• ベストアンサー

madd9コードについて

ssmanishssの回答

  • ベストアンサー
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.2

>アヴォイドノートのテンションを含む珍しいコードという解釈でいいのでしょうか? いいえ、それは違います。 マイナーコードにおける9thがアボイドなら、maj7thもルートと半音ですよね。しかし、maj7を「半音でぶつかるからおかしい」という人はいませんし、#11thがP5と半音でぶつかるのでおかしいと言う人もいません。 テンションノートは当然の事ながら、7-9-11(#11)-13と積み重なっていきますから、トライアドから見れば半音もしくは全音で当たるのが当たり前になります。 しかし、テンションコードは、その半音や全音の「当たり」を上手く処理して、トライアドにない豊かな響きを作り出すことができるのです。 もっとも、ギターの場合はピアノと違ってボイシングに限りがありますから、テンションノートであってもトライアドより低い音に割り当てられることは珍しくなく、押さえ方によっては理論値よりも違和感を覚えたり、逆に異様な広がりを味わうことも可能です。 このあたりはあまり理論先行にならずに、実際の響きを大切にしつつ最適なボイシングを図るべきです。 コードネームというのは後から付いてくる物ですから、あまり難しく考える必要はありません。 たとえば、 ルート音をどれに見るかでコードネームは多用に変化します。D♭7#9とG7(13)は、見た目は全然違いますが、inCにおけるドミナント進行では裏コードの関係にあり、どちらの表記でも間違いではありません。 このあたりの理論については、いきなりaddコードで考えるのではなく、トライアド、テトラッドの機能を十分理解した後に、9th、11th、13thの用法や裏コードとの関係、代理コードとの関係を身につけていくと良いかと思われます。 たとえば、 Cmaj9とEm7onCは、ギターにおいては表記は違いますが構成音は同じです。ただ機能が違うために書き分けているわけです。このあたりの関係性をよく理解されるよう勉強してみて下さい。 参考サイトをリンクしておきます。 (おふとんジャズ) http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/

mandman
質問者

お礼

コードトーンに半音でぶつかる音をアボイドノートと間違えて 解釈していたようです 正確にはコードトーンに対して半音上でぶつかる音がアボイドノートになるようですね 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 音楽のコードについて。

    音楽のコードについて。 ギターを弾きはじめて3年になりますが、コードの構成音についてよくわからない事があります。 短2度は濁るので構成音にしないと教則本にかいてありますが、メジャー7thやテンションなど短2度が入ってるコードが色々あるのはナゼですか? ドミナント7thだけフラット9、シャープ9がOKなのはナゼでしょうか? 等、よく解らないことが多いです。 コードの事、色々おしえていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • コード「C13」について、いろいろ教えて下さい

    コード「C13」について、いろいろ教えて下さい。 趣味でギターの弾き語りしてます。初心者です。 独学で楽典を学習しています。 C13 と言うコードについて色々教えてください。 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 ”らしい”ということを教えてもらいました。 なので、構成音 「ド・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成のコードも「C13」と言う(というか、こっちのほうが一般的) また、どうしても「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う構成にしたいのであれば ”アッパーストラクチャートライアドコード”として Dm/C7 と表記する。 と、言う風に解釈してます。繰り返しますが私は正規の音楽教育を行けておらず、 教則本とかを読んで、独学でこのように理解、解釈しています。 で、お聞きしたいことなのですが ・疑問その1 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、簡略化のため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 と言うこの解釈が合っているのかということ ・疑問その2 C13と言うコード構成で、5度はともかく、音の性質?を決める「3度」も省略するのは ルートである「1度」 音色?を決める7thを含むテンションノート「9・11・13」を省略するわけにはいかないので、 優先順位から見て、やむなく(ほぼ無理やり)2番目に低い構成音となる3度を省略することにしている。 と、解釈しているのですが、これで合っているのか? ・疑問その3 「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う響きの音が欲しいため、記載の上でこの構成の音を アッパーストラクチャトライアドコード「Dm/C7」と表記するのは 演奏者に正確にこのような音が欲しいと伝えるための手段であって、製作者(作曲者や編曲者)としては 「C13」と「Dm/C7」とは、構成音が一緒でもコードとしての成り立ちの経緯や、考え方が違うので、 「曲の中でのコードとしては、製作者は「C13」として考える。 なんて、解釈しているのですが、これで合っているのでしょうか? です。長文になり、説明の仕方も下手で恐縮ですが、いろいろご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ダイアトニックコードVIIm7は半音下げる?

    音楽理論で疑問があります。 メジャーキーのダイアトニックコードのVIIm7(♭5)はルートから5番目の音は半音下げるそうですが、 その考えだとCメジャーキーの場合、7度はBm7(♭5)コードになり「シ、レ、ファb、ラ」という構成音になるのでしょうか? ギターコードスコア表を見ると、Bm7は「シ、レ、ファ#、ラ」 となっているのです。もしかすると「Bm7(♭5)=Bm7」ではないのかとも思ったりしています。 Bm7(♭5)の正確な呼び名、それと5番目の音は半音下げるのか、意見を聞かせてください。

  • sus4コードにテンションは付くんでしょうか?

    sus4 や 7sus4 にテンションが付くことはあるんでしょうか? . あまり見かけないんですが、どうなんでしょうか? 一般的に、sus4コードは一時的に使われるコードで、直ぐにメジャーコード、メジャーセブンスコードに落ち着こうとするごく短い間だけ使われるコードなので、テンションキーなど加えて複雑な音にすることは無く、あまり意味を成さない・・・・ と、自分なりに思い込んでいるのですが、いかんせん音楽のことは、ギター雑誌や教則本などを読んで、独学で学習しているため、間違っているのではないかととても不安になります。 音楽の正規教育を受けた方、詳しく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オルタードスケールについて

    ジャズではオルタードスケールを頻繁に使います。自分もオルタードテンションを含んだフレーズを自然に使っているのですが、いざきちんと調べてみると、少し思い違いというか不明な部分がありました。 「メジャースケールのルート以外の音が全部♭」とか、「半音上のメロディックマイナースケールと同じ」と言われることもありますが、一般的な説明としては、1度、♭2度、♭3度、3度、♭5度、♭6度、♭7度が構成音となっていることが多いと思います。 つまり、1・3・♭7の7thコードのコードトーンと、♭2・#2(♭3)・♭5・#5(♭6)のオルタードテンション(便宜上オクターブ内の音で記しました)が合体しているような形です。 しかしある説明では、これに5度の音もプラスされています。 たしかに7thコードのコードトーンにテンションがくっついていると考えれば、5度が入ってきておかしくないですし、実際のフレーズでもオルタード的な音を弾きつつ、コードトーンである5度も弾いたりもします。 ただ、純粋にスケールとしての構成音は、5度は含まれているのでしょうか? 「そんなことを考えなくても良いフレーズが弾ければOK」ということではなくて、今回の質問は純粋に音楽知識としてのスケールの構成音の質問です。よろしくお願いします。

  • ギターでテンションコードを押さえる時・・・

    とあるサイトに テンションコードをギターで押さえる場合には、いろいろと問題がでてきてしまいます。まずコードの構成音の数に対して『押さえる指が足りない』という問題が出てきます。 そこでコードの構成音をある程度「省略」しなくてはなりません。 音楽理論一般では“4Way Close Voicing”という考え方を用いて、「9th系を加えたらルートを省く」&「11th系を加えたら3rdを省く」&「13th系を加えたら5thを省く」というテンションのすぐ下のコード・トーンを省くという考え方を用いてコードの構成音が4つ(4和音)になるようにしますが、ギターではこの方法も適していません。 と、説明されているのですが、なぜ「4Way Close Voicing」は、ギターでテンションコードを押さえるときの、コード構成音省略法として適していないのでしょうか? 4Way Close Voicingについては、一応理解しているつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

  • このコード進行を理論的に説明してください。

    こんにちは。作曲初心者です。 少しのコード進行の理論と感覚で曲を作っていますが、 行き詰ってしまったので、質問をさせてください。 keyが何か分からないコード進行が出来たのですが。 G♯m7→G△7→Em7→F♯m7 というコード進行に何かkeyをあてはめる事は出来ますか? 特にG♯m7→G△7の部分を理論的に考える事は出来るのでしょうか? 後、ギターで作曲するためか、C△7→C♯m7な感じの、 半音進行を良く使うのですが、ディミニッシュや7thコードを使わない、半音進行は理論的にはどう説明出来るのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 分かる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ディミニッシュコードについて教えてください。

    dim(ディミニッシュ)コードって言うのは ド・ミ♭・ソ♭ と言う3度音で構成されているコードってないんでしょうか? 一般的には”dim7” ド・ミ♭・ソ♭・ラ って言うセブンスが付いています。 ギターコード集にもピアノコード集にも”dim7”は有るんですが、”dim”って言うのは無いんですが、どうしてなのでしょうか? ”ディミニッシュコードは、全てが短3度間隔で構成されているコードなので、4音で構成しないと完全形にならない。なのでセブンスを加えて(ディミニッシュコードの場合は6度になるんですけど)を加えて4音にすることが標準形であり完全形である” と自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧です・・・ 少し盛り上がりを抑えた「1度・短3度・減5度」で構成されたディミニッシュトライアドと言うものがあっても不思議ではないし、あって当然と思っているのですが、何故無いのでしょうか? ごくごく稀に「Cm-5」と言うようなコードも見かけることはありますが、これは、ディミニッシュコードの表記違いと見ていいのか、上記のような理由から「m-5」はディミニッシュコードではなく、あくまで「マイナー・フラットフィフスコード」だと言うことなのでしょうか? 解かりにくい説明で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • テンションコードのオンコードについて教えて下さい

    テンションコードを、オンコードにすることなどあるのでしょうか? 色々音楽について勉強している最中です。 書籍を買って読む、ネットで調べるなど完全な独学でやっているので、ちょっとした疑問が色々出てきます。 その度こちらのお世話になっております。 今回もつまらない疑問が湧いてしまいました。是非ご教授いただけないでしょうか? で、疑問と言いますのは… テンションコード  例えば、 比較的シンプルなテンションコード 例 CM7( ♯11) や 複雑なテンションコード 例 C7( ♭5 9 13) など、このようなテンションコードを、 CM7(♯11) on E   CM7(♯11) / E とか C7(♭5 9 13)on G  C7(♭5 9 13) / G  と言うふうに、ベース音を変更した オンコード にして使用することなどはあるのでしょうか? 私の浅い知識での考えとしては ・音楽理論上ではありえるかもしれないが、実用的でないのでほぼ使われない ・理由として、基本コードの「CM7」にテンションノートを加えて特色を出しているのに、基本コードのベース音を特定して変える事がそもそもおかしい。それならば、基本コードをCM7にする意味がなくなる。別のもっとシンプルなコードとして提示すべきだ。 ・複雑になりすぎて、使用意図が分からない。 ・机上、理論上でのことで、実演するには無理が多い。 と言うことから、 “テンションコードのオンコードなど、ほぼ無いに等しい。というか無いと考えて差し支えない” “あり得ないことは無いが、もっとシンプルにできるので、使用するべきでない” と自分なりの結論を出してみました。 このような考えでいいのでしょうか?  詳しく解説、ご教授していただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。