• ベストアンサー

電子マネーで卒論を書きたいです。

29140168の回答

  • 29140168
  • ベストアンサー率23% (29/124)
回答No.8

http://www.shogyokai.co.jp/hanbai/back_num/view.php?type=gekkan&id=10001025 月刊「販売革新」8月号に nanaco VS WAON 流通系電子マネー覇者への階段 という特集があります。 主な電子マネーのシェアや普及度、戦略など詳しく特集されています。 参考にしてみてください。 なお、丸写しはダメっすよ。

s_tika_a
質問者

お礼

ありがとうございます! 是非、読んでみようとおもいます。

関連するQ&A

  • 電子マネーについての卒論を書きたいのですが

    電子マネーの現状と展望というテーマで卒論を進めたいのですが、何か参考になる本などを知りませんか?また、電子マネーの問題点などがあれば教えてください☆まだ電子マネーについてよくわからないので。

  • 卒論テーマについて(電子マネー/ネットバンキング)

    現在経済学部に在学しております。 卒論に関してアドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきます。 私のゼミでは、卒論のテーマや研究方法は自由で、逆にどんなテーマで書いていこうか非常に迷っています。 いろいろと考えたのですが、テーマの案を2つほどに絞ってみました。 1つ目は電子マネーについて。 2つ目はインターネットバンキングについてです。 (両方ともかなり大まかですが・・・) これらのテーマは就活などを通してなんとなく自分が研究していったらおもしろそうだなと感じたものです。 ただ、ここからもっと細かいテーマなど設定すべきなのだと思いますが、なかなかいいアイデアが浮かんできません。 ゼミの先生に相談しても、ほんとに自由にやれというスタンスで、あまり相談しても期待するような返事が帰ってこないもので・・・ ぜひ詳しい方にアドバイスを頂きたいです。 そもそもレポートとは違う、「論文」を書くこと自体初めてです。 どんな仮説をたて、どんな研究方法で調べ、まとめていったらいいのでしょうか。 それとも、他によいテーマ等ありましたら、参考にしたいのでぜひ教えてください。 時期も時期ですし、結構焦っています。 よろしくお願いします m(__)m

  • 研究室(卒論)のことで悩んでいます。

    研究室(卒論)のことで悩んでいます。 現在、大学3年で早いですがそろそろ卒論のテーマを考えようって事で起きたトラブルです。※学科の研究室は今年4月から所属しています。 --- 私は学科とは別に研究室に大学1年から所属しており、様々な面でサポートして頂いた先生の元で書きたいと言うことで、卒論の指導教員を学科の研究室の先生から指導教員を変更しようと思い話しを打ち明けました。 ちなみに卒論の指導教員変更は変更先の先生(役員の)と変更前の先生の許可があれば問題ないとのことです。 そして変更先と学科主任は許可が下りたのですが、当の学科の研究室の先生は反対(激怒)し、2時間に渡り議論しました。 こういうこともあって、1年から所属している研究室からは卒論、単位認定に支障を来すとよくないとのことで9月末に出るようにと言われました。 一般的に考えれば学科の研究室の先生が反対(激怒)するのもわかるのですが卒論テーマの内容が違うんです。

  • 卒論について 経済学

    大学四年生(女)で経済学部経済学科に所属しています。 卒論のテーマについて悩んでいます。 アドバイスしてください…!!(T ^ T) (因みに来月教授との個別面談があります。) 今のところ大まかなテーマとして 私の故郷の福岡県が「県民幸福度日本一」をスローガンとして掲げる、今後5年間の政策「福岡県総合計画」について調べたいなーと考えています。 卒論のテーマは基本的に自由です。 出来れば比較する要素があった方がいいです。(専攻が比較経済なので…) 回答よろしくお願いします…!

  • これは経済学部の卒論?

    現在電子マネーについての卒論を書こうと考えています。 電子マネーは最近一般の人に広く使われていますが アメリカなどと比べると法の整備が不十分です。 僕はこの電子マネーを法整備の視点から見て 検証していきたいと思っています。 ここで質問なのですが タイトルにもあるとおりこれは経済学部の卒論として相応しいものなのでしょうか? 僕は電子マネーのこうした法整備の問題を検証し 改善策を模索していくことも経済発展を考えることなのでは? と考えています。 もしこの内容で書くとしたらやはり法の整備を考えることが いかに経済に良い影響を与えるかどうかを書いた方が良いですよね?

  • 電子マネーに展望はあるの!?

    最近、電子マネーの使えるところが増えていますが、電子マネーに将来性はあるのでしょうか?せいぜい、Suicaではないかと思います。 電子マネーのメリットの1つは、小額決済です。ですから、コンビニやファーストフード、弁当屋、コーヒー店等の1,000円以下会計店で使用すれば便利なのでしょうが、コンビニ以外は導入されていないのが現状です。 スーパーやファミレスでは、1,000円や2,000円を超えることが多いので、クレジットカードで対応できます。 まあ、スーパー等にあれば便利ですが、紳士服店や電化製品店には、不要でしょう。 電子マネーのデメリットは、最近使える店が増えてきたとはいえ、クレジットカードみたいにどの電子マネーでも使えるというわけではありません。将来、統一端末ができるにしても、開発費や導入コストの問題もあり、今後、廃れていく方向にあると思いますが、如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電子マネーについて教えて下さい。

    iD・Quicpay・Edyあたりの電子マネーって何が魅力ですか? 交通系ICは「公共交通機関に乗れる」と言う強みがあります。 QR決済は設備投資のコストが低い事から、個人商店や等を中心に普及してます。 しかし、iD・Quicpay・Edy等が使える店は、大抵上記の電子マネーやVISA・Mastercard等のクレジットカードも使えますよね。 VISAやMastercardのように広く普及してる訳でもなく、QRのようにクレジットカードを導入しない零細店まで網羅してる訳でもなく、交通系ICのように改札を抜けれる訳でもない。 私はどこに強みがあるのかよくわからないのですが、iD・Quicpay・Edy等の強みは何なのでしょうか。

  • 卒論のテーマ

    卒論のテーマで悩んでいます 経済学部の数学ゼミ(解析学)の所属なのですが、数学で卒論を書くのは難しいことも手伝ったのか、教授は「どんなテーマでも通す」と仰いました 過去の卒論を見てみましたが、同じゼミの先輩も三分の一くらいは数学と関わりが無いテーマを書いているようです 私としては以下のどちらかで書いてみようかと考えています 1、なるべく数学との関わりを交えて航空機の開発史 2、なるべく経済学との関わりを交えて数学史 比較的やりたいのは前者なのですが、同じようなテーマで卒論を書いてる人が見当たりませんし、そもそも卒論の体を成せるものが書けるテーマなのかすら微妙です あと物理やったことない人間が、今更流体力学まで足を突っ込むというのも…… 後者はそこそこ先行研究も豊富で、またゼミで学んだことを活かしやすいですし、数学史自体取り組んでみたいテーマでもあります あとは環境経済学も活かしてみたいなー、というのが第三希望としてあります そこで1の先行研究があるか、そもそも卒論にどう手をつけていったら良いかなど、どちらを書くか判断の材料になるような情報が欲しいです まとまり質問になってしまいましたが、何かしら意見を聞かせてもらえると嬉しいです

  • 卒論

    はじめまして。経済学部に所属している大学四年生です。 今、卒論について悩んでいます。 私の卒論のテーマは「貧困と援助の関係について」です。開発経済学に興味があり、参考文献が比較的見つかりやすいと思ったのでこのテーマにしました。しかし書き進めていくうちに、単なる参考文献をまとめただけのレポートになってしまうのです。このことを担当教員に相談したところ、「卒論なんてそんなものだ。レポートの延長のようなものだから気にするな」と言われてしまいました。私としては、卒論に高いレベルは求めていないので、それで単位がいただけるのであればいいのですが・・・やはり不安です。 そこで質問です。 ・参考文献はどこまで引用していいのでしょうか ・教員のこの言葉をこのまま鵜呑みにしていいと思いますか 卒論を経験された方、または何か情報をお持ちの方、どんなことでもかまいません。回答お待ちしています。 ちなみに今のところ参考文献を10冊ほど読んでいます。

  • アメリカ ラジオ 卒論 テーマ選び

    こんにちは。卒論のテーマでアメリカのラジオについて何か調べようとおもっています。ラジオに興味があるのと、英語の勉強にもなるかと思いその様な系統のテーマにしようかと考えています。しかしアメリカのラジオと言っても範囲が広すぎます。アメリカのラジオの中身を聞いて何かテーマにしたいのです。中身を効いてというのだけでもまだ範囲が広いですよね。卒論のテーマとしてあげられるのは日本との比較など多いかと思いますが、ラジオの何を比較することができるか?また比較でなくてもラジオの中身をどのように研究すればよいのかというのが自分にとって難な点です。その様な感じのテーマ選びについて知りたいです。学科は英語系です。それから卒論のテーマというのはこのような過程で選んでいっても良いのでしょうか。やはり興味があるというところから選んだのですが。実はまだアメリカのラジオとか聞いた事もありません。