• ベストアンサー

クラシック系音楽の打ち込み

peacementhの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ほとんどのソフトで、MIDIを扱う上でテンポトラックというトラックがあり、MIDIが鍵盤で録音する感覚で入力できるように、テンポをベンダーやツマミでリアルタイムに変える事ができます。 指揮者も演奏を聴きつつ、全体のテンポに関してのみいえば「ヤベッ、ちょっと早い!」とタクトのスピードが落ちるということもあるでしょう。こちらは人間相手なので「ワリィ、もっかい頼むわ」は気まずいですが、相手は機械。何千回でも付き合ってくれます。 さて、私の持論では、原則的にテンポの厳密な調整はあまり考えていないです。どちらかというと、昔からメトロノームというマシンを頼りに人間が演奏するわけですから、むしろ、人間ならではのタイミングの違いに意識を傾けています。 こっちを言う場合は、MIDIの命令の中にクオンタイズという機能があるので、ランダムクオンタイズで敢えてぴったりにしないことで機械っぽさがかなり消えます。 クラシック音楽などは指揮者のイメージがそのまま反映されるわけですから、逆にメトロノームや数字に囚われない、自分の解釈に基づいた感覚によるテンポのコントロールでいいと思います。 慣れてくれば「このあたりが180で・・・1バーごとに5ずつ落として・・・」といった後付けでも案外うまく聞こえてしまうというのもありますから、いろいろといじってみることです。

sumacro07
質問者

お礼

どうもありがとうございます! とっても参考になりました。(^^)

関連するQ&A

  • 本物のクラシック音楽に関わる方々は素晴らしい

    本物のクラシック音楽に関わる方々は素晴らしい 上流階級の方々の間では社交会としてクラシック音楽があります。 作曲家が丹生込めた作品は珠玉です。 私は後からクラシック音楽を好むようになりました。 人生経験重ねるとわかってくるものが多いでしょう。 演奏者やその他に関わる方々皆様有難い存在です。 わたしもいつか心が改まって人間として認められたらコンサートに行けるでしょうか。 今コロナで次々とコンサートが中止になってます。 生配信で演奏なさる方々に時々お目にかかってます。 クラシック音楽は神聖です。 早くコロナよ治ってください。 そう願いつつご質問とさせていただきたいです。 わたしのような人間がコンサートに行ける日はやってくるのでしょうか。

  • 音楽のテンポを教えてください。

    音楽を演奏するとき、モデラートは♪=92のように書かれていますが、メトロノームがないと実際のスピードが分かりません。いろいろなテンポを実際にメトロノームのような音で教えてくれるホームページはありませんか。

  • 音楽家と家計(クラシック)

    よろしくお願いします。プロのクラシック演奏家でも収入は一般的に低いと聞きます。各県を代表するオーケストラと言えばエリートの方々ですが、それでも格別収入は良くないそうです。そういった方々は、どういう副業をされておられるのですか。

  • Youtubeでクラシック音楽家が駅前で演奏したの

    Youtubeでクラシック音楽家が駅前で演奏したのに歩いている方々で振り向かなかったのは、一般人が心を閉ざしているではなくたんに演奏が下手くそだからなのでは? クラシックカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • クラシック音楽家がシンセに出会ったら……?

    久々にキース・エマーソンを聴いていてふと思ったのですが…… 例えば、オーケストラの指揮者とか一流と言われるような クラシック音楽の演奏家が、ロックを聴くとどのように 感じるのでしょうか? あるいは現在のJ-POPとか? 演奏が下手だ、とか、チューニングがあってない、とか、 やたらとミストーンが多い、とかいう技術的な部分ではどうか? 作曲、あるいはアレンジのレベルが低いとかいう音楽性の 部分ではどうか? もちろん、「ロック」とひとくくりにするのは乱暴ですが、 例えば、「このアーティストはジャンルはロックだけども クラシック音楽の世界でも技術的に通用する、とか、 モーツァルトに匹敵するぐらい音楽性が高い」と思われるような アーティストはいますか?

  • ホテルや結婚式場でのクラシック演奏について

    クラシックのアンサンブルをやっています。全員プロで、学校でのコンサートや音楽教室は行ってきましたが、ホテルや結婚式場での演奏もしてみたいと思うようになりました。 自分たちの演奏を録音したものを持っていって、担当者の方にお話してみたいと思うのですが、そういうのって失礼にはなりませんか?ベストな営業の仕方があったら教えてください。

  • ミディアムテンポで展開のあまり激しくないロマンチックなクラッシック

    自分はクラッシック音楽全然詳しくありません。 テンポがあまり速くなくて、展開も激しくなく、ロマンチックな クラシックが聞きたいです。 コンピレーションCDとかで紹介していただけるとありがたいです。 ハープの演奏があったり、弦楽器でロマンチックな旋律があるような、 胸が締め付けられるような気分になるクラッシックを教えてください。 よろしくお願いします。

  • リズム

    先日、スタジオに入った時にバンドの演奏を録音しました。 その後、何度も録音したものを聞いたところ、曲の節目(Aメロ→Bメロやサビ→ギターソロなど)でテンポが早くなってしまったり、遅くなってしまったりしているようです。 これは、ドラムが電子メトロノームを耳につけていないためでしょうか?やはり、ドラムにはメトロノームを聞きながら叩いてもらうべきなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • テンポを一定にキープする音楽とそうでない音楽

    テンポを一定にキープする音楽とそうでない音楽 ハイドンやモーツァルトの交響曲、ピアノ協奏曲、などなどを聴くと1、2、3、4、とテンポをほぼ一定にキープして演奏されますよね。 ところがショパンの「別れの曲」の中間部など、だんだん速くなったり、一拍だけやけに溜めたり、しますよね。 クラシックの歴史で、テンポをキープしない音楽は誰のどの作品から初まったのでしょうか?

  • 即興演奏で、トラックがずれてします。

    始めまして。 DAWで今まで、クオンタイズをできっちり と打ち込みをしていたのですが。 楽曲に表現をつける為、即興のテンポで 弾くことにいたしました。 しかし、一つのトラックのテンポに 他のトラックを忠実に あわせようとするのですが 表現を豊かにするため、細かくテンポが若干、速くなったり 遅くなったりするので、メトロノームは使えず。 なかなか上手く録音できません。 実際のCD等やの音楽は、 やはり、高揚に合わせテンポが速くなったり遅くなったり とても自然な音の流れで録音されています。 プロの現場というのはどのようにして 全トラック録音されているのですか? やはり、高揚がある程度定まった、トラックに 合わせよう、合わせようとして 録音されるのですか?