いします・

  • 心理学は科学?神経科学との折り合いは?

    私は、科学かどうかによって心理学の価値が変わるとは思いません。それを断ったうえで質問です。心理学は科学なのでしょうか。確かに、心理学と一口にいっても、様々な分野があり、一概にはいえず、多くの人が科学だと認める分野もあるとは思います。ですが、その一方で、探求過程で恣意的な解釈の余地が大きかったり、再現性に乏しかったりする分野もあると思います。心は測れないと言われたりもします。それでもそのような傾向は、「社会科学」といわれる分野、しいては、実験が追い付いていない理論物理などの分野でも程度の差こそあれ、あることだと思います。 このような、一般人からするとある種の漠然とした位置づけの中で、科学として心理学を研究/勉強されている方がたは、神経心理学などの科学としてのポジションを確固としていそうな関連する分野をどうとらえていらっしゃるのでしょうか。極端にいえば、オカルト的な不当な扱いをされていると感じることはないのでしょうか。もしくは、そんな細かいこと考えたって真理には近づけない、と否定的に考えていたりする人が多いのでしょうか。

  • 社会学は似非科学か?

    社会学は憶測の学問のような気がします。 素人の私から見て,これまで何一つ法則性を見出してこなかったように見えます。心理学ほど科学的になりきれていないところに問題があるような気もします。むしろ,哲学と事なり,下手に科学を装っているところが胡散臭く感じます。 1)社会学はなんらかの科学的手法を持っているのでしょうか? 大衆心理だったら,心理学の領域だと思いますし,社会学は科学になりきれないグレーゾーンを扱っている気がします。 2)社会学の成果には,どんなものがあるでしょうか? 私は哲学があれば社会学はいらないように思います。社会学のカテが無いので,普段お世話になっているここにしました。社会を哲学することならば,できると思いますが。

  • 科学とは何か?

    「科学」のカテゴリーにすべきか迷ったのですが、どちらかというと「科学哲学」的な質問かなと思い、こちらで質問させてもらうことにしました。 さて、内容ですが「ズバリ科学とは何でしょうか?」です。 あるいは、「どういったモノが「科学的に証明された○○」となるのでしょうか?」と言い変えても良いかもしれません。 例のTV番組、「あるある大事典」の捏造問題で昨今再び「科学的○○」なるものを「エセ科学」と糾弾しようとする記事もちらほら見かけるようになりました。 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/health/story/20070206jcast200725361/ しかし、そもそも「科学的に証明された」とはどういったことを指すんでしょうか? 私は安易に、「観察をして仮説を立て、それを実験によって再現性を確認できたら、科学的に証明された」と思いこんでいたのですが、、、。 しかし、これだと「実験による再現性の確認」が出来ない「人文科学分野や社会科学分野」は科学とは呼べなくなると気づきました、、、。 では、科学の本当の定義って何なんでしょうか? あるいは、人文科学や社会科学は「科学」と呼べるモノなのでしょうか? 因みに、私はWikiを読んでも今ひとつピンときませんでした。 もしかして、案外いい加減に使われてたりします?^^; 参考のWiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95

  • 質問や回答するにあたり、心がけてる事は有りますか?

    ここOk Wave に於いて、質問や回答をする時に心がけてることは有りますか? 僕は質問もするので回答に御礼もしますが、なるべく質問者に嫌な思いをさせないようにとは思いつつも、つい本性が出て皮肉や嫌味を混ぜてみたくなります。 お詫びを兼ねて最後に、面白い落ちを入れるように心がけていますが、上手く行ったりいかなかったり。 沢山書いて頂いた回答には、それに相応しい長さと内容で、短い物にはそれなりに書くようにしています。 嫌味な回答にも「ありがとう」だけや、お返しするような嫌な言葉はなるべく使わないようにしてるので、ご安心ください(笑)。 ただ、音楽が好きなのでその分野の質問も多いですが、回答に好みで無い曲が来た場合に、素直にそのことを言うべきか迷ってしまいます。 好き嫌いを言うのは良いのでしょうか。教えて下さい。 解答する時には、質問者がチャンとしたお礼をしてるか確認してからにしています。 特に初質問者の、未だ未回答の場合は要注意ですね。 暇つぶしではありますが、少しでも楽しく、多くの人と心温まる触れ合いが出来たらと思っています。

  • 指摘屋嫌味屋は専門的質問に現れない

    タイトルの現象を今までのデータから感じています。 私自身が博識でないので、あまり専門的な質問はできませんが、それでもちょっとその世界に浸らないと出てこないような、ちょっとディープな専門的質問に関して、嫌味屋とか指摘屋は、現れないのです。特に科学の質問カテにその傾向が強い。いままで、かなり程度の低い科学的質問に関しては、一軒もその手の被害を経験していません。 現れるところは、非常に抽象的余地のある質問、もやもやした妄想だけで回答もどきが作れる分野です。 つまり、専門的知識の問題に対して、なぜ荒らしをしようとはしないのでしょうか?このことが、こういう事情の不快感をさらに増幅させています。 またこれと演繹して、なぜ、学を趣味とする傾向のある人で、その種の質問に答えられる人は、嫌味屋や中傷屋という存在のから遠ざかる傾向なのでしょうか?