• ベストアンサー

dellのPCの中身を流用したい

K6Aの回答

  • K6A
  • ベストアンサー率35% (59/164)
回答No.10

まあ、DELLは使い勝手とか冷却よりも見た目重視みたいなところがありますから・・・ そのパソコンに手を入れるより買い換えた方がいいと思います。 Windowsも使い回しできませんし。 会社でDimension 8250を使ってましたが、前面のUSBポートが下向きに付いているあたり不満でしたね。 知らない人が触ると絶対に電源ボタンじゃなくてDELLって書いてある丸いところを押すし。 電源ランプは真正面からよく覗き込まないと点いてるかわからない。 電源もギリギリで計算してあるからビデオカード挿したら調子悪くなるし。 なんの為のタワー型なんだと・・・ あと、予算を提示してアドバイスしてもらったほうがいいと思います。 もし5~6万円出せるならBTOでの買い換えを勧めます。 Pentium Dual-Coreでもそのパソコンよりは速いし。 自作はトラブルがあったときに自己解決力が必要になるので、今回はやめておいた方がいいかと。

b_kiryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 予算は10万上限で出来るだけ安く、今使ってるPCと同程度かそれ以上のスペックが良いと考えています。 今回はBTOにしておこうかと考えましたので、色々と調べようと思っています。 また、迷ったらこちらでオススメなんかを新たに質問しようと思っています。

関連するQ&A

  • PCの電源の流用について

    IBMのAptivaE21に付いていた電源を流用してPCを自作しようと計画しています。最近のマザーボードは電源コネクタ?がソケット370の頃とは異なっていると何かの本で読んだ記憶があります。AptivaE21にはK6-2-350が載っていましたが、電源を流用できるのは何時くらいまでのマザーボードでしょうか?ソケットAやソケット478の頃のマザーボードなら大丈夫でしょうか?

  • Windowsのライセンス範囲

    Dell製のPCを使用していたのですが、どうやらM/Bが死んだみたいなので、DELLのPCからパーツを流用して、 ベアボーンPC(自作機)にしようと思います。 (M/B・電源以外全部流用予定) この場合OSがないので、DELLのOSを流用してよいものだろうかということです。 (だめならVISTAを購入する予定です) OEM版なら、買ったパーツにライセンスが付属するため、そのパーツを利用する場合は問題ないと聞いてますが、 メーカー機の場合どこまでのパーツ交換がライセンス範囲なのか、教えてください。 それこそ極端な場合、PCのケースに張ってあるライセンスシールがあればOKなのでしょうか? それとも、まったく認められてないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 壊れたPCからできるだけ流用し自作PCを・・・・

    数年前PCが壊れたため《何が原因・症状覚えていません》PCショップに持っていった所マザーボードが原因かもしれないから数万かかると言われたので放置してました。 最近自作に興味がわいたので、放置していたPCの部品を流用して組もうかと・・・・ 試しに電源を入れてみたんですが起動後PCから?「ピーピーピーピー」っとなり画面すら映りませんでした。 とりあえずPCを解体し使える部品を取り外してみました。 http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/barebone/detail/terminator_p4_533a-l/terminator_p4_533a-l.html 上記↑のPCケースです。(小さいため流用は無理かな?) CPU Intel SL6VU Intel Celeron 2400 MHz CPUヒートシンク 商品名が書いてないためワカリマセン CPUファン 多分 70mm角-15mm厚のDC12V用ファン ケースファン T&T MW-925H12S 12VDC/0.32A ビデオカード FX5600-8X 64Bit 128MB  lnno 3D 電源    165W , PFC  ? DVDドライブ  ND-2510A? マザーボード ASUS P4SC-EA(壊れている?) HDD      取り出してフォーマット後外付けHDDとして使ってます。(パラレルATA)       OSについてですが一応シリアル番号が残っているので再インストール可能? メモリ  DDR512MB PC2700 (流用は無理ですね) 上記の部品を今のマザーボード等に流用できるんでしょうか? できるだけ安く組む場合どう組めばいいでしょうか?

  • メーカー製PCから自作へのパーツの流用・・・

    メーカー製PCから自作へのパーツの流用など、可能でしょうか? ケース、電源、マザーボードを購入してあとは流用。 他にOSなど購入する必要はありますでしょうか? 再インストールなども必要でしょうか?

  • 初めての自作PC(パーツ流用)

    今まで使っていたDELLのXPS7100の調子が悪くなってしまい、色々試行錯誤(電源、HDDの取替え、メモリの増設)したのですが・・・一向に症状が改善されない為、パーツを流用して自作PCに挑戦しようと思っています。といっても取り替えたパーツとCPU、グラボを流用するので自作にならないのかな? 質問したいのは 1.この構成で動作するか 2.電源が足りてるか 調べてはいるんですが初心者なもので、動くかどうか心配です。 よろしくお願いします。 構成は↓↓↓↓ OS:Windows(R) 7 Professional 正規版 64ビット MB:ASRock 990FX Extreme4 CPU:AMD Phenom(TM) II X6 シックスコア・プロセッサ 1090T←流用 CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 MAX GPU:ATI Radeon(TM) HD 5870 1GB (DVIx2/HDMI/DP)←流用 HDD:SEAGATE ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] メモリー:Patriot Memory DDR3 PC3-12800 4GB×4 電源UNIT:ANTEC EA-650-GREEN 光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ←流用 PCケース:クーラーマスター CM690 II Plus

  • ECCメモリって自作PCで使えるんですか?

    HPのサーバー ML110 G7にECCメモリが使われているんですが、自作PCのマザーボードでも使えるのでしょうか? 普段、自作で使ってるメモリはnon-ECCですよね? また、電源もそのまま流用することも可能ですか? 見たところATXの普通の電源と変わらないように見えるんですが。 サブPCを自作するのにパーツを流用したいと思っています。サブなので負荷のかかるようなことはしないです。

  • DELLのPCについて色々教えてください

    信じられない安さだったので誘惑に負け、さっきとうとうDELLのノートPCをポチってしまいました。 DELLの製品を購入するのは初めてで、いくつか質問があります。 1. DELLの納期の話を良く聞きますが、実際のところどうなのでしょう? 最短ではどのくらいで届きましたか? 遅い話はググってたくさん出てきました。 2. 壊れやすい、との話も良く出ます。 具体的にどういうことなのでしょうか? ちなみに自分のPC歴は結構長く、子供の頃家族で使っていたものを含めると7台目になります。 今使っているデスクトップ機は自作です。 なので不具合の切り分けは、少しは出来るつもりです。 またどのPCも壊れたことはなく、9年前のPC(エプソン)もまだサブ機として現役です。(それ以前の機種は売ったり、処分してしまいました) DELLのPCは突然原因不明で壊れるのでしょうか? それはパーツ構成や構造にもともと無理がある、などなのでしょうか? また、壊れていない方は何年使われてますか? 3. DELLのドライバやOSは独特だという話も聞きました。 例えばオークションで売っているOSには、DELLは動作対象外と書いてあるものもあります。(買うことはありませんので、そこはつっこまないでください) この辺はどうなのでしょうか? ちなみに購入したのは法人モデルです。 これらを中心に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • メーカー製PCパーツの流用はできるのですか?

    こんにちは! いつもお世話になっております。 以前「教えて」でPCの件で質問しました「momocco」改め「momoyan」です。 前回の質問で皆さんからの回答、本当にありがとうございました。<(_ _)> さて今回はその話の続きになります。 【前回の質問】http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=214710 今回、新しいバージョンのVAIO RXシリーズが出ましたね。 さすがに今回は買い換えようと考えているのですが 最近、元々使っていたRX50のCPU、マザー、ケース以外のパーツを 流用できないかなあと考えております。 最初やっぱり費用的な面で自作を・・・と考えていたのですが だんだん自作に興味が沸いてきたのと いろんなパーツを見ていくうちになんだかVAIOそのものに 魅力を感じなくなってきたんです。 とは言え自作は今回が初めてで今までメモリとHDDぐらいしか いじったことない私です。 自分がやりたい(主にノンリニア編集、TVを録画、後は通常のExcel、word、メール等など)内容でパーツを組むと Pen4(2Aは欲しいです)のi845Eまたはi850Eのマザー、グラフィックをGF3Ti200ぐらいにしてDVD+RWやその他もろもろを付けると約24万ぐらい。 どうせなら今あるPCのパーツを流用できないかなあと考えるようになりました。 ●流用したいパーツ PCIボード(TVキャプチャー、IEEE1394(6ピン×2)、LAN10/100バス(後で買い足した)、アナログモデム) 正面下の前面端子(USBとIEEE1394(こちらは4ピン)、オーディオ/ビデオ入力) 今のRX50をディスプレイ抜きで売っても4万。(--;) 失敗を恐れずにパーツ流用PCを作るか、 はたまた完全新品パーツでの自作をやるか、 自信がないのなら今回あきらめてメーカーPCにするか・・・。 PCに関して詳しい方、自作経験者の方のご意見をお待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

  • Dell再インストールCDを自作PCで使用できるか

    Dell T3400を使用しておりますが、大きいため PCケースとマザーボードを購入し、T3400からその他のパーツを移植し 自作PCを作ろうと思ってます。 パーツの移植は特に問題はないと思うのですが、 Dell T3400に付属している再インストールCDは、自作PCに使えるものなのでしょうか? それとも、OSを購入しなければならないのでしょうか? ご存知の方 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 古いパーツに合うマザーボードを選定したいのですがよく分かりません

    古いPC(Dell製)を解体して、パーツを流用して組み直そうと考えています。 電源装置やHDD、メモリやグラボ等のカード類は流用できると思うのですが、CPUがPIIIなのでマザーボードがネックです。 調べてみましたが、今時Socket370のマザーボードは売られていないみたいですね…中古ショップで探そうと思いますが、マザーボードとCPUは買い換えるしかないような気がします。 どなたか今製造されていて都合のいいマザーボードをご存知なら教えて下さい。 あと、今回の様なケースにおける注意事項もあれば教えて頂けると助かります。 ちなみに私自身はCPUやHDDを取り替えるだけの技術はありますが、最近のパーツ規格に関する知識は持ち合わせておりません。