- ベストアンサー
- 困ってます
ウィルスチェックについてです
ウィルスについて何も知識がなくてすみません。 今更ながらの質問かもしれませんが、 ウィルスは、すぐに発症するものもあれば、ある程度時間がたったり、ある特定の操作をすると発症するものもあります。と聞いたことがあります。 そこで質問です。ある程度時間が経ってからウィルスが発症っていうことはつまり今もしかしてパソコン内にウィルスが潜んでいるということですよね? ある程度時間がたって発症するということは、今ウィルスチェックをやっても検出されないということなのでしょうか? ウィルスチェックは感染した後にウィルスチェックで引っかかるということなのでしょうか? 何も分からない皆様から見たら幼稚な質問と思われるかもしれませんがご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- koike627
- お礼率97% (1229/1263)
- Windows XP
- 回答数4
- ありがとう数5
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- Hageoyadi
- ベストアンサー率40% (3145/7860)
ウィルスのチェックは、ターゲットとするウィルスのほか、今後世の中に出回るであろうウィルスの予測される行動パターンと合致したものを検出します。 ですので、実際には現在発症していなくても、「レジストリの特定の部位にある記述がなされている」とか、「system32フォルダの直下にXXという名称でファイルサイズがYYのファイルが存在している」など条件をもとにウィルスを発見します。 >ウィルスチェックは感染した後にウィルスチェックで引っかかるということなのでしょうか? 多くは違います。 ウィルス対策ソフトの多く(というかほとんど全て)は、ウィルスを除去することが本来の目的ではなく、ウィルスの侵入を阻止することを目的として作られています。感染より前に、たとえばウィルス本体がメールに添付されてきたのなら、そのメールを受信した時(添付ファイルを実行し終わるまでは感染しない)にウィルスを発見してしまおうというのがほとんどです。 --- 他人の回答についているレスに対して無関係な人が「経験者」として発言していても、むやみやたらと信じることができないのがこのサイトの特徴でもあります。 「専門家」「経験者」で回答をいただいた場合、「何の」専門家なのかとか「何を」経験したのかを予測する必要があります。当のご本人に聞き直すのは失礼に当たる場合もありますし。ハンドルをクリックして過去ログを閲覧することで"Q&A掲示板に回答を投稿する専門家"だったり、"よく似た話をどこだか忘れたけどインターネット上で見た経験者"だったりすることなどの予想がつきますが、時間がない場合その種の肩書きがついた投稿すべてを見ないことにする、という方法を採るのが結果的にもっとも解決に近いことが多いですね。
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- violet430
- ベストアンサー率36% (27472/75001)
>もし古いもの(最新版にアップデートしないまま)ウィルスチェックはだめですよね? もちろんです。 尚、チェックだけならオンラインでも可能です。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#1430
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 サイトまで頂きありがとうございます。参考にさせていただきます。
- 回答No.2
- avocad
- ベストアンサー率9% (238/2408)
ほとんどは検知できるが分からないのもある。 マイクロソフトから検知ソフトが有りますが http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/software/default.mspx
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 サイトもありがとうございます。参考にさせていただきます。
- 回答No.1
- NovaYou
- ベストアンサー率28% (8/28)
通常のものは引っかかりますよ 大丈夫です。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます・ で。もちろんチェックしたウィルスセキュリティは最新版ということですよね? もし古いもの(最新版にアップデートしないまま)ウィルスチェックはだめですよね? ごめんなさい。ありがとうございました。
関連するQ&A
- ウィルスの削除について
ウィルスの削除について…というと少しずれてしまいますが質問です。 私はavast!を使用しているのですが、先日ウィルスチェックをしたところ、ウィルスが検出されてしまいました。 指示に従い、”チェストに移す”の操作はしたのですが、その後間違ってスキャンを停止させてしまったのです。 その後もう一度スキャンを行ったところ、また検出と出たのですが、今度はエラーが出てチェストに移すことが出来ないとメッセージがでてしまいました。 そして、パソコンを再起動し、もう一度スキャンを行ったのですが、今度は感染ファイルは検出されなかったんです。 Kasperskyでオンラインチェックもしてみたのですが、やはりなにも検出されませんでした。 この状態は、まだ感染ファイルがパソコンに残っていないと思っていいのでしょうか。 念のためリカバリを行うべきなのでしょうか。 教えてください。おねがいします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- ウイルスチェックのメールサイト2
ex_hmmtさんから回答いただきました、ありがとうございます 質問内容が不備で申し訳ありません。 ウイルスバスター2007を購入し設定しました。 WinXPで使用してます、こうゆうことですかね、 パソコンに取り込んだものでないと、検出しない yahooメールは、パソコンに取り込まなくても、Yahoo サイトでメールが開けるので、検出しない、この場合は、ウイルスに感染しないのですかね、ウイルスバスターは、yahooメール対応になっていますが、 パソコンに取り込まないとチェック機能が働かない、と結うことでしょうか。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- ウイルスチェックしているのに
ウイルスについて悩んでいます。 先日、友達より私の名前でウイルスメールが届いたと連絡がきました。 ですが、私はメールではひらがなで『きさらぎ』としていますが、ウイルスメールは『kisaragi』と来ていたようです。 (gooメールは『kisaragi』ですが、その友達のアドレスは登録していません) パソコンには、ウイルスバスターが入っており常に作動させています。 ウイルスチェックをしてみても、ウイルスに検出されていません。 検出されなくても感染している場合もあるのでしょうか?? アップデートは自動で随時行っております。 また、私はHPを開設しているのすがサーバーもウイルス感染することが あるのでしょうか? 感染した場合の処理方法なども一緒に教えていただきたいのですが。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ウィルスチェックのタイミング
ダウンロードしてでてきた圧縮されたZIPファイルを解凍せずにウィルスチェックして ウィルスが検出された場合自分のパソコンに感染したことになるのでしょうか?それとも無害のままですか? ちなみにavastを使ってます
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- iPadのウイルスチェックについて
(1) iPadを、ウイルスバスターを入れたパソコンにつないで、ウイルスチェックをすることはできますか? (2) 現在、パソコンはADSLを有線で利用しており、常時接続ではなく、必要な時だけ接続するようにしています。iPad購入を検討中ですが、無線LANルーターを導入した後も、パソコンは有線のままにしようと思います。 そこで、質問なのですが、万が一、iPadにウイルスが入り込んだ場合、同じ回線を使っている有線のパソコンも、ウイルスに感染してしまうのでしょうか。 「iPadがウイルスに感染することは、まずない」と、周りからは聴きますが、無線LANについての知識が乏しく、不安に思ってしまいます。ご教授いただけると、助かります。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- 無料でできるウイルスチェック
「ウイルスに感染しました」という表示が画面に出ました。 インストールしているウイルス対策ソフトでウイルスチェックをしましたが、 検出されませんでした。 でも心配なので無料でできるウイルスチェックサイトがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ウイルスに感染しているようなのですが・・・
質問させていただきます。 最近パソコンの調子が悪いので、AVG Anti-Malwareにてウイルスチェックを行ったのですが、案の定すさまじい数のウイルスが検出されました。名前は「Win32/Heur」と「Win32/Virut」のふたつで、ほぼすべてが、exeファイルから検出されているようです。実は今ウィルスチェックの真っ最中なのですが、今なお増え続けており、現在感染ファイル800を超えている状況です。 どうすればいいか非常に困っています・・・。 どうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- セキュリティソフトのウイルスチェックを行いたいのですが...
セキュリティソフトのウイルスチェックを行いたいのですが... 私の使っているセキュリティソフトが、ウイルスに感染したためか、最近、ウイルスでない正常なプログラムをウイルスだと言うようになりました。 ウイルスも、ウイルスでない正常なプログラムもウイルスだと言われたのでは、何が何だか分からなくなり、私は混乱してしまいました。 ところで、そのセキュリティソフトがヘボで、こうした間違いをするとは考えにくいので、私はそのセキュリティソフトが skeptic という名前のウイルスにでも感染して、突然に疑い深くなったのではないかと考えております。 そこで、質問ですが、そのセキュリティソフトがウイルスに感染しているかどうかというチェックを行うには、どのようにすればよいでしょうか。 一つの OS にいくつものセキュリティソフトをインストールすることはできないようです。そこで、私は、デュアルブートのパソコンを使って、それぞれに別のセキュリティソフトをインストールしました。そして、一方の OS にインストールしたセキュリティソフトで、他方の OS のセキュリティソフトを調べてみました。 しかし、セキュリティソフトの間で談合をしているためか、他社のセキュリティソフトのチェックは、省略してしまうようです。なかなか思ったようにウイルスを検出することができません。 本来であれば、セキュリティソフトは、まるでウイルスのように勝手にファイルを移動したり、削除したりすることがあるので、ウイルスだと疑われてしかるべきですし、セキュリティソフトに巣くった skeptic などのウイルスを見つけ出してもよさそうですが、そういうことはありません。 しかし、セキュリティソフトの間で談合をしているためか、他社のセキュリティソフトのチェックは、省略してしまうようです。なかなか思ったようにウイルスを検出することができません。 警察官が警察官をかばっているようで、感じが悪いので、セキュリティソフトのウイルスチェックを行いたいのですが、どのようにおこなったらよいでしょうか?
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- iPhoneのウイルスチェックについて
よく「iPhoneのウイルス感染をチェックする方法は無い」と言われていますが、極端な話iPhoneとパソコンを接続してパソコンのウイルス対策ソフトが反応しなければiPhoneはウイルスに感染していないということになるのではないですか?
- 締切済み
- iPhone・iPad・iOS
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。 なるほどと勉強になりました。 ありがとうございました。