• 締切済み

「小学館の学習雑誌」についての思い出を教えてください

 こんにちは  私も、子供の頃愛読していた、「小学館の学習雑誌」のうち、「小学五年生、六年生」の2誌が、今年度限りでの休刊が決まったようです。  「ベビーブック」「めばえ」「よいこ」(これは、現在発刊されていないようです)「幼稚園」「小学一年生~六年生」私は、幼稚園年少の「よいこ」から「六年生」まで購読していましたが、付録や、連載が楽しみで、特に印象に残っているのが「六年生」に連載されていた「問題小説 おとなになるって」これは、それまでタブー視されていた「思春期の性」をテーマにした内容で、小六のある男子児童が、同じクラスの転校生の女子に抱いた「恋心」や、思春期の心身の変化などを取り上げ、当時としてはかなり過激な内容でした。  私が特におたずねしたいのは、同年代の方で、この「おとなになるって」を読まれたときの感想ですが、それ以外の、連載記事、マンガ、付録に関することなど、どんなことでもかまいません。また、どの学年かも問いませんので、みなさんの「小学館の学習雑誌」にまつわる思い出、エピソードなどを教えてください。

みんなの回答

  • mizunoe
  • ベストアンサー率20% (71/351)
回答No.7

確かな名前は遥か彼方だけど、小学校の友達の家で取っていた「化学」が実験付録が充実していて羨ましかった。 我が家は「学研」。それでも、いろいろカブトガニだったかを育ててみたり楽しい雑誌でした。学校の授業での作業は楽しかったけど、何を目的にしていたのかよく分かっていなかった小学生でした(^^;)

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  学研の学習雑誌も、何かと思い出が多いですね。  私の頃は、一般の書店では販売せず、毎月2日間、業者の方が学校に出張されて販売していました。  それが、「経済的な理由で買ってもらえない子供への配慮がない」という理由で、一時問題となり、学研側も、「学校側が特に認めた場合を除き、校内販売はやめる」と回答しましたが、私が通学していた小学校では、校内販売は継続されました。

noname#130062
noname#130062
回答No.6

小説はNONブックスになってから読んだのですが過激さはあまり感じず「内容としてはマジメだよなあ」と感じました。 作者の方と面識がありとてもユーモアのある方と常々思わされておりましたので本業のジュニア小説だけでなくユーモアセンスを発揮できる方向でも色々読んでみたいという希望があったりします。 作者の方のツテで母がその相談コーナーに寄せられた手紙に返事を書くバイトを貰ってきたのですが、「そんなあったりまえのコトどう返事していいかわからない」と言い出したので当時学生のワタシが返事を書いてました(ちゃんと編集部で書いた内容を確認しいてましたのでご安心ください)。

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに、後になってからでは、あまり過激とは言えないかも知れませんね。

回答No.5

「小学五年生」と「小学六年生」は、 本屋で見る限り、「小五」「小六」と題名が変わり、有名人(アイドルなど)を表紙に起用したりと「結構変わったんだな~」と思っていたんですが、休刊するんですね。 その年代になると読まなくなるからでしょうか……少し残念ですね。 私は「小学四年生」をずっと愛読し、「小学五年生」は途中で少女漫画雑誌を読み始めてから買わなくなりましたが、その頃の思い出でよければ。 「四年生」で、女の子向けの料理漫画があったんですが、 その漫画のレシピを見ながら母と一緒に掲載料理を作った思い出がありますね。あと、ポケモンが出だした頃の世代なので、「ポケモンスタンプ」(切手型のおまけ)が毎回付録についていた思い出があります。

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに、かなり変りましたね。  HPで、「小六」の目次を閲覧しましたが、「○○ウォーカー」の目次かと思ってしまいました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

小1のとき友人の一人がカッコつけて「二年生」を購読していました。自分も負けじと「三年生」を買い始めました。 まあでも、周りと話はあわなくなるし内容は難しいわで一年も続かず学年に合ったものを買うようになりました。 いよいよ自分も3年生になり、2年前に買った「三年生」を引っ張りだしてみてびっくり。今自分が読んでいる「三年生」に比べたら内容も漫画やイラストもはるかに“お兄さん・お姉さん向け”。そのときの感覚でいえば“「五~六年生」じゃないの?!”。 教育内容がそんな急に変わるわけもないし、日本人の趣味趣向が急激に幼児化していくさまを見たのでしょうか。学習雑誌はその時々の子供達の趣向に合うように形を変えていますから。

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに、学習雑誌は、その時々の子供たちの趣向に合うように形を変えていますね。  たとえば、表紙モデルは、私の頃は学習雑誌専門のモデルで、今のようにアイドルタレントが表紙モデルになることはありませんでした。  

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.3

昭和40年代初めの生まれです。 思春期をテーマにしたものは、小さな冊子の付録があったような気がします。記憶があいまいで、中学生になってからの、中一時代(タイトルも曖昧)の付録だったような気もするし。 好きだった漫画は、確か小学3年生から連載されてた、「ガラスの靴」 もう少し低学年だったか高学年だったか覚えてないけど、両親を事故で亡くした子供7人が頑張って生きていく、「てんとう虫の歌」だったかな。 それと、3年生頃からかな、毎月、問題を送る添削みたいなものがあってそれを友達と競争して送ってた記憶があります。 当時は発売日に母が買ってきてくれるのが楽しみで、今日が発売日だよねって友達と言いながら学校から帰った記憶があります。

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  私の頃は、学習雑誌は、本屋さんがバイクで自宅まで配達していました。  発売日には、窓から放り込まれるので、それが楽しみでした。

回答No.2

思春期の性をテーマにした特集は私の時代は確か本の真ん中あたりに、少し小さめのサイズのページでいつも掲載されていました。マンガ形式で、後ろのほうに具体的な、保健体育的な説明が載っていました。なんかいけないものを読むかのように、親に隠れてこそこそ読んでいたような・・・。赤ちゃんの作り方とかも載ってて結構衝撃的ですね。 他の思い出としては、付録をいつもがんばって作ろうとするんですが、私は不器用でいつも途中で失敗してただの紙くずになってしまっていたことです、今思うとあんな簡単な構造の付録、どうやって失敗するのかが謎です。 毎月掲載される懸賞コーナーに懲りずに応募しましたが、1回も当たったことないです。おもちゃとか欲しかったな~。 小学校5年、6年にもなると友達は「りぼん」「なかよし」を買い出して、友達の家でりぼんの付録を見たときは衝撃でした。小学○年生の付録に比べて豪華でかわいいので。りぼんのマンガのキャラのついた紙で作る鉛筆立てとか、シールとか、実用的なものが多かったので。 それに比べて小学○年生の付録は、何か学習チックというかつまらない付録が多かったです。りぼんを買ってる子が羨ましかったです。

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  私も、付録は好きでしたが、不器用で、幼稚園から低学年くらいまでは、いつも親に手伝ってもらいました。

noname#156415
noname#156415
回答No.1

昭和44年生まれです。 好きだったマンガ・・ 名たんていカゲマン、うわさの姫子、ドラえもん(これ、生き残ってますね)。 楽しみにしていて、毎月発売日に買ってました。好きなマンガだけ 切って束ねて、愛読していました。 遊び場(路地・・・)で友達とまわし読みもしました。 1年生から6年生まで全部買ったはず。 (もしかすると6年生は買ってないかも。明星、平凡に鞍替えしたかもしれない) 思い出は、イラストを投稿したら掲載されたことかなぁ。 嬉しかったですが、小学校5年生でもう買っている人も 少なかったのか、私のまわりの誰も気づきませんでした。 実名で載ったのにな。。 低学年の時は付録が楽しみでした。 ひな壇、トランプ、クイズ本など。

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  私も、付録は楽しみでした。  中に懐中電灯を入れて、セロファンのフイルムの絵柄を白壁に写す幻灯機、紙のカメラ、潜望鏡などがありました。

関連するQ&A