• ベストアンサー

インナーマットとシュラフ

iamhappyの回答

  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.2

まあ、アウトドアで寝るのですから家のベッドと同じ寝心地というのは無理です。 >イスカのウルトラマットレスかコールマンのコンパクトインフレーターマットII これらの製品も所詮は厚さ3cm程度のマットな訳で地面の凹凸を完全に消してくれる訳ではありません。 まず寝心地ですが、テントを設営する前に地面の小石は全て取り除いていますか?パチンコ玉程度の小石でも背中に当たれば寝心地には激しく影響します。出来ればホウキなどを持参して設営地の地馴らしをすると効果的です。 地ならしが済んだらグランドシートを引きます。この時、ダンボールや廃品の麻袋(ゴザなんかでも可)などを引いておくと断熱とクッションの助けになります。 そこまで準備が出来たら初めてテントを設営します。 そして、テントの中で断熱マットとシュラフを使えばかなりの低温でも寝心地良く暖かい状態で寝られるはずです。 自分は小学生の頃、ボーイスカウトでテントの下に新聞紙と麻袋を敷いてテントの中では何もしかずにシュラフで寝ましたが、雪の中でも暖かく熟睡できた記憶があります。 あ、もう一つ豆知識として、仰向けに横になった時、ちょうど尾てい骨があたる地面に茶碗1杯分くらいのくぼみを作っておくと痛い思いもせずに安眠できます。 それでも地面の凹凸が気になる、であれば前述の回答者様が紹介しているエアーベッドを導入するしかありませんね。 色々お試しください。楽しいキャンプを。

piaan
質問者

お礼

色々と細かいアドバイス ありがとうございます。 地ならしはしていなかったですね。試してみようと思います。

関連するQ&A

  • テントインナーマットについて

    こんにちは。昨年から始めたばかりのキャンプ初心者です。 インナーマットについて教えてください。 現在、コールマンのコンパクトインフレーターマットとニューフォールディングマットレスのどちらを購入しようか、迷っています。 昨年キャンプに行った際は、表:銀色、裏:水色の1cm厚レジャーシート?で寝ていてとても疲れたので、今年はマットを購入したいと思っているのですが、どちらがいいのでしょうか?ぜひご意見下さい。またその他インナーマットについてアドバイスいただけると嬉しいです。 ちなみに、マット選びには特に関係ないかもしれませんが、使用しているテントは、コールマン BCライトドームテント300スカイルーフです。 よろしくお願いします。

  • シュラフカバーとインナーについて

    よろしくお願い致します。 先日ソロキャンプを行った際、グランドシート、インナーシート、イスカのコンフィマットレスを敷いた状態で シュラフ単体では寒かったためシュラフカバーかインナーを購入しようと考えているのですが、 正直どちらを購入したらよいのかわかりません。 現在使用しているシュラフはダウン製のもので生地にはナノテックス加工がされております。 双方の違いや目的、体感温度の差などを教えて下さい。

  • インナーマット

    今度会社の方とキャンプいくのとアウトドアな人に憧れで、まずはテント購入に行きました。そこで、テント(270×270)・インナーマット・シュラフ2つ、ライトの四点セットが売っており値段(29800)、メーカー(コールマン)とお得かんがあり即決してしまいました。ボーイスカウトで小学校のころはよくキャンプに行っていたのですが、銀マットに寝袋を使用していました。 インナーマットを使用するのは初めてで銀マットは必要なのか?インナーマットってどこまで(痛くない?防水?)必要なのかわからないので教えてください。お願いします。

  • シュラフマットのみでテントマットを未使用

    登山用品店では、シュラフマットとテントマットが分けて売られていますが、 聞いたり調べたりした結果、 ・シュラフマット→シュラフの床のみをカバーするマット ・テントマット→テント全体の床をカバーするマット という認識です。 当然、両方を使う方が居住性はアップするようですが、 多少の居住性に目を瞑れば、特に片方だけでも問題なさそうです。 荷物を軽くするため(テントマットのほうが広くて重いため)、シュラフマットだけを使って 今度テント泊をする予定なのですが、 テントマットを使用しない事によるデメリットは、どういう事が考えられますでしょうか。 ちなみに、私自身は東北で育った事もあるせいか 気温マイナス5度程度までの無風の室内であれば、 暖房なしで薄手の毛布2枚だけでも寝れます。(さすがに-5だと何度も起きますが) それ以上の低温は、死なないまでも、寒くて全く寝れないと思います。 今後使用を想定しているシーズンは、5月下旬~10月。 地域は南アルプス、八ヶ岳、奥秩父あたりで だいたい標高2500m前後までの山をターゲットとしてます。 ※冬山~残雪期も登るのですが、テントへ慣れるまでは小屋泊と日帰りにしておくため、  今回の質問からは除外します。 装備は (購入予定)モンベル・ステラリッジテント1型 (購入予定)グラウンドシート+テントマット (購入済)イスカエア 280X (購入済)イスカ ピ-クライトマットレス です。

  • キャンプ用マット

    キャンプ用のマットを探しているのですが、インフレーター等、色んな種類がありますが、どんなタイプ、またどこのメーカーのものが良いでしょうか。 ファミリキャンプ用でなく本格的な物で探しています。 コールマン、ロゴス等以外で、価格の割に、コンパクトで、寝心地の良い物、何かありますか?みなさんのご経験教えてください。

  • インフレーターマットについて

    インフレーターマットについて つい先日キャンプデビューした初心者です。 ある程度装備をそろえてバイクでソロツーリングのキャンプをしました。 初めてだったのでとりあえず銀マットを使ったのですが 地面が細かい砂利だったこともあり硬くてなかなか眠れませんでした。 もっといいものはないかと探していたらインフレーターマットがあり コールマンとかダンロップのものとか結構売れているようで実際使っている方の インプレでは快適で銀マットとは比べ物にならないとあるのですが良い感想が ほとんどだった反面空気を抜くのが大変、半自動である程度膨らんだ後 自分で膨らまさないといけない、自分で膨らますと呼吸に水分が多く中にカビが出るから 電動のものを使ったほうがいいというのもありました。 実際にインフレーターマットを使われている方にお聞きしたいのですが 良い点悪い点はどうでしょうか?またサーマレストなどの折りたたみ式 http://1200gs.blog90.fc2.com/blog-category-33.html はインフレータータイプと比べて寝心地はどうでしょうか? 積載時にかさばると思っていたのですが実際銀マットと変わらないようなので もしよさそうなら購入をしてみようかと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • アウトドアで使用するマットについて

    アウトドア用のマットの購入を考えています。 ですが、私はど素人です。詳しい方、お力を貸してください。 主に使用したいと考えている場面は2つ。 「天体観察」と「車内泊」です。 どちらかというと天体観察に重きをおきたいです。 ついでに車内泊でも使えたらいいな~と思っています。 天体観察では、そのマットに寝て星を観察したいと考えています。 車の屋根の上で観察するのが好きで、できれば屋根の上にも敷けるようなものにしたいと考えています。 230×100以内のサイズで考えています。 車はSUVです。セカンド・サードシートを倒してもフラットになりません。 シートを倒すと200×120くらいになります。 窮屈かもしれませんが、2人用で考えています。 無知なりに調べて、エアマベッド(マット)とインフレーターマット?というものがあるようですが… どちらが良いのか、また、その他のものの方が良いのかよくわかりません。 ちなみに、今日、お店に行って、有名メーカーのインフレーターマットというものに触れてきましたが、寝心地はなかなかでした… エアーベッドには触れられませんでした。が、テント用のエアーマットには触れられました。空気の入りがとても甘くてもちろん寝心地は悪く、参考になりませんでした。 悩んでいるのは次の点です。 エアー(ベット)マットは安価なものも多く、フラットにならない車内泊には良さそう、寝心地も良さそうだが… ・SUV車のため、天井との距離が近くて窮屈になり、乗り降り等に差し支えがありそう。 ・空気を入れるのが大変そう。 ・空気を抜いて収納するのが大変そう。保管にも場所をとりそう。 ・車の屋根の上に乗せられなさそう。 インフレーターマットは、空気を入れる手間がない、コンパクトに収納でき、保管にも便利だが… ・エアーマットよりも薄いためにフラットにならない車内泊には適してなさそう ・エアーマットに比べると高価 もう1つお聞きしたいのが、これからの防寒対策です。 マットを購入して下に敷き、さらにシュラフに入って(シュラフもこれから購入を検討)天体観察しようと考えていますが、他にも良い方法があれば教えてください。 その他、天体観察にあると便利、車内泊にあると便利なグッズがあれば教えてください。 必要ならば費用はかけようと思っていますが、なるべくなら安く済ませたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • インフレーターマット

    キャンプの好きな方々に、質問します。 教えて下さい。 10年程前まで、よくバイクや車で単独・複数でキャンプに行っていたのですが、ずっと、他の趣味に夢中でしたが先日久しぶりにオートキャンプに行き、テント・シュラーフ、ランタンと夜の星とバーボンに、バーナーで料理と楽しい日を過ごしたのですが、マットが無く仕方なくなにも敷かずにそのままシュラーフに入り寝たのですが、川原でにテントを張ったので下がごろた石。 疲れていたので、眠れたのですが翌朝体全体が痛い痛い・・・ 有る程度快適に、且携帯性も良いマットの購入を考えています。 昔は、一般的なウレタンのロールマットを使用していましたが、今度は インフレーターマットに絞って考えています。 各メーカーから多種多様な商品が出ていますので、どれにしようか考え中です。 価格も手頃で、厚みも3ミリ以上あるので、『イスカ』のコンフィマットにしようと、ほぼ決めているのですが、他にも同じような商品がありますので、小さい事ですが考え中です。 幅も多いのは、51センチですが、このコンフィマットは48センチです。 この3センチの差は大きいのか? 長さは、180センチにしておいた方が無難なのか? 中間の165センチが良いのか? 付随するアドバイス、どんな事でも良いので参考のいしたいので宜しくお願いします。

  • シュラフの耐寒性を上げる

    シュラフの耐寒性を上げる 先月縦走中に1500mほどのところでマミーシュラフ(-5度まで)を使い宿泊(夏用1人テント)しました。 外気は少しマイナス程度だったかと。結構冷え込み少し寒かったです。(着れるものは皆着た) マットを使用しており下からの冷え込みは感じず。 4月に、この高度で今後も使う予定はありませんが、5月くらいでも寒波(低気圧)が来ることもあり、冷え込むこともありそうです。 通常であれば今のシュラフ(ほぼNEW)で十分なところでも、気になる時期・天候は+α の寒さ対策を持参したいと考えています。(秋に向けて) 新規にシュラフを購入する以外で方法ありましたら教えてください。 また、以下の方法で、暖かくなる順(もちろん素材次第もありますが)を教えていただければ助かります。購入は2-3000円までくらいです。 1)綿地のインナーシーツ(本当はフリース地がよいが高い)(新規購入) 2)フリースのひざ掛けくらい(1.5m×1m)をシュラフ内へ(所持) 3)シュラフカバー(ペラ物)300gをする(新規購入) 4)夏のペラペラシュラフ(850g)をカバー代わりにして2重にする(所持) よろしくお願いします。

  • シュラフで迷っています (寝袋)

    下のシュラフの中でどれを買おうか迷っております。 使用場所やタイプは4月~10月の富士五湖周辺でのテントによるキャンプです。 温度にすると平均最低気温で3.1~7.1度ぐらいのようです。 主に車で行ってベースキャンプを作りそこからのトレッキングというスタイルですので、シュラフ(荷物)の移動は長くても1~2kmです。 そのため、大きさや重量はあまり関係なく寝心地や暖かさ、使い勝手などが特に知りたいです。 現物を見て買うのが一番よいのですが、近くにこれらを展示している店もないので皆さんの使用感やアドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。 1.モンベル スーパーストレッチバロウバッグ#3 2.イスカ アルファライト700 or 1000 3.ナンガ スーパー800 or 1000 (ダウンタイプは予算の都合で選択肢から除外(予算は1万~1.5万円))