• ベストアンサー

結婚生活

素朴な疑問。 なぜ結婚すると金銭は奥さんが管理するのでしょうか? 自分で稼いだお金は自分で管理すればいいのにと思うのですが。 銘銘ではいけないの? いまいち僕には分からない。理解できない。 社会がそうなってるの? TVの見すぎ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

奥さんが管理するとは限らないですよ~。 私たち夫婦について言えば、私の方がお金の管理が得意なので 完全に家計は私が握っています。 ですが、兄夫婦はお嫁さんがやりくりが下手で 兄の方が資金運用など上手いので兄が握っています。 ひとそれぞれですよ。

noname#96007
質問者

補足

そうですか。それならいいのですが。 銘銘という所はあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 私は、男性ですが、家計は私が管理しています。 奥さんがまず、1年間管理して貯金できる金額と 私が1年間管理して貯金できる金額を競ってみました。 私が管理した方が貯金できた金額が5倍ぐらい多かったので、今は私が金銭を管理しています。女性でも、お金をあるだけ使ってしまうタイプの方もいるので、一度おためしあれ。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚後の金銭管理でもめています

    婚約している人がいるんですが、結婚後の金銭管理でもめています。それぞれ正社員として働いているんですが、彼女は一括管理したいといいます。僕はそれぞれ共同の通帳をつくってそこに一定の金額をそれぞれいれて、そのお金を生活費などに使おうと提案しているんですが、「ほかの友達の夫婦はみんな、奥さんが一括管理してるから、あなたの考え方はおかしい」と納得しません。それぞれ別管理するのはおかしいでしょうか?

  • 好きじゃないのに結婚生活を継続する心理

    僕は結婚しているのですが、奥さんとの結婚生活が子供ができてからとても心地よくない状態になっています。簡単に言うと僕のことを好きでいてくれていない感じがとても感じられることです。現在は別居しているのですが、奥さんの方は離婚する気がないようで、先延ばししている感じです。専業主婦なのでお金のことが問題らしくそこで離婚したくないようです。しかし、そもそも結婚とはお互いが好きだからすることであってお金ではないと僕は考えているのでとても不自然に思えます。このようなケースの場合、離婚するためにどうすればいいのでしょうか?

  • 結婚後の生活費について

    交際2年、同棲8ヶ月の彼と秋に結婚予定です。 現在、彼も私もフルタイムで働いています。 (可処分所得で彼30万、私40万ていど) 月々の生活費は以下のようにしています。 (1)ふたりに関わる衣食住の費用は完全に折半  (私がすべて立て替え→月末に彼に請求) (2)結婚準備に向け、お互いに貯金  (結婚費用は完全折半の予定) (3)平日の昼食代、自分の趣味のお金、洋服代  など自分にのみ関わる部分は、(1)、(2)の余りから自由に使う  (私のほうが毎月の貯金を多めにしているので   ここに使えるお金は2人の間であまり差はありません)    今はこれでうまく回っています。 しかし、結婚後もこのままでよいのか?という不安があります。 というのも、いずれはこどもをつくる予定ですし、 お互い転勤の可能性がありますので、 どちらかが仕事を辞める(たぶん私ですが)の可能性が高いからです。 ですので、いずれ今のようなお金の使い方は変える必要があると思います。 しかし、なかなか踏ん切りがつきません・・・ というのも現状のお金の管理にかなり満足しているし、 たとえばお小遣い制になると自由度が失われるような気がしてしまいます。 ちなみに私たちはまだ年齢的には若く(私23歳と彼26歳)、 こどもを作るにしても、まだ先の話だという認識で一致していますし、 今の仕事ももう数年は続けていくつもりでいます。 そこで、なるべくストレスの少ないやり方でスムーズに将来に備えるために ・どのようなお金の管理方法がおすすめか ・どの時点からその方法に移行していくべきか について皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚後の生活費(長文)

    結婚後お金の管理を姑に任せていることで悩んでいます。 半年前に結婚、姑(64)と同居(舅とは離婚)しています。 10年前に主人が建てた家に3人で住んでいます(ローン残25年有)。 姑は週4日コンビニで6hパート。 結婚前から主人のお給料は姑が管理していました。 結婚後、私のお給料の10万円は二人で使用。 残りは姑に渡すことになりました。 10万円の使い道は二人のおこずかい+通勤費(\20000)+会社駐車場代(\6000)+クリスマスや誕生日に備えての預金(\10000程)です。 普段の食事代は義母が出してくれます (食事もほとんど姑が作ってくれます)。 姑に渡しているお金+主人のお金はどのようになっているのか全く知りません。 知っているのは家のローンが月6~7万程度あることだけです。 3月に主人の車の車検があるのですが、 生活がかなり厳しいようで、 もう少し私のお給料から出してほしいと言われました。 結婚前から家のローン以外借金などは無いと聞いています。 一般的に考えて主人のお給料+姑のお給料+私のお給料で やっていけないものなのでしょうか? 正直、私達夫婦が10万でやっていくのもつらいです。 自分の独身時代の預金や、結婚時に実家からもらったお金には なるべく手をつけずに生活したいと思うのですが、 このままではキツイです。 普通の夫婦はもっと節約して10万以下で生活しているのでしょうか? 姑はかなりしっかりした方で、 毎月預金をして車検などに備えていると思っていたのですが、 ちょっと疑問に思えてきました。 姑は決して生活は派手ではありませんが少し高級嗜好かもしれません。 友人には結婚して姑がお金の管理をしているのがおかしいと言われました。 私が管理できなくてもお金の行き先くらい知るべきだと。 しかし姑はキツイ方でできるだけ私は会話したくありません。 結婚後2ヶ月間で3回泣かされ、体重は5kg痩せました。 主人が味方してくれるのが幸いでなんとか同居できている状況です。 一般的にみなさんはこういう状況をどう見られるのか感想を頂きたいです。 また、何か打開策があればご教授願います。

  • 生活保護を受けている人達

    素朴な疑問です。 以前、TVで生活保護を受けている人が「いまから競馬場に行く」と言っていました。 競馬場はギャンブルをする所です。 もし、そのお金がなくなったらどうしているのですか? 税金で助けてもらっているお金を、ギャンブルに使う事をどう思っているのでしょうか? ギャンブルで勝って、少しでもお金を増やして少しでも楽な生活をしたいからでしょうか? 生活保護を受けても、生活出来ないような金額しか貰えないのですか?

  • 結婚後のお財布事情

    結婚後のお金の管理って、夫婦どちらがやった方がいいのでしょうか。 奥さんが専業主婦の場合、旦那さんが管理して奥さんに生活費とは別にお小遣いを渡す。もしくは、奥さんが管理して旦那さんにお小遣いを渡す。 共働きの場合、それぞれの収入はそれぞれで管理して生活費を出し合う。 …など、既婚の方、未婚の方問わず、ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚(共同生活)に向いてない人が増えたように思う

    結局、みんな自分のことは棚にあげて相手にだけ我慢をしいるんだって最近思いました。 婚活であった何人かの女性に聞いてみました。男の人の趣味ってどう思う?と。 まずギャンブルはありえない。 車とかバイクとかコレクションとか金掛かるし馬鹿らしい。釣りやゴルフなんかもお金掛かるし…と。結婚したらやめて欲しいと。 じゃあ、女性の趣味に多い海外旅行やショッピング、ネイルアートなんて男からしたら金掛かる理解できない趣味だと思うよ?というとそんな男は器が小さいと。 結婚してからも共働きしてでもそれらの趣味を続けると。 家計を助けるという理由ではなく、自分の趣味のために働くのか。そんな理由で働くなら専業主婦として、家族のために家事をしたり、子供のそばにいてあげたいという発想はないのだろうか。 結婚したら自分の趣味や時間より家族を優先するという考えにならない人…価値や趣味、生き方の多様化といえば聞こえはいいですが、僕は素朴、質素の逆…こだわりや贅沢に重きを置く方が増えたなと感じてしまいます。 僕も価値観を押しつけてるのかもしれませんが、そんな自分第一で我慢を知らない人は、僕は共同生活は無理じゃないかなって思います。 時代遅れの考えなのでしょうか。 一応、若者…23歳男です。

  • 結婚・これからの生活の事で彼と喧嘩になりました。

    彼は28歳ですが、年収250万で(正社員) 貯金は20万以下です。実家暮らしです。 結婚に向けて話し合ってるのですが、喧嘩になりました。 私 「結婚指輪は3万以下にして。 いつか子供がほしいから、結婚式も新婚旅行もいらない 何よりも貯金優先」 彼「俺はお前や親のために結婚式をしたい 金を浪費したいわけじゃない 何でもかんでも貯金しても人生楽しめない お前は金の事しか頭にないのか だったら金持ちと結婚しろ」 と言う内容です。 彼自身が結婚式をしたい・子供がほしい と言う思いが強いようです(もしかしたら私以上かも) 私だってお金があれば結婚式をしたいし 新婚旅行に行きたいです。 けど私たちの稼ぎでは、結婚式(披露宴)をしたら 子供のためにお金が貯めれらないし 自分たちの生活費でお金が無くなってしまうし 自立したいので親は頼りたくないです。 金銭感覚の相違として別れるしかないでしょうか? ちなみに私は定期に200万ありますが あてにされたくないので彼には言っていません。

  • 生活保護についての質問です。

    こんにちわ。いつもお世話になっています。最近、生活保護に興味を持ち勉強しています。社会福祉の大学だったので公的扶助を勉強しています。その中で素朴な疑問を持ったので質問させていただきます。生活保護は、現実問題、金銭面で苦しい方が利用する印象があります。扶助には8種類ありますが、これらはすべてお金がかかりますよね??生活扶助、住宅、教育、などお金がかかります。なぜこのように分ける必要があるんでしょうか??極端な話し、生活扶助を必要としない人が、教育扶助やなどを必要とするんでしょうか??素人的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 結婚後のお金

    数ヶ月前に結婚をしました。 結婚後のお金について困っています。 旦那は結婚前の自分のお金等は一切結婚生活には使いたくないみたいです。 1年前に家を売ったりしたのでそのお金などが入ってると思いますが、私との生活には結婚後の給料だけで生活するみたいです。 給料を入れてる口座がたまたま見えた時に40万円ぐらいしか入っていませんでした。 最近になってお金がない仕事増やさないとって言っています。私にも結婚して扶養に入ればいいじゃんって言われたので社会保険を抜けて扶養に入ったばっかりなんですが、仕事増やしてほしいって言われています。今働いてる所でまた社会保険入れるか相談中です。 結婚して何かお金を使った訳でもないので結婚前と使うお金はそんなに変わってないと思います。 結婚されている方はお金の管理はどちらがどうしてますか?また家賃や生活費はどちらのお金で生活してますか? 私一人で買い物に行く時は自分のお金で食品買ったり、日用品など買っています。 結婚前のお金は結婚生活には使わないのは普通なんでしょうか? また言える範囲でいいので 1ヶ月いくらの給料で家賃など教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

MFC630CDで電話帳削除ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC630CDで電話帳を削除する際にエラーが発生し、削除できない状況です。
  • ひかり回線を使用している環境で問題が発生しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう