• ベストアンサー

ウィルス対策をしたい

seadragonの回答

  • seadragon
  • ベストアンサー率44% (361/820)
回答No.7

回答とはやや外れますが無料ウイルス対策ソフトはトラブルを全て自己解決 可能なPCスキルの高い方向けです。 マルウェア検出時に誤検出がどうか判断し適切に対処可能なスキルは必須 ですし、少なくとも質問する前にご自身で検索するスキルが必要です。 ご自身で調査し環境に合わせて自己責任で適切に導入可能な方のみ使用すべきで 利用している方がご自身の組み合わせ例を示し、自身の環境でトラブル、問題が 無いことは示せても無責任になるのでそれを決してお勧めする事は出来ません 従って無料のウィルス対策ソフトでお勧めのものも存在しません。 自己解決スキルのない方が導入するとトラブルの元ですし使いこなせないウイルス 対策ソフトはウイルスよりたちが悪いです。 AV+FWだけで総合セキュリティソフトと同レベルのセキュリティにはならないです。 攻撃サイトへのアクセスブロック等が無いので別途ケアする必要があります。 参考:セキュリティ対策技術の基礎を知る http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/20/news001.html 総合セキュリティソフトと同等の機能をフリーソフトの組み合わせで作れるスキルが あれば相当な知識量です。しかも現在昨日の常識は今日は非常識というくらい状況 が変化していますのでかなり大変です。このため一般的に安全を確保するためには 総合セキュリティソフトを購入するのが一番良いですし、そんな手間をかける時間が 無い人にも時間を節約するための選択肢の一つと言えます。 少なくともPC環境の記載の難しい初心者はノートン、マカフィー、カスペルスキーと いったサポートがある有料の製品を使用した方が無難です。 マカフィーなら安めです。 http://www.pc-store.jp/details.php?v_c=2073700019311 参考: AVテストによる検出率テスト結果(9月) http://blog.fideli.com/gdata/daily/200910/01 依存するのはダメ! SANSがMSの無料セキュリティ製品を論評 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/02/news017.html 現在のマルウェアは概ね犯罪目的で作成されています。 従って犯罪テロ産業複合体の収益を上げるためなら何でもします。 情報セキュリティ白書2008 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/20080527_10threats.html ウイルス対策の常識が変わった http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20090406/1013927/ 「鍵マークが出ても過信は禁物」、SSLサイト悪用のフィッシングが急増 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090709/333576/ GENOウイルスに続く改ざん攻撃? 4万サイト以上に不正コード http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/17/news019.html 過去の常識も既に通用しない状態です。 デジカメプリント注文機にウイルス 立川のビックカメラ http://antivirus-news.net/2008/12/kamerairus20081217.html またルートキットは「多くのマルウェアに使われている」 http://www.atmarkit.co.jp/news/200806/19/symantec.html などの例のように現在の攻撃は高度かつ複合的です。 ウイルス対策は不要と公言していたMacですらついにウイルス対策の必要性を 認めているくらい状況は厳しい状態です。 Appleがセキュリティ業界に進出? マルウェア対策をKasperskyが批判 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/01/news042.html Macへのマルウェア感染で報酬、犯罪アフィリエイトが横行 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/28/news014.html 尚、無料ウイルス対策ソフトに対しては「感染したコンピュータの多くは セキュリティ対策が十分に採られていないマシンだ。「Windows の違法コピー を使用していたり、(たとえ使用しているとしても) ウイルス対策ソフトが フリーウェアだったりするユーザーが、DSL やケーブルテレビに加入して常時 接続しているとしたら、Conficker のような自己増殖型ウイルスにとっては格好 のターゲットになる」というセキュリティの専門家の見解も紹介しておきます。 http://japan.internet.com/webtech/20090328/12.html 実際、サイバークリーンセンター(CCC:https://www.ccc.go.jp/)が2007年に 調査ではボットウイルス感染者の何割かは無料ウイルス対策ソフトを導入しオン ラインスキャンでも問題ないのでボットウイルス感染に気づいていなかったと いう結果が出ています。現在は当時より格段に攻撃側の技術が向上しているので 脅威の見えない化が更に進んでいます。 マルウェア感染は長期化する傾向、半数強が300日以上に http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/17/news028.html 無料製品の優秀性は十分理解していますし否定するつもりは全くありませんが セキュリティの専門家と同程度以上のスキルがあると自負する方以外導入しな い方が賢明です。 (ちなみに例えば手元にあるドイツの有名な某PC雑誌上にてav-testが実施した ルートキット検出機能のテスト結果を見ると、AVGの有料版はトップクラスの成績 を収めていますが無料版には検出機能自体ありません。またPC JAPAN 2009年 4月号誌上にてavast!の検出能力の低さが指摘され、別製品の利用について いくつか提言されてます、他、kingsoftは総合セクイリティソフトでサポートも ありますが最低レベル性能と最高レベルの誤検出を誇ります。Comodo Internet Securityも総合セキュリティソフトですがこれは実用に耐えません 参考: AV-Comparatives 2009年8月 オンデマンド検出力テスト http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/ondret/avc_report23.pdf http://www.pcworld.com/reviews/collection/1597/free_antivirus_software.html ) 尚、補足ですが最近の攻撃は脆弱性を利用したものが多いのでOSや対策ソフトは もちろんPCに導入した全てのソフトを最新版にしておく事が重要です。 また万一の感染に備えPCのバックアップ推奨します。 参考:Acronis True Image 11 Home http://backup.hikaq.com/backupsoft/Acronis_True_Image_Home_11.html ※紹介したリンク先は投稿時にG DATA、Symantec AntiVirus ScanEngine、 Spy Sweeper、McafeeSiteAdvisor、ZoneAlarm ForceFieldの最新状態下にてチェック 済みですがその安全性を保証するものではありません。現在、ウイルスやマルウェアを 100%検出するための解決策は何もありません。また、投稿時以降にサイト改竄されて いる可能性もあり得ます。

関連するQ&A

  • お勧めウイルス対策ソフトとスパイウェア対策

    Windows XP Home Edition ■Athlon64 3000+ ■1GB メモリ ■160GB ハードディスク ■GeForce 6600GT この度このスペックのPCを購入するんですが、このPCにお勧めのウイルス対策ソフトとスパイウェア対策ってありますかね?                                         ウイルス対策ソフトは沢山あってどれがいいのかもよく分からないです…やはり有料の方がいんですかね? スパイウェアも同様です。 愚かな質問をしてるのかも知れませんが、どうか教えてください。お願いします。

  • ウィルス対策について

    PCを買って、マカフィーの無料体験期間も過ぎたので、そろそろ自分で何とかしないとなって感じです 以前ノート型のPCを持っていたのですが、これがウィルスに感染しまくってしまいまして。CDドライブとかもなかったので、SPYBOT、SPYBRUSTER、AD-AWARE後もうひとつ、スパイウェアなんとかっていうのを入れ、ノートンの無料体験版も入れて、検出されるもの全て削除していました。 それはもう1年以上前なのであまり記憶が定かではないのですが、確か、スパイウェアかアドアウェアのどちらかが、PCのウィルスでないプログラムをも検出してしまうって書いてあった気がするんです。 今回また違う、新品のPCもSPYBOTとADAWERE、あともうひとつAvast?をいれてウィルス対策しようかなって思っているのですが、何か気をつけることってありますか? ノートPCのときは何でもかんでも駆除ソフトだからって入れすぎた気がするんです。 気持ち重くなったきもするし… 駆除ソフトいれるなら何個までとかありますか? いいアドバイスをもらえたらうれしいですm(__)m

  • お勧めのウイルス対策について

    新しくPCを買おうと思うのでそのPCに対策を織り込みたいのですが、当初ZEROを予定していたのですが、調べてみると評判がよろしくないようで……。 ですので、 皆様方のお勧めのウイルス(スパイウェアなども含む)対策ソフトを教えてください。 有料・無料は問わずに回答よろしくおねがいします。

  • CドライブとDドライブの使い方、ウイルス対策について

    こんばんは、まだパソコンを買ってから1ヵ月ほどしかたってない初心者です。TOSHIBA dynabook TX/65Eを使っています。HDDがDドライブ91.9GBとCドライブ9.98GBなんですけど、Dドライブのみしか使われなくて、Cドライブは空なんですけどDドライブがいっぱいになったらCドライブに入るのでしょうか?いっぱいになった場合は外付けのHDD、買ったときから入っている余計なソフトやデータを削除するのがいいですか? それと、ウイルスについてですが内臓の90日間無料のMcAfee Securityを今は使っているのですが、90日間過ぎた場合はウイルスソフトを家電量販店などで買うべきでしょうか?

  • 無料の「ウイルス対策」「スパイウェア対策」「ファイアーウォール」ソフト

    無料の「ウイルス対策」「スパイウェア対策」「ファイアーウォール」ソフトを教えてください。 ・「ウイルス対策」 ・「スパイウェア対策」 ・「ファイアーウォール対策」 この3つを教えてください。 ※自分の考えている候補は 「ウイルス対策」「スパイウェア対策」 → Microsoft Security Essentials 「ファイアーウォール対策」 → ?? 今の現状はこんな感じです。 よろしくお願いします。

  • ウイルス対策

    最近、PCと外付けハードディスクにウイルスに侵されまいた。 バックアップをし終えてから、PCと外付けハードディスクを初期に戻す予定です。 その後、PCと外付けハードディスクをウイルスから守りたいですが、 外付けハードディスクをウイルスから守る方法はありますか。 ウイルス対策を外付けハードディスクにつける事はかのうですか。 よろしくお願いします。

  • スパイウェアはウイルス対策ソフトで大丈夫?

    スパイウェアはウイルス対策ソフトで大丈夫? パソコンの調子が良くありません。 PCに詳しい友人に相談してみたら、ウイルスとかスパイウェアに感染しているのではないかといわれました。 ウイルス対策ソフトは使っているのでウイルスは大丈夫かと思いますが、スパイウェアは別の対策ソフトが必要になるのでしょうか?

  • ウイルス対策について教えてください!

    有料のウイルス対策はした方がいいのでしょうか? PCを買った時は無料で、2か月位ウィルス対策がしてあったみたいなんですね。 その期間を過ぎ、PCを立ち上げる時、「期限が切れました。更新しますか?」って、表示が毎回出てくるんです。 で、画面通り進むと、シマンティックストアー?にたどり着いたんです。 よく読むと、有料で対策をする感じなんですが。。 有料なので、やめておいたんですが・・・ (それから1年そのままです) 有料でも対策した方がいいのでしょうか? 無料でも予防できるのってありますか? ウイルスに感染はしたくないので。。。 どうしたらいいんでしょう?

  • おすすめのウィルス対策

    こないだ、パソコンが壊れてしまい 兄に直してもらったのですが、 ウィルスやスパム対策をちゃんとしないと またすぐおかしくなる、と言われました。 けれど、対策といっても何をしたらいいのか さっぱり分かりません。 おすすめのソフト等を教えていただけませんか? 無料で日本語のものを探しています。 そしてウィルスとスパムとスパイウェアは どう違うのでしょうか? それぞれに違う対策が必要なのでしょうか? それとも1つのソフトで出来るのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ウイルス、スパイウェア対策

    昨日までマカフィーをしてましたけど有効期限が切れました。。 有料のなんですけど、金があまりないため無料のものを今後使っていきたいですけどお勧めのがありますか? ウイルス対策とスパイウェア対策の両方必要です